fc2ブログ

いよいよ、QDⅡ本格稼動か?

中国銀行業監督管理委員会(銀監会)は 11日、国内商業銀行に中国本土以外の株式投資を認める方針を発表した。35 兆元(約545兆円)に上る中国本土の貯蓄の一部を初めて海外株式市場へ投じることになる。

銀監会がウェブサイトに掲載した声明によれば、商業銀行はいわゆる適格国内機関投資家(QDⅡ)の下での資金の50%までを本土以外の株式に投資できるようになる。機関投資家は、本土以外の金融商品を購入するのに少なくとも30万元以上が必要だという。

チャイナ・インターナショナル・ファンド・マネジメント(上海)で11億ドル相当の運用に携わる趙梓峰氏は、国内機関投資家の一部は香港上場の中国本土企業株、いわゆるH株に投資する公算が大きいとの見方を示した上で、「政府は長期間にわたりQDⅡの投資範囲を広げようと作業している」と述べた。

*QDⅡに関する記事はいちカイさんとこが参考になると思う。過熱極まりないA株市場の資金が香港市場にいよいよ流れ出す。基本はH株大型銘柄だと思うが、H、A株同時上場銘柄で価格差の大きなものは物色の可能性が高いか?
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#871 何が騰がるでしょう?
ゴジラさん、こんばんは。

いろんなことが同時進行で進んでいますね。
ペルシャ湾はいよいよきな臭くなってきたし、世界中の過剰流動性は相変わらず色んなところに出たり入ったりしています。ヘッジファンド規制が打ち出されそうで、何やら株式市場の先行きがやばそうというタイミングで、中国の過剰流動性を解決する手段としてついに出されたQDIIの本格運用となりました。

もちろん香港株騰がりそうなんですが、何が騰がるでしょう?人寿は勿論有望で既に米国預託証券は7%以上騰がっていましたね。案外紫金なんかも(月曜日ではないけど)騰がるような気がしますね。今のところA株なしですが、盛んな海外進出、中国政府の資源戦略、中国の人は金に興味を持っているところから、段々騰がってくるのでは?月曜日ではないかもしれないので、金曜日の終値が随分安かったので、狙い目かもしれませんね。

ゴジラさんに質問ですが、非鉄については年末にかけて悪そうという記事をおかきになっておられましたが、石油関係についてはどうお考えでしょう?

#872 明日の月曜日
ゴジラさん。おはようございます。明日の月曜日に紫金の分割だと聞きました。紫金が分割して下げた安値で中国本土の資金がドカンと拾うような気がしてなりません。しかし最近何故か紫金の上値が重い事にヤキモキしてます。
#873 楽しみなことです
ふぉれっくすさん、おはようございます。

基本はH株大型銘柄でしょう。内藤証券のHPにA株、H株同時上場銘柄の価格差が載ってますのでご参照下さい。

http://www.naito-sec.co.jp/cswp/hikaku_hk.php

個人的にこの中では人寿保険、中国銀行、ヤン州煤業、大唐国際発電、江西銅業、中国工商銀行などでしょうか。紫金はA株上場予定なので狙われる可能性はあると思います。

原油の動きは一時期の50~60ドルをさまよっていたころに比べるとヘッジファンドの動きが出ていると思います。今後の予想は60~70ドルのレンジで動くと予想しています。

ヘッジファンド規制の問題等もあり今は大きな動きはできないと予想。今月の下げは限定的。
#874 気にしなくても良いです
よしさん、おはようございます。

心配しなくても動き出しますからしばらくお待ち下さい。ほんとかよ?
#11302 honnkonn
QDⅡ→QDIIきゅーでぃーあいあい

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する