fc2ブログ

カルテルを証明する事は難しいが・・・

金価格の動向に関する見方についての記事を書いたが、予想どうり意見が纏まらなかった。価格操作説は結構根強い。米国にはGATAなるものもあり、実際に訴えも出ている。実際、証明するのは難しいだろうが個人的にはそういった見方も除外せずに見ていくべきだと考える。当然、現実路線も重要でいろんな角度から見てこそ真実が見えてくるものと思う。嬉しいことにコメントしてくれる人が増えていることに喜びを感じる。すべてに丁寧な対応は難しいと思いますが、みなさんの広場として意見交換できることでお互いのメリットになれば嬉しい限りである。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#15045 最強(最凶)のメンバーの討論番組
ゴジラ様 こんばんわ。

金融に関してはやっぱり八百長があるんではないかと思っている一人ですが、金融市場はいくらなんでも八百長は有り得ないと思っている人もいるでしょう。今の段階では八百長というか陰謀論を実証するのはなかなか難しいですが、両方の白熱した議論を見るのも一興ではないですか。

八百長と言えば自分がまだ学生の頃、「プロレスは男と男の真剣勝負だ!」と公言していた奴が一人いました。「八百長」「ショー」という言葉を吐くだけで大激怒するくらいプロレスにのめり込んでいる男でした。彼にはプロレスが如何に八百長をしているか懇々と諭すように説明したのですが無駄でした。そこで学んだのは熱に浮れている人間に何を言っても無駄だと言う事です。無駄だと分かった段階でプロレスを愚弄することで彼を怒らせたりして遊んでいましたが。(今思えば楽しい思い出です)
「カウント2.99!」と言うと追っかけてきましたね。(大爆笑)

今でも金融市場主義という宗教を信じている評論家、経済学者もいるでしょうから、そういう人達も上記に描いた彼と同じような感じだと思います。

そういえば経済討論番組も見たいですね。宇野さん、副島さん、リチャードさん、植草さん、佐藤さん、三橋さんあたりで徹底討論させて白熱した議論を見たいですね。ある意味最強(最凶)の番組が出来そうです。
チャンネル桜あたりなら現実にやってくれなくもないんだろうけど、民放では絶対に無理ですね。
#15046 仕掛けによる下落
ゴジラ様 皆様こんばんは

ここのところCOMEX先物、SPDRの売りが目立っている様ですが、個人的にはこの市場は特攻出撃基地として利用されていると思われ、まったく信用していません。今月は先物取引が「限月交代」で乗り換えのタイミングにある様ですが、これと、経済指標などをうまく利用して仕掛け、売り崩しているのだと思います。(仕掛けは為替では日常的に行なわれています。)
とにかく、個人個人が現物で持つ様になってくれば、あっというまにインチキがバレテGoldの価格が急上昇するはずです。それは時間の問題だと思います。
#15047
Steinさん、ちょっと通りすがりさん、こんばんは。

やっぱり価格操作派が一番多いのかな。一応すべてのタイプがそろっている方が好ましいと思っています。SPDRの減少は更なる下落を連想させています。
#15048 八百屋の長兵衛
そうではなくて、価格なんて、個人の力の到底及ばない力学で形成されているので、それを八百長と表現してもよいのです。ただ八百長と思っていながら何故自分のポジションと反対の値動き(特に金保有し値下がりする場合)だけ、やれ陰謀だとなるのかが不可思議なのです。そこに自らのポジションに対する選民思想が潜在的に入り込んでいるのでは?と思った次第です。
#15049 宗教の香り? 気のせいか
こんばんわ。
八百長かどうかはわからないけど、全部八百長にしてしまうと先を見誤る可能性が出てくる。
もっと、冷静に下がるもう相場と受け止めた方がいいと思います。

本当にドル一辺倒であれば、10年もの長期国債の利回りが2.5を切ってもおかしくないけど、だいたい3%の前後をうろうろしている。では、バルチック指数が上がりかけているのは騙しなのか。
もう、世界経済は駄目だと勝手にきめつけていないだろうか。文化はヨーロッパですが、消費量ではアジアが既に先進国に迫りつつあるのではないか。。

