2010.07.31(Sat) | 経済 | CM (22) | TB (0)
世界的に失業率が改善していかない状態で高止まりしたままうろついている。皮肉にも企業業績はリストラ等により改善し好決算を出す企業も出てきている。現代資本主義は企業優位社会であり資本家のための社会構造である。果たしてこのシステムは正しかったのであろうか?今、その答えを突きつけられているのではないだろうか?一日中働いても生活が楽にならない人もいれば、もう長いこと仕事につけないでいる人もいる。一向に改善しない雇用状況。恐らくここからさらに10年ほどは大きな変化はないと思う。今の社会は一度脱落するとリカバーが効き難くく、一気に奈落の底に落ち込んで行ってしまう。これからどうするべきなのか?はっきりと見えてきたのはグローブル化によるさらなる国内の空洞化現象である。日産はついにマーチを海外生産に切り替えた。企業としては正解だろうが日本国として見れば正解とはいえない。むしろ背筋が凍る。「ユニクロ栄えて国滅ぶ」とは良く言ったものだが、これでは日本人は絶対に幸せにはなれないのだろうと思う。あとはやっぱり通貨の問題だろう。通貨政策上の先手が打てないお国柄と言うのはどんなものだろうか。今の円高のレベルでは企業が悲鳴を上げるのも無理はない。そこにまったく目を向けないのは恐らく理由があるはずであるが、その辺は陰謀論も加わってくるかもしれない。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#15109 例年8月は円高傾向
ゴジラ様 皆様こんばんは
ドル/円は現在86.50円で、やっと実力的にまともな水準までやってきました。8月は比較的円高傾向になりやすい時期でもあり、もしかしたら83円位までいくかもしれないと思っています。苦しいですが当面、円高のメリットを最大限に活かした社会システムに切り替えて対応していくしかないのではないでしょうか。
ところで日本の食料問題ですが、個人的にはその気になれば自給率はかなり上げられると思っています。技術を持った企業が農業、畜産業、漁業などに本格的に参入してくればこれらの世界が変わる気がしてます。
http://www.2004-mirai.co.jp/top.html
#15110 円高を止めるには・・
ゴジラ先生、ちょっと通りすがりさん、ご無沙汰しています(^_^)。
通貨高って要するに=デフレとも言えますよね・・(ーー;)!?(←私見ですよ・・)
何処かの方が「デフレ化=老人増加の自然の現象」と唱えている人がいるのですが、正解かもしれませんよね。
一般の老人は先行きの不安から散財しませんし、お金を持っている老人も大方必要なモノが揃ってしまっているでしょうから同様です。
先週、行きつけのお店で偶然お会いした近所では有名なお金持ちの社長さん(老人です)に「どんなモノやサービスがあればお金使います?」と聞いたのですが、「稼ぐだけで個人的な使い方を知らない・・」と言っていました(ーー;)!!。
困りましたよね・・そういう人がお金を使わないとデフレが進んで円高も止まらないかもしれないのですから・・(ーー;)!?(←テキトウな考えです。)
そんなこんなで、お金持ちの老人が率先してお金を使うモノやサービスを日々考えているこの頃です(-。-)y-゜゜゜(日本の将来と自分の為に(笑))。
それでは。。(^_^)/
#15111 追い詰めない社会
グローバル化の反対をやれば良い。極端に言えば鎖国。国の資金、技術を結集してエネルギー、食料自給率
100パーセントを目指す。エネルギーは太陽光で。食料は田舎の再生で地産地消。ブータンに見習って国民幸
福度重視のスローライフ、持続可能社会。毎年3万人もの自殺者や多数の心身病患者を生み出さない社会。真面
目に働けば食べるには困らない社会。
皆笑うかも知れないがこれが一番理にかなっているシステムだと思う。まさに天産自給の原点に還れである。ただし、生活水準は昭和30年代並?高級車に乗ってブランド品を身に付け刺激的な生活をしたい人にはつまらない
社会だろうね。
未来永劫エネルギーも食料も他国から調達出来ると仮定しない方が良いと思う。
#15112 こんばんは
はじめまして。
いつも拝見させていただいております。当方ささやかに投資を行っている者です。
いつも投稿者諸兄の御意見拝見しております。さまざまなご意見ありますが、私が今とそして近い将来に向けての判断をする際、最終的に重視しないといけないのは自身の身の回りで起きている確実な、もしくは確実と判断が容易な出来事に依拠する、ということです。
つまり雑多な情報を見聞きしてもそれが真実か否か判断付きかねる場合において判断を下すとなると、当然バイアスが入ってしまい、そのバイアスから逃れることは容易ではなく誤判断の危険のみならずバイアスと自身がループのようになり思考の悪循環を増長させてしまう恐れがあると考えています。健全な懐疑主義を持つべきと思います。(いろんな意見があっていいと思うが、投稿される方の中にはちょっとバイアスが強すぎる方もおられる気がする)
さて、命題の件ですが、世界について今後を判断するうえでまず間違いないと思うのが人口増加と新興国の人々の先進国並みの消費の追及です。
中国のバブル崩壊、米国リセッション等についての思考は多少していかないといけないだろうが、絶対確実な判断は自分には付きかねる。
しかし人口増加と新興国の消費追及は確実。
そして国内。少子高齢化は絶対確実、しかも衆愚政治で国力そのものが発展性が・・・?
