2010.07.12(Mon) | 経済 | CM (20) | TB (0)
踏み上げさんとこの記事で金融規制法案が成立しそうだと載っていた。ここで気になるのがデリバティブ取引がどうなるのかということです。どうも銀行によるコモディティのデリバティブ取引は禁止の内容で維持されているらしく、今法案の成立の意味合いは大きくなりそうです。JPモルガンなどは膨大なデリバティブポジションを持っているハズなんだがどうするつもりなのかな?その割りにはポジション解消と言えるような動きが出ているとは言いがたい。なんか抜け道があるんじゃなかろうか?まともにコモディティのデリバティブ禁止なら地殻変動が起こってもおかしくはない。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#14764
日足のチャートを見ると、全商品今夜辺りからかな・・・?というような形をしていますね。
日柄的にも「準備OK、いつでも始めていいよ」という感覚がします。
#14766 承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
#14767 承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
#14768 割り切って考えないといけないのかな
ゴジラ様 ちょっと通りすがり様、ねこ★様 こんばんわ。
預金封鎖とかになったらと常日頃考えながら生活をしていますが、実際にそうなったら自分の家族、仲間以外は見捨てるというか、泣き叫ぼうがどうしようが自己責任であり、最悪の事態を考えないあなた方が悪いという風に割り切って考えないといけないのかも知れません。そこまでしないと自分が大変になってしまうという危険性があるので。可哀想ですが。
ちょっと怖い記事です。参考までに。
http://midas88.at.webry.info/201004/article_4.html
#14770 ↑
極論を野放しにしたらブログの品位そのものが下がるのでは?
#14771
Comoさん、JuJuさん、Stein さん、こんばんは。
Comoさん、期待して待ちます・
JuJuさん、こんなサイトがあるなんて知らなかった。あんまり過激なのはないようですが・・・。しかし上手くいっているのか、いないのかよく分かりません。
Stein さん、格下げによる潰しにあうことが何よりも怖い。一寸先は闇とも言える。
#14772
瀬戸の花嫁さんの仰る通りです...。
#14773 生きるって大変だったそうです
ゴジラ様 こんばんわ。
第一次世界大戦後のドイツ、戦中、終戦後の日本を見てみますと食べ物や生活物資を得るために出来ることはなんでもしたそうです。生きるためには他人などには構っていられなかったと。食料不足は人心も荒廃させるんですよね。あの時代食料配給だけで生活していたら餓死していたでしょう。
実際に馬鹿なのか抗議だったのかは分かりませんが食糧配給だけで生活して餓死した検事がいたそうです。やはり生きるためには法律を違反してまで生きなければならなかった。
約2名ほどの方はあまり備蓄には関心がないようですが。
#14774
ゴジラ様、はじめまして。いつも楽しくブログを拝見しております。
さて、ご質問なんですが…金融規制改革法案の成立で、一部で指摘されているとおり将来的には海外先物取引市場はなくなってしまうのでしょうか?
私のようなWTIやNY金のオプション取引やCFD取引を細々と楽しんでいる者にとっては、ちょっと寂しいです(^^;
#14775 立派といえば立派だし 馬鹿正直なのか
#14776
ゴジラさん、Steinさんこんばんわ。
先日は、Steinさん失礼な言動大変反省しております。
この国がどうなるかはよくわかりませんが、自分は実家で農業もやっております。
したがって、米・野菜は十分補給できると思います。
Stein氏にも、供給できます。米はやはりこれから物凄く重要になってくると確信しております。
オフ会でじっくり話したいですね・・・。
#14777 よろしくお願いします
kawa様
議論大いに結構です。多少の意見の相違はあっても議論が盛り上がればいいと思います。
全然気にしておりません。オフ会いいですね。
東京近郊ならいいのですが。
#14778
瀬戸の花嫁さん、JuJuさん、Steinさん、パウルの足首さん、こんばんは。
瀬戸の花嫁さん、JuJuさん、意見としては聞いておきます。
Steinさん、各々の人がお互いの意見を尊重する事は重要な事です。自分の意見を尊重してもらうためには相手の意見を尊重する事が重要です。難しい事ですが・・・。
パウルの足首さん、今のところはないと思ってますが、分かりません。
#14779
ゴジラさん、Steinさんこんばんわ。
Steinさん、東京近郊なんですか・・・。東京はキツイかも。
自分は四国なんで・・。まあ、やり方はいろいろありますから、その辺もオフ会で・・・。
#14782 コスタリカへ退避しているみたいです
ゴジラ様 こんばんわ。
難しいですよね。反発されれば反発しあう。大人にならないといけないですね。反省です。ところで、メキシコ湾の原油流出事故でやはり健康被害が出ているそうです。中年さんのblogでも記事がありました。
bpの処理費用が確か3000億との事ですが、訴訟大国アメリカですからね何十兆、何百兆になると思いますよ。あと艦艇(戦艦じゃないですよ)四十隻あまりがコスタリカに退避しているみたいですね。