それと秋から冬にかけて相場が加熱し、後は調整するのが通年。
通年からすると健闘しているともいえるのではないですか。

確かに金鉱山株は安すぎるけど、陰謀で安いのか、既に役目を終えたものと大多数が思っているからそうなのか、そこらはまだはっきりしないのではないでしょうか。ジェシー・リバモアは相場は相場自体から判断すべきで、解釈するものではないと言っています。

では、自分がなんで持っているかと言えば、たいして増えないけど劣化することもないからです。

#15050
選民思想さん、大河の一適さん、おはようございます。

選民思想さん、納得です。潜在的にそういう意識はあると思います。ただ何故そういう思考になるのかと言うと現在のドル基軸通貨システムを維持するためにはゴールドの急騰はドルに対する信認の薄れと思われかねない側面があるからです。つまり出来る事はなんでもやるです。

大河の一適さん、私もすべてを八百長にするのはどうかと思っています。数年するとどういうことだったのか分かるのでしょうけど・・・。
#15051 妄想
>選民思想
あばたもえくぼでしょうね。

 ルーレットをしたことがあるが、結論は簡単で、アレは自由に目をだすことができる。
これから考えると、世界全体で、勝てばいい勢力が多分いる。ルーレットで言うと胴元がそれである。
 その一部分として、ルーレットの目のようなものとして、金があり、その金についても仲間、つまりルーレットの赤色とか黒色とか、其の他の目のようなものがある。
 世界全体を一つのルーレットとしてみて、一つの市場において、目が出せるなら、そこに目をだす。
このとき上げるか下げるかは、どうもとの判断で、その道具は現物から先物から、金融から、取引所の人々への示唆、システムに虫を入れていて、する。
 仕組みはルーレットほど簡単ではなく、思わぬ影響を与えるが、それは胴元にとって、ルーレットなら大損だが、彼等にとってはあくまでそれをすればいいから、次の機会をで、お仕舞いだろう。
 いずれにしても、金に目をだすということはしばらく、つずくと見ている。
#15052 基軸通貨の地位を守る為、金価格を下げる
金価格がNY時間で下がると陰謀だと言ってるようですが、陰謀ではありません。
ドルの基軸通貨としての地位を維持するために金価格を下げ、金よりドルの方が価値があるのだとアメリカが画策しているのです。(画策という言葉が陰謀ぽいなら画策に代わって「動いている」でも同じです。)
基軸通貨はどんなに通貨量を増やそうが誰からも文句がでないからです。
基軸通貨とは決済通貨ですから、ドルが無いと貿易の決済ができない。できるとすれば、無国籍通貨の金しかありません。アメリカは基軸通貨の有難さをよく知っているからCOMEX市場で金を無き者にしようとしているのが実情だとおもいます。1974年COMEX市場ができてからです。

原油の取引を基軸通貨のドルからユーロ決済にし、アメリカの地位を脅かしたフセインイラクが攻められたのも、これが一因だとの見方もあります。
http://www.yorozubp.com/0303/030305.htm


今、ドルを脅かすのは金しかありません。したがって、金を眼の敵にするのがアメリカNY時間となります。吉田氏が言うようにCOMEX市場は金価格を下げる為に作られた市場ですから、今も十分な機能を果たしている事になります。
http://carlos.cocolog-nifty.com/today/2009/01/post-d63a.html

アメリカは基軸通貨の特権を守る為、そして、生き残りをかけ金を売っていると思います。
でも中国、ロシア、ブラジルといった国、個人も金保有に動いている訳ですから自由に動ける金は少なくなっているわけで、空売りすれば踏み上げられる。ただ、金にはリース市場がありますから、いくらでも金の空売りができますが、アメリカが機軸を守ろうとすればするほど、レートが切り上がるかかもしれません。(金利の付かない金をリース市場で運用する。上手い手法を考えたものだ)