となると、株式よりやはり商品に投資しておくのが確実な資産運用と思われています。
自分は各種の商品ETFに投資しようかと真剣に考えています。
#15114
身の回りで起きている確実な、、、から、判断できることってあるかもですね。
わたしは、中古大型販売車に長年勤務してるんです。
今年に入って売れ行きは非常にいいです。
ただ、出入りの国内ディーラーは非常に苦しいと聞いてます。
うちがいいのは、海外への輸出が半分占めてるから。
中古価格を輸出組が跳ね上げてますが、そろそろ、それも、天井圏にきてんじゃないのかなぁ~?って感もあります。
わたし自身は、いま、金現物以外は全て手仕舞ってる状態で、様子見を決め込んでます。
いまの大まかに分けてのやり方(年2~3回だけの買い&売り)をする前は、ほんとに、酷い損失を経験しちゃったんですが、休むも相場をやりだしてから調子はいいようです。
上がっていくときは、乗り遅れる~~っと焦り気分を押さえ込んでますよ。
金に関しては、株式の落ちと最初は連動するんでないのかなぁ~なんて思うてますんで、そこで拾いたいな(金鉱株やら金ETF)と思うてます。
いつも、ここでのコメントのやり取りをとっても楽しみにしてます。
きっと、ゴジラさんの一歩引いたような謙虚さが続く理由なんじゃないでしょうか?
#15115 ひとつの見方
>今の円高のレベルでは企業が悲鳴を上げるのも無理はない。そこにまったく目を向けないのは恐らく理由があるはずであるが、その辺は陰謀論も加わってくるかもしれない。
多くの日本人は間違えている。為替についてはいろいろ考えているが、管理通貨制度と中央銀行主義(反金本位制)の元では、為替の力はおおきい。
現状は経済的な現象ではないとはおもわない。
ではそれは何か?
それは戦争の前段階である。前段階とは先の大戦時のことだが、現代社会は、ずばり戦争である。
戦後日本人は戦争について考えることをまったくしておらず、其の知識もない。
冷静に考えると戦前もでしょう。わが国の一部の人々が戦争を考えたのは日露戦争まででしょう。
それ以降は、何を考えていたのかということだったと、私は見ている。
戦争はあくまで国家の行為であるから、当然国家意思が背後にある。では現在の為替においてわが国の国家意思は何か?
