今後の流れはどうなるのか?
私の投資に対する考え方はまずNYダウを観る事から始まる。まず世界的なマネーの流れを理解する必要があるのでNYダウの動きは外せない。巨大年金基金のカルパースを例に取ると毎年投資委員会を開き配分を決める。株式、債券、商品など。または国別配分アメリカ本国、ヨーロッパ、日本、新興国市場など。
その配分によって香港市場に流入する資金量が決まってくる。最近の傾向は新興国市場や商品のウエイトを上げる傾向にあると見ている。もちろん大手の機関投資家やヘッジファンドも配分の違いこそあれ似たようなことをやる。また決算などが絡んだり損失が出たりすると手じまい売りを浴びせて世界同時株安の引き金になったりもするのである。
ではこれからどうなるのだろうか?しかし、今年の動きは正直よく分からない。去年の今頃は6月の世界同時株安の時だったので酷かった。今はNYダウは絶好調で下げるような感じではない。このまま買われる可能性も否定はできない。もともと私はNYダウ悲観派なのだが、最近では今年は持ちこたえるのではないかと思い始めている。私の考え方はNYダウが崩れなければ香港市場も大きく崩れることはないという考えなので今のところはポジティブです。
ただ香港市場は本土市場の影響も受けるので、これも頭に入れなければいけない。本土市場のバブルは予想がかなり難しい。いつか弾けると誰もが考えているでしょうが、時期の断定は難しい。私は当面は調整しつつも右肩上がりで推移するという見方をしていますが、確信があるわけではありません。この市場の将来は中国という政府の政策に懸かっていると言えます。
中国政府としては威信をかけてバブル鎮静化に取り組むでしょうが、コントロールできるかどうかは未知数です。しかし、北京オリンピックまでは経済をクラッシュさせることはできないと判断しています。かなり強硬な手段を実行する可能性もあると予想していますが、どうなることか。
ちなみに著名投資家のジョージ・ソロス氏は、2008年の北京オリンピックが終了するまでは、中国政府が株式市場の暴落を食い止めるとの見通しを明らかにしている。上海総合指数の2006年騰落率は130.43%の上昇となったが、ソロス氏はこの上昇ペースを維持するのは困難だと指摘。このため、中国政府が株式市場の過熱抑制策を取り、ペースダウンを図るとの予想を示した。英『フィナンシャル・タイムズ』が伝えている。
一投資家としてはやはり勝負せずにはいられないでしょうね。これから6月、押し目が来る可能性があるものの7月からの決算シーズンでは上昇基調になると予想。本土市場がこのままの場合は人寿の半期決算はかなり良くなる。上海A株指数が3600ポイントを越えると人寿の投資収益が20%増加するとの試算があるようだが、すでに4381ポイントに到達している。普通の決算ではない。さぁ、どうする?
その配分によって香港市場に流入する資金量が決まってくる。最近の傾向は新興国市場や商品のウエイトを上げる傾向にあると見ている。もちろん大手の機関投資家やヘッジファンドも配分の違いこそあれ似たようなことをやる。また決算などが絡んだり損失が出たりすると手じまい売りを浴びせて世界同時株安の引き金になったりもするのである。
ではこれからどうなるのだろうか?しかし、今年の動きは正直よく分からない。去年の今頃は6月の世界同時株安の時だったので酷かった。今はNYダウは絶好調で下げるような感じではない。このまま買われる可能性も否定はできない。もともと私はNYダウ悲観派なのだが、最近では今年は持ちこたえるのではないかと思い始めている。私の考え方はNYダウが崩れなければ香港市場も大きく崩れることはないという考えなので今のところはポジティブです。
ただ香港市場は本土市場の影響も受けるので、これも頭に入れなければいけない。本土市場のバブルは予想がかなり難しい。いつか弾けると誰もが考えているでしょうが、時期の断定は難しい。私は当面は調整しつつも右肩上がりで推移するという見方をしていますが、確信があるわけではありません。この市場の将来は中国という政府の政策に懸かっていると言えます。
中国政府としては威信をかけてバブル鎮静化に取り組むでしょうが、コントロールできるかどうかは未知数です。しかし、北京オリンピックまでは経済をクラッシュさせることはできないと判断しています。かなり強硬な手段を実行する可能性もあると予想していますが、どうなることか。
ちなみに著名投資家のジョージ・ソロス氏は、2008年の北京オリンピックが終了するまでは、中国政府が株式市場の暴落を食い止めるとの見通しを明らかにしている。上海総合指数の2006年騰落率は130.43%の上昇となったが、ソロス氏はこの上昇ペースを維持するのは困難だと指摘。このため、中国政府が株式市場の過熱抑制策を取り、ペースダウンを図るとの予想を示した。英『フィナンシャル・タイムズ』が伝えている。
一投資家としてはやはり勝負せずにはいられないでしょうね。これから6月、押し目が来る可能性があるものの7月からの決算シーズンでは上昇基調になると予想。本土市場がこのままの場合は人寿の半期決算はかなり良くなる。上海A株指数が3600ポイントを越えると人寿の投資収益が20%増加するとの試算があるようだが、すでに4381ポイントに到達している。普通の決算ではない。さぁ、どうする?
- 関連記事
-
- バブル抑制策は本格化する? (2007/05/30)
- 止められた時が動き始めるのは何時なのか? (2007/05/29)
- 今後の流れはどうなるのか? (2007/05/27)
- グリーン・スパンの一言 (2007/05/24)
- 昨日はサーチナさんでオフ会 (2007/05/21)
スポンサーサイト
過度な楽観論や悲観論があって、わかりにくい状況にあるようですが、私は景気は良いと判断しています。1月15日に資産の約半分を欧米の国債に替えましたが、その際の10年債指標は4.753%、最新の指標は4.867%となっています。大体一緒と言えば一緒ですが、安全資産への資金逃避が起こっていないことだけは間違いありません。各国の金利率も上がる話ばかりで、下がる可能性が取り沙汰されているのは米国だけです。
株式市場は危ないのでは?との悲観論で国債に一部逃避という保険をかけましたが、今のところは効を奏していません。もっとも国債部分についても、為替では儲かっているので、トータルでは元金よりも増えているので、ありがたいことです。
世界経済は、多少の綻びをつくろいながら、全体としては上昇気流に乗っているようです。旧共産圏経済が全体としてはグローバル市場にうまく統合され、果実を実らせつつあるような気がします。
米国経済の中でもダウを構成している30社の大会社はうまく果実を取り込んでいるようです。
短期での調整はあるでしょうが、その後はやはり、伸びてゆくのでは?ややこしいのは、中国の過剰流動性ですが、これについては中国政府の政策発動に待つしかなさそうです。うまくコントロールされれば、人寿などは最大の受益者になるでしょう。私は自分のタイプに合っている香港交易所を主力にすえています。紫金については、あまり思ったように行ってはいませんが、さりとて、現在の株価4.26は3月5日の年初来最安値の終値4.27に比べると25%アップに近い株価なのですから、金価格の再評価がなされ、新たな価格水準が形成されている最中のようです。