でも、あふれかえるドル紙幣ということは多くの方が知っている事実です。
そして、アメリカは昨年11月からユーロを叩き、ユーロ運用のマネーも取り込んだ。郵貯も取り込もうとしている。先日のバーナンキ発言からも経済が回復していないという事実。なら、どうやって国家財政をまかなうかとなると、更なる不換紙幣ドルの増刷しかなくなるわけです。経済がダメですから目先、デフレが進むと思いますが、溢れるドル札はインフレの下地を作っているので、異常気象で穀物生産が落ちたりすると一挙にハイパーインフレに火が付く可能性があります。

とり止めのない事を書いてしまいゴメンナサイ。
#15053
>金を眼の敵にするのがアメリカ

いえいえ、アメリカは金を愛でている確率が高いですね。

>ドルを脅かすのは金

いえいえ、アメリカが金を溜め込めば溜め込む程、
金は米ドルの基軸通貨の地位をサポートしてくれるという事ですね。

「ニクソン・ショック」から37年、再び「金本位制」復帰を狙うアメリカの「ドル再興戦略」
http://www.asyura2.com/08/hasan55/msg/975.html
#15054
仮に恣意的な下落操作だとした場合、短期筋を引き上げさせる効果だけはあるが、その売りを買っているのが資産保全の一ための長期保有者ならば、ほとんど意味の無い価格操作だと思う。すぐに価格は戻る。
ファンドが金に比べてもっと効率の良い投資先(通貨や別のコモディティ)に乗り換えたのでは?

もし米国が価格操作するならもっとストーリー付けをきっちりやってきても良さそうなものだが、、、バーナンキ発言+金融規制法案署名くらいでは中途半端でストーリーが弱い。
#15055 簿外の金?
原田武夫氏がマーケット外に簿外の金があると話されてますが、今日発売の副島氏の新刊では、金の地上在庫は16万トンではなく、英国に10万トン、スイスに10万トン、バチカンに10万トンありバチカンの金には天皇家の金塊が含まれているとか。Gold Warsで密かに買い集められた金の事でしょうか?簿外の金という意味では同じように思いますがゴールドの怪しい輝きの謎は深まるばかりです。
#15056 可能性大
>JuJu

一体安値で、金を誰が購入したでしょうか?これはいつも思う。
購入金額はべらぼうではないから、やはりアメリカが購入したと見るのが正しいのではとも思っている。
 大量ばら撒かれると、其の中に偽者がマジていても、体勢には影響がないからである。
それこそすればいいから、逆にいくらでもというのが正しいのではと思う。
 何しろだますのが基本である文明が西洋文明であるが。マタ真実追求も基本である文明でもある。
もし金本位制になった時、民間にある金はどのような扱いになるのでしょうか。
金貨と地金とはどのように。マタアメリカとわが国はそれぞれどのように?
 問題は通貨の量に比して、金が少ないから、金銀胴という江戸時代の通貨制度を想定ししているのかな。
何しろシカゴ穀物市場を作るとき堂島のコメ市場を調べて、作った国だから。
#15057
ゴジラ様、皆様

どちらが間違いで、どちらかが真実という二分思考では現状を把握できないのでは・・・。
Jujuさんの見解も、kenjiさんの見解も一面の真理だし、いわゆる陰謀論にも事実の断片が含まれている、と思います。

相場は相場に訊け以外の何物でもありません。借りに操作されていても、操作をされたくないという利害のぶつかり合いがあるから、一方的に操作とは決めつけられないと思います。

操作があるにせよ無いにせよ、相場は最終的には現実を映し出す鏡でしょうね。


・・・金先物価格をウォッチしつつ、現物が下がれば、粛々と(ケチケチとリスクを分散し)買います。ただし、地金ではなく、コインですが・・・。ウィーンフィル金貨も、カンガルー金貨も綺麗ですものね・・・金の妖しい輝きの効果は同じです。