これは非常に把握しにくい。一言で言うと<何を考えているか。不気味だ>がたぶん諸外国の見方でしょう。それを防いでいるのはわが国はアメリカの意向には逆らえない。マタ逆らう気もないから、アメリカの政策を見ていれば、日本に対応できるでしょう。
現在普天間が大きな問題になっているが、事は軍事問題だが、其の背後においてはわが国日本が独自の考えを持ち、それによって踏み出したとするなら、これまでの、対日外交を変える必要がある。
それへの危惧でしょう、これはアメリカももっている。それゆえつぶしにかかる。
結論から言うと、もはやわが国は国家的意思にもとずいて、行動ができない状態でしょう。
戦争で言うと、前線から補給から、その他すべてが統一した目的のために、配置されておらず、またかく部署もそれによってこうどうしておらず、その場限りの作戦をしている状態でしょう。
マタそれしかできないでしょう。したがってそれを直そうとして、国家戦略局を作っても、必要だが、かえって邪魔になるでしょう。
各部署(各部隊)がそれぞれの前線で、適切な行動をして、何とか全体が持っている状態で、これがいつまで、つずけられるかでしょう。マーチの海外生産は其のひとつで、其の部隊の行動は其の部隊にとっていいが、前線全体においてはマタ別である。この場合は国内雇用が失われる。
中共は日本は対米関係で何をしくじったかを調べて、対米外交をしている。
元切り上げにはすんなり応じていない。もっともこれは核兵器が物をいっている。皆言わないが、これを元切り上げに持ち出すと、日本人の理屈はすべて、吹っ飛ぶし、実際吹っ飛んでいる。
ただ管理通貨制度は通貨にうらずけがないから、中共の政策が経済にいいというわけではない。
これから日本人と日本企業は日本国の保護はないと見て、行動せざるを得ないが、其の大半は無駄になるだろう。
なぜなら近代経済は国家を前提にしており、其の国家はない(つまり敗戦))からである。
国内の制度(軍隊、部隊)は前線に押し出しても機能しないものが多くある。
これが現状の元である。
非常に不思議だが、これだけ。貿易黒字を稼いで、其の金を何に使っているのかよくわからない。
管理通貨制度においては、それは紙切れだから、紙切れとして持つ必要があるところにはもつ必要がある。、たとえば外為に100兆ある。それ以外は無駄だとはいわないが、円高の元で、苦しくなるだけではないか。
しかしよくわからない。しかし大変な時代がきたとは肌で感じている。
#15116
ちょっと通りすがりさん、ヒロ社長さん、サバイバル思案中さん、after_the_goldrushさん、おはようございます。
ちょっと通りすがりさん、ヒロ社長さん、サバイバル思案中さん、非常に難しい問題と思いますがこのまま円高傾向が変わらないのであれば輸出型経済の変更を余儀なくされる。サバイバル思案中さんの言われる脱グローバル化が正解に近い気がする。つまり地産地消社会の構築。国内で消費するものは基本的に国内で生産する。そして国外で販売するものは国外の工場で生産し販売するように転換する事です。あとはどうしても為替の問題が大きいのでここまでボラティリティが大きくならないようにしなければならない。前途は多難ですね。
after_the_goldrushさん、はじめまして。貴重なご意見ありがとうございます。ここに来られる方は見方としては結構幅があるようです。正解は将来へ行かなければ分かりません。その中で中庸をいくことが最も無難と思います。そうなるとafter_the_goldrushさんの意見に近づくのではないかと思います。このサイトの正しい活用法と思います。
#15118
Kenji
>>これから日本人と日本企業は日本国の保護はないと見て、行動せざるを得ないが、其の大半は無駄になるだろう。
今一、意味がよくわからないんですが。金銀地金没収とかそういったことが起きるといいたいのでしょうか?
#15119 多分 こういうことを言いたいのでは?
