fc2ブログ

厳しくなってきた円高・・・



円高の動きが激しくなってきたが、ビッグマック指数通貨でいくとそんなに割高でもないのか?やっぱり人民元、香港ドルはかなりの割安感がある。えっ、ユーロってまだ割高なのか?ただ、この指数は7月21日のものではあるのだが・・・。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#15072 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
#15075 よくわからない
香港が中国より安くてしかも香港が最下位、インドネシアが更にそのずっと上とは実感とかなり差が有ります。
#15076 米でトヨタに有利な情報非公表 運輸省元幹部が証言
CIAの エージェント機関の読売からとんでもない告発記事が出ましたね。
流石の読売も庇いきれないという感じか?

しかし、共同通信の記事と比べるとニュアンスが異なるのが分かる。共同通信は完全にクロだが、読売は灰色の記事となっている。やはり米国には甘いな!

ところで、トヨタが支払った罰金15億円は返してもらえるのだろうか?

(以下引用)
7月31日12時22分配信 読売新聞

 【ニューヨーク=小谷野太郎】トヨタ自動車の大量リコール(回収・無償修理)問題で、急加速の原因が運転者の操作ミスとみられる複数の調査結果を、米高速道路交通安全局(NHTSA)が意図的に公表しなかった疑いのあることが30日、分かった。

 米ウォール・ストリート・ジャーナル紙(電子版)が報じた。

 7月にNHTSAを退職した元幹部が、実名で告発した話として伝えた。急加速が起きた23台について、NHTSAが運転記録を調べたところ、いずれもアクセルが全開でブレーキを踏んだ痕跡がなく、運転者のペダルの踏み間違いの可能性が高かったという。 最終更新:7月31日12時22分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100731-00000381-yom-bus_all

米でトヨタに有利な情報非公表 運輸省元幹部が証言

 【ニューヨーク共同】トヨタ自動車の急加速問題で、米運輸省がドライバーの運転ミスが原因とみられるとするトヨタに有利な情報の公開を意図的に避けていたと、米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)が30日、伝えた。同省傘下の道路交通安全局(NHTSA)を7月に退職した元幹部が実名で証言した。

 元幹部は、トヨタ批判を強める米議会などから、トヨタとの関係を邪推されないように、ラフード運輸長官周辺が情報の公表を控えていたと主張。運輸当局の判断について、中立性が問題となりそうだ。

 NHTSAが急加速を起こしたとされる車両を調べたところ、すべてのケースでアクセルとブレーキを踏み間違えるといったドライバー側のミスを疑わせる結果が判明。

 報告をまとめたが現在まで公表されておらず、元幹部が問い合わせたところ、ラフード長官周辺があえて公表を遅らせていたことが分かったという。

 同紙の取材に対し、ラフード長官の広報担当者は現在も調査中とした。

《共同通信》

http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010073101000264.html


#15080
先ほどの続きです。

<C.I.Aと読売新聞と日本テレビ>
(以下抜粋)

正力も戦犯容疑で逮捕されていたが、簡単に釈放されている。正力か釈放された裏に、米軍占領軍、あるいはC.I.Aとの間に何らかの「取引」があったことは明らかであろう。

つまり、C.I.Aが、「心理的占領政策」を推進していく上で、「役に立つ男」「使える男」として、「メディア王」としての正力松太郎に目をつけたであろうことは容易に想像がつくというものだ。正力は、釈放後も公職追放になっていたが、こちらの方も、あっさり解除され、読売新聞社主に帰り咲いている。

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=227102

<C.I.Aに日本を売った読売新聞の正力松太郎>

(以下抜粋)

これは超弩級のニュースである。本日発売の週刊新潮2月16日号で、早稲田大学の有馬哲夫という教授が、正力松太郎がC.I.Aに操縦されていた歴史的事実を明らかにした。

その根拠は、例によって、米国公文書館の公開された外交機密文書である。しかも彼が見つけた文書はいまだ殆ど誰も手にしていない文書であるという。研究者にとっては願ってもない貴重な文書だったと有馬教授は述べている。この発見がこれからどこまで日本で波紋を広げていくのか。

 その文書から有馬教授が読み解いた事実の一端は次のとおりである。

 まずそのファイルの量である。同じC.I.Aのファイルとして既に研究されている岸信介元首相や重光葵元外相のものと比べても、圧倒的な厚みであるという。C.I.Aが正力を如何に徹底してマークしていたかの証明である。しかも正力を「ポダム」という暗号で呼んでいる。

http://ayarin.iza.ne.jp/blog/entry/674151
#15081
日本とアメリカの両方で生活された方なら同意して頂けると思いますが、
日本円と米ドルの購買力の比率で、1ドル=100円位が適切なのでは無いでしょうか ?