基本は、「金は誰の負債でもない」という事実のみ・・・
#15058 ブレッド アンド サーカス
ゴジラ様 こんばんわ。

本当に強いアメリカであるならば、金融詐欺紛いのような事はしないだろうし、製造業で日本よりもいい車、家電、工業製品で世界を席巻し続けたであろうと思うんですけどね。

国家の根幹の製造業よりも金融に偏って詐欺紛いの金儲けに走った結果がこのザマでしょう。

アメリカの躓きはベトナム戦争から始まったと思う。思わぬ長期戦と戦費が膨大になって国家財政が悪化し、北ベトナムには実質負けた。アメリカは決して無敵ではなく大量の死傷者を出して長期戦に持ち込めば
アメリカに対して優位なポジションに立てると言うことを露呈してしまったんですよね。

挙句の果てがニクソンショックですからね。あれから35年ですか、よくここまで持ち堪えてきたと思いますよ。けどいつまでもブレッド アンド サーカスは続けられるか?
#15059 はあ ?
日本は食料も防衛もアメリカに頼りきった情けない国ですからね。
↑こういう愚かな反米野郎が日本を危機に陥れるんでしょうね。

悍しい事です。
#15060
太郎さん、kiko chanさん、JuJuさん、仔猫の番犬さん、少佐さん、kenjiさん、金の子豚の炉鳥梧さん、Steinさん、こんばんは。

太郎さん、上手い例えですね。座布団1枚!

kiko chanさん、良いですよ。纏めていただいてありがとうございます。

JuJuさん、一発逆転のこのシナリオも可能性はある。

仔猫の番犬さん、金価格操作は現在のドル基軸通貨体制を維持するためにやっている事と考えられている。ドルの供給量の増加に伴ってドルの価値は希薄化されていきその影響は金価格に現れる。金価格が上昇する事になる。それを遅らせるために定期的に金売りを仕掛けて現在の価値の維持に努めていると考えられている。

少佐さん、どこから出ている数字なんですかね。

kenjiさん、一理あると思います。

金の子豚の炉鳥梧さん、久しぶりです。そうですね。ゴールドは真実のみを映し出す。

Steinさん、現在の米国は厳しい状況ですが、唯一突然のルール変更が許されている国家です。この国の一発逆転は恐ろしい。
#15061 はぁ!!
こういう愚かな反米野郎が日本を危機に陥れるんでしょうね。
↑こういう愚かな従米野郎が日本を危機に陥れるんでしょうね!!

日本政府が米国に保有を禁止されている事は当然御存じですよね。大蔵省が金貨を発行するのにも米国の許可がいることも知っているのですよね?

米国の見え透いた嘘を見抜いた面々がここに集っていると私は思っています!

米国のポチ公の小泉・竹中・宮内らによる構造改革の影響により日本は今でも痛めつけられているのではないでしょうか?

グローバリズムの危険性について警告を繰り返しているかって世界銀行のチーフ・エコノミストだったジョセフ・スティグリッツ氏の内部告発に対して何と反論できるのか?(下記リンク参照)

なお老婆心ながら、日本においてはGOLDに関心を持つこと自体が反米思想ですので、これ以降貴兄のコメントは不要かと存じます。


(以下抜粋)

<IMF・世界銀行・WTOの正体 : 民営化・自由化させることで国家資産を収奪する機関>

IMFや、世界銀行の本当の役回りについては、もう少し詳しく調べておく必要がある。IMFや世界銀行の真の姿についてよく知っている人物がいる。グローバリズムの危険性について警告を繰り返している、ジョセフ・スティグリッツ氏。

ジョセフ・スティグリッツは、かって世界銀行のチーフ・エコノミストだった。彼は世界中から収奪するグローバリズムを推し進める世銀の方法に気がつき、反抗してクビになった。以下の引用は、事情をよく知る彼の内部告発でもあります。

IMF・世銀・WTOの本当の役割がよく分かる。欧米の銀行とアメリカ財務省のための組織で、簡単に言えば、欧米金融資本勢力の手先機関です。
彼らの手口は、アヘン戦争以来変わっていない。ただ、違うのは世界の合意の上にできた機関のように装っており、皆がそう思わされているだけである。彼らがマスコミを握っているから、真の姿は報道されないのだ。

そしてもう一つ気がついたこと。上記ステップ、民営化→自由化・規制緩和→国家資産の収奪これって小泉・竹中・宮内らによる構造改革にそっくりですね。日本はステップⅡの段階に入っているようです。郵政民営化などによって資金の流動性が一気に高まり、資産が国外に投資されていく。・・・・・・その次はいよいよIMF管理か!?