ゴジラ様 おはようございます。
kenji様の言いたいことは、経済も戦争は弾丸を使うか、通貨を使うかの差であり両者とも本質は同じである。
これから来るであろう経済危機に備えて国家は出来ることは国家戦略を考えて有効にお金を使うことである。と言うような感じだと思います。
#15120
はなこさん、kenjiさん、kawaさん、Steinさん、こんにちは。
はなこさん、賢いやり方ですね。上手くここを利用していただけるのは嬉しく思います。中古車価格を輸出組みが跳ね上げているんですか。我々には悩ましい事ですね。
kenjiさん、ここでコメントが出るとは思ってなかった。深い考察ですがそれと同時に絶望感が漂う。つまり現在の状態は敗戦後から何も変わっていないことを意味する。日本人はいくら働けど浮かばれない。
kawaさん、Steinさん、取り方はいろいろあるのかもしれません。ここで言っているのは通貨上の問題だと思います。日本企業がいくら頑張っても為替操作ですべて利益が無に帰すということです。また新たにがんばってもすべてチャラにされる。それを何度もやられている。恐らく変動相場制への移行がなければ日本は世界を制覇していたのかもしれない。
#15121
>kawa
わが国政府は、冷静に見ると、誰を国民と見て、行動しているか不明である。
とくに朝鮮、中共、ロシア、に対してはである。
私も外国へ行ったが、其のとき人質になったらどうしようかと、同僚と話した。わが国が頼りになるかかと考えると。二人とも顔を見合わせた。そして普通の国民がそのように考えざるを得ないことにこれまたきずき、驚いた。
わが国の公共機関は二重構造になっており、これは実際に市役所などと折衝するとわかると思います。
国家あっての、社会福祉ですから、国家の存在が危殆に瀕しているなら、それを先にするのが道理ですが、それについては待っく論じられません。
例を挙げて説明します。
教育は公教育ですが、それだけでは十分ではなく、皆塾へ生かせます。これは公教育が頼りにならないことを示していますが、当の教育関係者は其のようには自覚していません。
それで塾へ行き、一流大学へ行って、その後はとなると、これもまた別でしょう。
では其のとき国の教育は何であったか?
これはわが国の一流大学卒業生が疑問に思うことです。大半は思いませんが。
つまりひとつの仕組みらしき教育形態を補って、いってもそれは無駄(?)だということです。
なぜなら国家教育が国民を保護する方向には向いていないからです。目的も原理もありません。実質。
これと同じことが他の領域においても起きています。
別な例を挙げると自動車保険です。これは一応自賠責があり、それを補う形で任意保険があります。
この仕組みと運営原理を考えるといいいでしょう。
北朝鮮の拉致被害者はいかがですか。国が何かしました。いくらでも方法はありますが、実質何もしていません。何もしていないがそれらしき事はします。今回がそれです。
一体犯罪者を入獄させて、何をするのですか。犠牲になったひとびとは何を思うのですか。
しかもしたことは、犯罪者として取り調べるのではないですよ。
わが国は犯罪を優先するのか、情報を取る(これはうそ)事を湯煎するか、はたまた別のなにかかです。内実は何もありません。
経済も同じで、世界中どこもCO2削減などしていません。わが国だけが根拠がまったくないことを打ち上げて、何かを国はしようとしています。
これに付き合ったら、とんでもないことになるでしょう。
太陽光発電の買取で、他の消費者に其の費用を負担させようとしています。付き合って太陽光発電を設備した人々はどうなるのですか?逆にそのために電気代を負担する、普通の人々はいかがですか?
とにかく調べると、わけがわからず、全員何かを知って、しかも自分たちだけは別の世界にいて、利益をという、考えが多いように思います。
特にこれはひどいです。
金地金はいかようにもなりますが、それはアメリカ次第です。
国内で資産というようなものはひょっとしたら国債だけかも知れ、ません。
#15123 イメージを持たぬ国民は滅ぶ
ソロモン王はこう警告した。「イメージを持たぬ国民は滅ぶ」
この世に人類が送り出したものは全て想像力の産物だ。自動車・家電製品等文明の利器など全てそうだ。
日々の生活は細かい作業の積み重ねであるから、当然現実にどう対処するかは大切だ。しかし、目の前の情報にのみ囚われてはいけない。自分なりの予測が大切だ。心の準備がないと咄嗟の事態に対応ができなくなる。
自動車の運転に例えると、『かもしれない運転』を様々な局面で行えてこそベテランドライバーになり得る。
しかし、もし貴方がツーリングを成功させようと思うならばそれだけではまだ足りない。目的地はどこで、いつ到着し、そこで何をどのように何故したいのかがしっかりイメージされてなくてはならない。一言で言えばいついかなる状況であっても目標を具体的に細部にわたってイメージすることが大切だ。
今の貴方は良い事も悪い事も含めて全て過去の貴方の想像力の産物なのである。そして一番重要なのは目の前の金塊ではなくて、貴方の心の中のイメージなのである。これこそが実は本当の金塊なのであって、貴方ははそれをただ実現するだけなのである。
人生は長い旅路のようである。そしてその旅にはいつか必ず終わりが来る。その旅が終わった時、果たして貴方は悔いなくそれを受け入れることが出来るだろうか?『私は十二分に生きてきた!』と言えるだろうか?
