2010.07.17(Sat) | ゴールド | CM (7) | TB (0)
金価格暴落との噂もあるが、実際どうなんだろうね。いよいよ金融規制法案が通る。デリバティブ規制がどの程度の影響を与えるのか分からないが、ゴールドの空売りはやり難くなると見ている。意図的に暴落させるのは難しくなるように思っていたが、昨夜の下げを見るとますます分からなくなる。要するにじっくりと見てなさいということなのか。どう考えたってあるはずのないもので相場を張るなんておかしいに決まっている。実物と架空取引がかけ離れすぎている実態は是正されて然るべきではある。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#14869 ゴールドから安全な国債へ は正しいのか?
ttp://www.miller.co.jp/cgi-bin/member/chartl.cgi?0510I
こんばんわ。上記チャートを見ると、米国債10年ものの金利がかつてないほどに低下していることがわかます。日本のようにデフレ経済に移行するのであれば、この低金利が更に長期に渡り下がりかつ継続することでしょう。
しかしながら、財政赤字を国債で埋める構造は全く代わらないどころか悪化している。
と、するとそろそろ低金利も限界のような気がします。
金利が上がると本来は金利のつかないゴールドからは投資が引いていくのが通常ですが、通貨の信認が危ないから反って上がると思っています。
ギリシャには競争力のある産業がありませんから、IMFその他から借りた負債の返済ができそうにないと思うのが普通でしょう。実はそれを判った上で貸しているのが正解ではないでしょうか。
日本も消費税を15%にしませんかというのもネタを与えての時間稼ぎ。
金融のルールを変えるタイミングを計っていると自分は思っています。
若林栄四氏の予想は当ったり、外れたりですが、構造論が出てきたらもうお終いと言っておられた。
「日本国債は国内でほぼ消化され、構造的に、、」このフレーズは何度もくどいほど出てきます。
これに「アメリカは構造的に、、」が付け加わったら、たぶんお終いの始まりだと思います。
最近は、銀行員までもが変動で住宅ローンをくみ出していますから、ちと危ない気がします。
#14870
Steinさん、大河の一適さん、おはようございます。
Steinさん、一時、COMEX破綻とか言われてましたが、結局何も起こっていません。しかし、現在の先物市場が現実を反映して無い部分が存在するのは事実。今後、どういう形になっていくのかは興味深いですが、想像できなくなっています。
大河の一適さん、米国債は最後のバブルと言われていますが、ピムコですらウエイトを増やしたといっています。個人的にはすでに限界に来ていると思うんですが、いつ来るのか待っている段階かなぁと。
#14871
ゴールドもこれから、ではなくすでにバブル(現時点で実態と乖離して上がりすぎ)と巷間広く言われているだけに、暴落の噂はより確からしく、聞こえます。しかし、今まで金暴騰ドル暴落を唱えてきた預言者、副ジマさんが、深く考えて!!ドル維持のために金暴落に翻え、またまたまた本を出版して印税を稼ごうとは、ロバートキヨ先同様お主も悪よのう、です。欲目で見てしまうと、下げたときの値動きは何故、不自然と思えてしまいますが、冷静になれば、雨宿りとしての位置づけでもあるゴールドは目先調整でしょうか。
#14872
選民思想さん、おはようございます。
調整の可能性はあるかもしれませんが、ゴールドは雨宿り的な位置づけではありませんよ。ただ、曲論的な意見には批判が出やすいのも事実ではあります。暴騰とか暴落という表現は慎むべきなのでしょう。
#14873 果報は寝て待ちましょう
ゴジラ様 おはようございます。
果報は寝て待ちましょう。最後のディフェンスラインの辺りまで来ているとは思いますが、相手も土俵際になれば必死で抵抗するでしょう。
フードスタンプで食い繋いでいる国民も何千万という話ですから楽観視できるような状況でもないんですけどね。寧ろリーマンショックよりも過酷な状況、フードスタンプ、原油流出etc。
#14885
Steinさん、こんばんは。
すでにのんびりしております。
金の先物取引も残高が積みあがっていますね。宇野先生が米の先物の危険性について江戸時代の米の先物取引を例に挙げて説明していますが、金も同じ道を辿るのかな?
http://www.youtube.com/watch?v=rAAnAX4TOTM&feature=PlayList&p=EE7B586896A10542&playnext_from=PL&index=10&playnext=1