途中でサマーズがでてきますが、米財務省のルービンのもと日本の大蔵支配を進めたその人です。
このようにIMF・世銀・WTOは、米財務省、欧米の金融資本・闇勢力と連動して世界管理と収奪戦略を進めている、と~んでもない機関のようです。

http://www.trend-review.net/blog/2007/06/000299.html
#15062 訂正します
日本政府が米国に保有を禁止されている事は当然御存じですよね。
⇒日本政府が米国にgold保有を禁止されている事は当然御存じですよね。
#15063 カツアゲ 
こういう愚かな反米野郎が日本を危機に陥れるんでしょうね。
↑こういう愚かな従米野郎が日本を危機に陥れるんでしょうね!!

そうですか。反米野郎と罵られようとも別に構いませんが、どうして日本がアメリカから米国債を買えと!カツアゲされなきゃならないのさ?

サブプライム金融危機もアメリカの大戦略とでも?
#15064 訂正します
大蔵省が
⇒財務省が
#15065
 ゴジラ 様、 皆様 こんばんは。

 自由な意見が多数出ており、活気を楽しませて頂いています。
ただ、相手の意見を否定する際に、失礼な言葉遣いの方も散見でき、
内容云々よりも、言葉の汚さに、ガックリ来てしまいます。
(きっと、どうでも良い内容なんでしょうね。)

 ゴールドの話題について、最近の書き込みで、「偽者のインゴットを
掴まされた or 掴まされそうになった。」という記述がありました。
この件、春先位にも話題になっていましたが、国家間のやり取りで、
フェイクが出る時点で、水面下のゴールド需要が見て取れますね。

・本当に「基軸通貨」なるものが、機能しているならば、国家間の
 ゴールドのやり取りは、不要である。 (ドルを使えば良い。)
・A.本物を出したくない or B.出せない理由がある。
Aの場合: 騙す側は、大量に本物を抱えている事になる。
  しかし、フェイクを放出して、見かけ上の保有量を減らす
  事で、通貨自体の信用力が弱くなる。
  (現在の為システムの終わりを予感している?)
Bの場合: 今現在公表している、ゴールド保有量は、全くの
  嘘であり、「無い袖は振れない」状態。

 どちらにしても、新しい通貨体制を睨んだ動きの中での、
副産物の様なニュースだったのではないか?と、推測します。
 陰謀論が本当ならば、このニュースでさえ、シナリオの
一部で、ある程度の勝敗は、付いてしまっているのかも
しれないですね。

 
#15066
takkunさん、Steinさん、new-farmさん、おはようございます。

takkunさん、Steinさん、反米野郎とか従米野郎とか言う書き方はやめにしましょう。あくまでも相手の意見を尊重しながら意見交換が出来ないと荒れる原因になりますので。

new-farmさん、そろそろ私も書き込み方に関して気をつけないと思っています。ご指摘ありがとうございます。
#15067 すみません
ゴジラ様 おはようございます。

あの、一番最初に反米野郎と書かれたのは僕なんですが、因みに僕は何と言われようとも構いませんという趣旨で書き込みしたんですが。

jujuさんの投稿をごらんください。
#15068 コメント
>途中でサマーズがでてきますが、米財務省のルービンのもと日本の大蔵支配を進めたその人です。
このようにIMF・世銀・WTOは、米財務省、欧米の金融資本・闇勢力と連動して世界管理と収奪戦略を進めている、と~んでもない機関のようです。