kawa様 四国ですか、一度 剣山に行きたいですね。宇野先生の話ですとロスチャイルドも剣山に行ったとの事らしいです。何でも契約の箱があるとかないとか。
#14783
Steinさん、kawaさん、こんばんは。
まだ先の話ですが、やるとしたら東京近郊の可能性が最も高いでしょう。
#14786 備蓄
食料については、私は多くの日本人は変だと思っている。私は本家で米を其の昔作った。また野菜も作った。従って農産物を作ることは少しした。
人間は食料が必要だが、それだけでは駄目で、、それを料理する必要がある。その昔シベリア抑留というものがあり、渡海の人はジャガイモを空腹の為に生で食べて死んだが、農家の人々はジャガイモは生で食べると、下痢することを知っていたので食べなかった。
食料にはそのような要素がある。これへの認識が必要である。具体的には栄養素があるかないかである。
栄養士の彼女を作って、聞くといいと思う。
もう一つは米は食べ物としては例外と思われるようだが塩分がまったく無いと聞く。このことは米を主食とする人は塩を別口で必要とする。下が手漬物ということだが、塩分の取りすぎは確か荷と思うが米を食する人は、ふつうにとればいい。
其の昔ブラジル人が仕事に来ていて、偶然店で話すことがあった。彼は
<ブラジルでは朝起きた時朝飯を心配する人が三割、昼飯を心配する人が三割、夕ご飯を心配する人が三割、後の一割がまあ生活している>と私に話した。それより見ると我国はということである。
彼から見れば日本人は天国に住んでいるということだろう。実際天国とは我国のことだが、そこに住む人々はそのように考えていない。
このような状況(日常的に飢餓がないこと)では一度飢餓が訪れれば、食料があるないより、精神の脆弱性が、即座に現れて、この方面からの崩壊が高いと思っている。
stein氏が用意されていることは日常的にシステムとして持つ必要があることで、極端ではないと私は思う。いわゆる食糧危機はその先にあることであるが、これはただ単に、空腹というだけではなく、それによって精神に偏重をきたす訳だが、その方面の知識がふそくしているというよりもない。学校教育において模していない。せいぜい言うのは<我慢、もしくは辛抱>だが、飢餓による精神の変化はそれで対応できるものではない。
もうすこし書くと、たとえば、失業して収入の道が途絶えた時、飢餓への入り口に立ッたという感覚を持つ人がほとんどいない。ただ食えなくなるということ。またはローンが払えないということくらいで、この頃は自己破産をすればいいくらいだが、内実はことなる。
冷静な判断ができなくなるのが常識だが、一応失業手当があるから、失業(飢餓)による精神の変調はきたさない。
しかしstein氏の予測される状態はその状態ではないだろう。もう一つその状態においては警察力、が大きく物をいうから、これへの配慮が必要だが、多分我国はこれへの配慮のほうが大きく物をいうと思う。
なぜかというと貿易は細々とつずくが、その分配において、大きくもめる可能性があるからである。
まあこれらのことは個人ですることではないが、個人でできることは日常的に、食料、燃料のストックを実質3ヶ月、できれば半年分、手当てしておくことは、日本で生きる上においては、いざという時にはあわてないで住む。
現在はそれを預貯金という形で保持しているが、そのなかで食料、燃料に換えられるものは替えておくことである。意外と困難なものは食料で、それは腐るという性質を持つからである。
私は灯油を200l保持している。それを燃やす器具は、普通の石油ストーブである。6人で半年はある。
食料はやはり米だが、これは近くに米を販売する所があるから、そのとき、120Kg買うつもりで、後は味噌醤油、塩、ビタミン剤、其の他。上げればいろいろアルでしょう。
それらをクッションとして日常的に使っている。一種の流通在庫のようなものである。
#14787 歴史の教訓
ゴジラ様、太郎様 おはようございます。
戦中、戦後の経験に基づいて考えてみると街の商店、スーパー、コンビニから食料や物資が消えると車で田舎の農家に行って食料を売って下さいという形になると思いますが、冷たく対応されるでしょうね。田舎が仙台ですが当時の話を聞くとやはり金や着物と食料を交換したそうです。着る物は現在かなりあるので金などのレアメタルや田舎で入手しにくい物資が通貨の代替になるんでしょうね。内陸部だと魚の缶詰、干物とか。
警察力は財政状況にもよりますが無力になると思います。カリフォルニアみたいに時給600円だったら恐らくモラルが低下して地獄の沙汰も金次第という状況になると思います。逆にその筋の勢力が闇市を取り仕切って行くんだと思います。
政府は食料切符や衣料切符を発行して混乱を鎮めようとしても燃料価格の高騰で流通が麻痺して食料や物資があっても国民になかなか届かず、遅配が頻発すると思います。こういう状態が闇市市場を跋扈させるでしょう。
戦後に旧華族が没落したように、今の泡銭に執着していそうな、いわゆる「勝ち組」と呼称されている方々は
没落でしょうね。
お上を信用せず、金や銀、食料を備蓄している戦中戦後を生きてきたお爺さんお婆さんは強いですよ!
#14788
kenji氏と太郎氏は同一人物でしょうか? 文章の書き方(わかりにくさ)がそっくりです。
#14804
太郎さん、Steinさん、とおりすがりさん、こんばんは。
太郎さん、Steinさん、天国が地獄に変わる時ほど怖いものは無い。そうならないことを祈るばかり。
とおりすがりさん、鋭い指摘かもしれない。
日柄的にも「準備OK、いつでも始めていいよ」という感覚がします。