それを決めるのは今の貴方自身である。
#15126 働けど報われず
ゴジラ 様、 皆様 こんにちは。
「日本人は、働けど報われない。」 同感です。
国債を買ってあげている相手から、自国の財政状況を
指摘され、もっと頑張れと、鞭打たれる。
多くの国民がその事を知る様になったら、どんな反応を
するのだろう? 知らない人が多すぎます。
WW2以降のブレントンウッズ体制が崩壊する以外に、
貿易で正当な取り分を頂く事は不可能だと思います。
日本が保有する、かの国の国債を売り払う事でも、
ブレントンウッズ体制は崩壊可能ですね。 戦争になるかも
しれませんが。。。
#15132
kenjiさん、takkunさん、new-farmさん、こんばんは。
これは纏めるのが大変だな。最終的に政策批判になりそうだが、いかんともしがたいところがある。一人ひとりの人はとても良い人なのに集団になると悪い形になっている事は多い。要するに先導する人に問題がある場合が多いと言う事です。
#15133 911は予言されていた!
先日の映画『Knowing』メキシコ湾原油流失事故と同様に米国大手配給映画で予言されていました。
まだ、911(2001)を米国に対するテロと信じている人が大半でしょうが・・・。
陰謀論を嫌悪する人もおられますが、事実をしっかり認識することが大切です。
特にターミネータ2(1991)・スーパーマリオブラザーズ(1993)は露骨です。事件の8~10年前ですからね!
周到に準備したのでしょうね!
最後のケネディの演説は今でも我々に警告を発してくれています。
ハリウッド映画はこれからも要注目ですね。そこに未来が描かれているのですから!
http://www.youtube.com/watch?v=6BJAvaAMeho&feature=related
#15134
陰謀論はあくまでも論。当然あっても良い。
問題は陰謀論をまるで事実であるかのように錯覚してしまう一部の人々ですね。
#15135 予告された911テロと地震兵器/イルミナティ・カードゲーム95年
#15136 第三次世界大戦がもし始まるとして
日本は自由、民主主義、人権を重んじる側に付いて欲しいですね。
独裁主義、人権を軽視する側に付いたら勝ち負けに関係なく日本人は皆悲惨な目に遭いますから。
#15137
Kenji様
なるほど、そう言っていただけると良くわかります。
Kenjiさんが先日言われた『国民一人が金100g購入すれば』には凄い同意します。
しかし、周辺の人間に金買えばというと詐欺師扱いです。どうにもならない。
#15139
takkunさん、JuJuさん、kawaさん、こんばんは。
話があっちこっちに跳ぶとコメントがし難いです。出来るだけ本題から外れないようにお願いいたします。
#15142
皆様こんばんは 。数年前から金他、買ったりしてます
以前、地方を転々とする仕事をして感じたことなのですが
性別年齢問わず、危機意識のない方たちが多いように思います。
為替も株も先物も、ましてや地球環境など、
他人事です。
今の生活がこれからも続くことをあたりまえに日々をすごしています
今年こちらでは野菜の出来が今のところあまりよくなく、ここ数年不作が続いています。
ふ、と心配になるときがあります。
#15143
absintheさん、こんばんは。
こっちも野菜の出来はよくないようです。値段が上がり気味です。私は産直の野菜を買ってますので比較的ましです。
ドル/円は現在86.50円で、やっと実力的にまともな水準までやってきました。8月は比較的円高傾向になりやすい時期でもあり、もしかしたら83円位までいくかもしれないと思っています。苦しいですが当面、円高のメリットを最大限に活かした社会システムに切り替えて対応していくしかないのではないでしょうか。
ところで日本の食料問題ですが、個人的にはその気になれば自給率はかなり上げられると思っています。技術を持った企業が農業、畜産業、漁業などに本格的に参入してくればこれらの世界が変わる気がしてます。
http://www.2004-mirai.co.jp/top.html