fc2ブログ

新興国のドル離れは起こるか?

ドルにペッグしている新興国は米国の金融政策の悪影響でインフレに悩まされている。特にQE2には相当苦しめられたはずである。中国のみならずベトナムなども物価上昇は顕著である。中国が人民元の切り上げを始めた事からもドルの減価のレベルが容易ならぬものであると推察できる。そんな中、米国の著名エコノミストが言う。「新興国は世界的な危機から身を守るため米国債購入以外の方法を見つけるべきである。米国や他の先進国の債券は流動性が高いかもしれないが安全からはほど遠い。債券投資家はある日突然背を向ける可能性がある。」その通りなんだが、身内からもそう言われ始めるとはね。最近の中央銀行の行動をよく反映したコメントである。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

人民元・ドル・円 5/5~ドル帝国とエネルギー

85年プラザ合意でアメリカがドル安政策を取ると、ドル安が止まらない。このときベーカー財務長官は87年2月、パリのルーブル宮殿で開かれた先進7カ国蔵相会議(イタリアはボイコット)でドルと円、マルク、フラン、ポンドなど主要国通貨と会合時のレートを基準にした「参考相場圏」を設定し、各国がドル買い介入のほかに財政金融政策で強調する合意をいったんは取り付けたが、効果は一時的で、10月にはブラックマンデ...

コメント一覧

#22908 ドル離れ
ドル離れと言っても、一般庶民には、ピンとこない。

ドルが普通に流通している国では、大きな問題かも知れない。

日本は、円以外流通していないので、ドルが身近に感じない。

日本人は、円以外の通貨を信用していない。逆に言うと円は絶対であると信じ込んでいる。

円安とか、国債の暴落なんて想像がつかいないことが、幸福なことか不幸なことか。

不幸な事ですよね。
#22909 No title
taniyanさん、こんばんは。

知らないほうが幸せな事もあるけど、知らないから不幸なこともある。確かにこれは不幸だな。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する