fc2ブログ

膨張するマネーサプライ

中国人民銀行が12日発表した5月のマネーサプライ(通貨供給量)統計では、現金とすべての預金を含むM2が前年同月比16.7%増となった。人民銀が今年の伸び率上限の目標としている16%を4カ月連続で上回った。

ブルームバーグ・ニュースがエコノミスト18人を対象にまとめた調査の中央値では、16.9%増と見込まれていた。4月のM2伸び率は17.1%だった。

人民銀がウェブサイトに掲載した資料によれば、5月の人民元建て融資残高は前年同月比16.5%増。5月の新規融資は2473億元(約3兆9400億円)。1-5月期は2兆900億元となった。

5月の一般世帯の人民元建て預金は前月比2784億元減少。株式投資に資金が向かったことを反映した。5月の人民元建て預金残高は前年同月比14.6%増。

*膨張するマネーサプライは止まるところを知らない。この状態が何処まで続くのかが問題。

中国複数の著名な経済学者は、中国株式市場の現在価格は正常であり、投資者は今までの経験で現在の株式市場に対応してはならない、と語り、中国現在の人民貯金額から予測すると、2008年、上海A株指数は6000ポイント(11日終値4191.101)に達する可能性があると発表した。

*確かにこの状態が来年まで続けられるのであればそうだろうが・・・。まさにチキンレースの様相となってきた。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

人民元・ドル・円 3/5~共産支配体制

外資を含め大半の企業内には共産党委員会が設置されている。国有企業では、経営側として、工場長-党書記-工会(労働組合)主席-副工場長-財務・技術等の責任者という流れと、もうひとつ党書記-工場長-工会主席-党事務局主任という2つの流れがある。いわば一企業二制度である。党書記と党委員会は人事権を掌握している。人事権を握るのが企業の最高権力者だという日本企業の常識からすれば、企業の最高経営責任者は党...

コメント一覧

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する