日本の100円ショップの品揃えとアメリカの1ドルショップの品揃えが同じような感じですね。

今の円高は行きすぎです...。
#15100
連投失礼!

緊急拡散『読売新聞とC.I.A』 (水間政憲) 2009/02/19 07:10:03

 一昨年の「麻生クーデター説」を、 読売新聞グループが主導したことは、当時、ネット上に筆者が配信したコメントが、現在も、「クーデターの主犯はメディア」とのタイトルで検索すると多数ヒットします。
 その時のコメントでも指摘しましたが、戦後、 読売新聞社主・ 正力松太郎は、 C.I.Aの エージェント「ポダム」(暗号名)として活動していたのです。

 そして、国家利権のテレビ電波をいち早く認可してもらってます。

 戦後日本テレビは、、日本が二度と米国に逆らうことができないように、米国の「日本人総白●化 3S政策」( スポーツ、 スクリーン、 セッ●●)を 日本テレビ放送網で、 プロレス・ 野球や 西部劇などの米国番組を垂れ流して、日本人洗脳政策の手先になっていました。

http://blog.yahoo.co.jp/naojuv/60262893.html
#15102
〇〇さん、takkunさん、JuJuさん、こんばんは。

〇〇さん、わざわざすいません。指摘してもかまいませんよ。もめそうになったら止めますからよろしくおねがいいたします。

takkunさん、ビッグマック指数がどこまで実情を反映しているかですが、国によって大きさも違いますからなんとも言えません。1つの目安です。トヨタバッシングは米国の戦略的なものと思いますが、あまり食って掛からない方が得策と思います。日本は技術力で正当に勝負できます。

JuJuさん、まったくその通りだと思います。
#15105 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
#15106 正常な国の国民の正常な態度
自国への敬意は最大に。
同盟国への敬意はそれに次いで。
仮想敵国への警戒は怠らない様に。

日本在住の日本国籍を有する全ての方々、
国防はしっかりとお願いします。
#15107 為替
円相場であるが、為替を考えると必要以上に輸出するから円高になる。
為替相場の変動はいろいろ考えると、社会構造に大きな変革を求めてくる。それは即座に企業は対応をしなければならない。机上の議論ではなく。ポジシオンをもっている人は、為替論議などしない。
 先日一ドルが60円になると予測して、為替ポジを実際にもている人にあった。彼は貿易業者である。為替について聞くと、一度本を買って読み「、それから為替業者に行きいろいろ聞くことだといわれた。
 食料品価格で為替を見るのがひとつの見方で、指数に相当する食費の品目を何にするかによって大きく異なる。食料品といっても、それは結局エネルギー価格である。
 欧米に比べてわが国は食料品の価格が確か2倍だったと思う。それよr見ると円相場はどのくらいになるか?
これはボーっと見て、一ドル140円くらいではないか?それが85円ということは、食料の交易条件がほかのものによって、変わっているということだろう。
 国内は食料品価格を今の半分くらいにする改革をしないと、たぶんわが国における生活は苦しくなると私は見ている。
#15108
〇〇さん、JuJuさん、kenjiさん、こんばんは。

〇〇さん、難しい問題ですね。確かに書き方に問題はあるとは思います。今後の課題と言う事にしておいてください。

JuJuさん、何を正常な状態と考えるかによって見方がかなり変わってきますね。個々人の思想に大きな違いが無いことを望みます。

kenjiさん、結論から言うと苦しくなる事になる。日本の食料品価格は高くならざるを得ない。考えただけで辛い。しかし、食料品価格が欧米の2倍でなんでデフレなのか?
#15113
>食料品価格が欧米の2倍でなんでデフレなのか?

食料に使う金額がということです。これはたぶん構造的なもので、デフレになっても変わらないだろう。
一度、外国へ行くと、よくわかるのではないですか。
 特に食料は需要と供給で価格が決まりやすいものだから、なおさら、でしょう。
 いまだ人々はデフレについて。無関心である。
今年の九月ごろから、デフレを人々は考え、始めるのではないか?
#15117
kenjiさん、おはようございます。

なるほどご返答ありがとうございます。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する