金融というものはいろいろな側面がり、其の基本は高利貸しの要素と信用の創造の二つの面を持っている。
 戦後わが国はIMFか世界銀行から金を借りて、インフラを整備している。それはよい面でしょう。
しかし 経済危機に陥った国にも貸して、利子を取っている。助けるためではない。あくまで収益を上げるためである。其の原則は金を貸す原則に忠実に過ぎない。
 つまり、高利貸しを利用しきれないと、それは悪魔となり、利用しきると銀行となる。
問題は貸し出しではなく、返済と。利子ができるように、貸し出しをするかだろう。
 通貨が負債性の通貨である限り、経済が拡大するたびに、負債はふえる。
したがって負債返済へと舵を取ると、それは経済が縮小し、人々が食えなくなり、返済不能となる。
反対に負債を増やせば経済は拡大して、多くの人が生きられるが、いつかクラッシュがくる。
 それらは通貨が負債性の通貨であることによる。
世俗的には誰かがババヲつかむから、それがないように行動することに尽きる。
 このババの内容が利子で、これから利子がいかなる展開をするかが鍵だろう。
 金は利子がつかないが、価格が変動することによって、利子がついたり、焦げ付いたりする。
金は通貨となるだろうか?多分これはないのではと思う。では何にと考えると、わからず、そこに歴史と、怪しいものがある。
 現象としては金価格の上昇は貸し出しが増えることと同じことだが、それは銀行貸出とは異なる経緯を持つから、現在の銀行業務の変更を促すことになる。
 金については、4年くらい前からいろいろ調べているが、よくわからない。
しかし、妙な魔力があり、社会現象の背後に金の動きを想定して、見るセンスが少しついた。
 わが国の財政危機を金から見ると、あるいは面白いものが見えるのではと思う。
思うことは日本人が金を買い出せば、おもしろいがなああとつくずく、思う。
 アメリカやその他の国々はそれをひそかに恐れているのではないか。


 
 
#15070
Steinさん、kenjiさん、こんにちは。

Steinさん、理解しております。これ以上エスカレートしないようにコメントしただけですので誰が悪いというわけではありません。

kenjiさん、面白い考察です。ゴールドは元々通貨として使われていたものでそうでない時代は短い。つまり現代である。果たして負債性通貨をゴールドに置き換えることが出来るだろうか?
#15101
Steinさんが謝る必要はありませんよ。

ただ、荒らし行為に対しては毅然とした態度を持つべきと思ってコメントしましたが、結果として自分のコメントまでが荒らしに包含されかねないと分かりました。

今後不快なコメントは無視します。
#15103 そうそう、
他者に対する侮辱が一番強烈な人こそ
一番の荒らしですよね。
#15104 表層では判断せず深層で
takkun 様 こんばんわ。

難しい所ですね。正論を吐くってかなり勇気が要ることです。今の現状はこういう風になっていて手を引くべきだと言うと諌言すると嫌われるのは世の常です。嫌な事を言うのも必要な事です。

戦前の日本陸海軍でもアメリカと戦うべきでないという軍人はいましたが、中央に嫌われなりしました。やっぱり日本は強い!鬼畜米英など物の数ではない!と叫ぶ軍人が重用されてきた経緯もあります。

戦争中のある時期までドイツはヨーロッパ、ロシアを席巻しドイツは勝つ!と信じていました。もちろん理知的な軍人はそれに反対してきました。イギリス駐在の経験のある辰巳中将もその一人でした。(戦後 吉田首相のもとで再軍備のアドバイザー)

しかしドイツは強い!という情報を流していたのは大島浩中将でした。彼はヒトラーとの密談や表面の情報をそのまま信じて日本の中央に流していました。彼は陸軍幼年学校から一貫してドイツ語を学んできて、もちろん親独軍人でした。彼を駐独ドイツ大使と揶揄する人もいたそうです。結果 大島情報を信じた陸軍は進路を誤りました。そして日本敗戦へと向かった事実を忘れてはいけません。

下手な文章で想いが伝わったか分かりませんが。
#18895 >#15061
>日本においてはGOLDに関心を持つこと自体が反米思想ですので、

いいえ w w w

>これ以降貴兄のコメントは不要かと存じます。

あなたブログ主 ?
#18901 No title
JuJuさん、こんばんは。

ここ、ずいぶん昔の記事ですよ。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する