fc2ブログ

どうする消費税?

消費税論議が盛んだが、どうしたもんかね?結局、引き上げざるを得なくなるのは理解できるが正直やりたくない。企業は内部留保してお金を溜め込んで設備投資はしないし、賃金にも反映させない。ここで消費税を引き上げたら個人消費は凍りつくだろう。景気がさらに落ち込むのは目に見えている。海外で稼げる企業は何とか凌げても国内の我々には恩恵は薄い。どう考えても労働者が割を食うパターンになる。この調子では失業率が改善する見込みはなさそうだ。生活水準は間違いなく下げざるを得ない状態になるだろう。これが最低でも数年は続くことになる。果たして耐えられるのか?それで財政問題が解決できるかと言うと、これまた怪しいときたもんだ。どう考えてもこの先の見通しは暗い。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#14642
ゴジラ様 

消費税上げる前に外貨準備高を取り崩せばいいじゃないですか。難しくないでしょう。

http://www.youtube.com/watch?v=9brcRQBehhg
#14645 怖いね
 これは、本当に恐ろしい、状態になる。備蓄といってもできるものが少ない。米を蓄えても、食糧は料理をしないと、食べられない。このための燃料はどうする?意外と電気がいいかもしれない。
 社会秩序がゆるくなるわけだが、わが国は歯止めというものがない世界だから、いったん崩れると、どこまで行くか見当がつかない状態になる。
 まずは株式市場において現れるだろう。その次は国債金利で、その次が為替だろうか。もっともそれらはセットで動くだろうが、問題は流動性がなくなりつつあるということだろう。
 家庭は入る銭がなくなれば、貯金を崩すことになるが、わが国の家庭モラルおよび生活はすべてが借金がないという前提で、無意識の物(付き合いその他まで含めて)までできているから、思わぬ困難に直面する、人々が出てくるだろう。
#14646 消費税は影武者 かもしれない
こんばんわ。
どこかのブロクで、消費税云々は陽動作戦、あるいはダミーという記事をみました。
議員さんは目先の当選だけだけど、日本の最高頭脳が集まる財務省で、本気で消費税で負債を返すという発想があるのか非常に疑問です。
そして直ちに消費税10%ではなく、そこを視野に入れて次の選挙までに案を出すということらしい。

すると3年ある。この3年というのはギリシャが元本返済を始める2013年と重なります。
と、いうことで3年の間に何かあるというのが正解ではないでしょうか。

20年前のバブルを目撃した者としては、最後には理屈上ありえないことを大手新聞の経済記事が当たり前のように書き出すということを述べておきます。
住宅ローンの変動金利が1以下に下がったり、個人国債がすぐに売れきれるというニュースがでたら、たぶんそれだと思います。
20年前は、片道2時間かけて通勤するような場所のマンションが5千万を超え、かつすぐに売り切れました。
最後には、物を見ないで不動産があれば買うという異常事態となりました。
最後にババを掴んだのは、女は大好きだけど女にはモテナイ人ではなく、お金は大好きだけど金儲けは下手な人です。
#14647 消費税は影武者 かもしれない
こんばんわ。
どこかのブロクで、消費税云々は陽動作戦、あるいはダミーという記事をみました。
議員さんは目先の当選だけだけど、日本の最高頭脳が集まる財務省で、本気で消費税で負債を返すという発想があるのか非常に疑問です。新聞記事をよく読んでみると、直ちに消費税10%ではなく、そこを視野に入れて次の選挙までに案を出すということらしい。

すると3年ある。この3年というのはギリシャが元本返済を始める2013年と重なります。
と、いうことで3年の間に何かあるというのが正解ではないでしょうか。

20年前のバブルを目撃した者としては、最後には理屈上ありえないことを大手新聞の経済記事が当たり前のように書き出すということを述べておきます。
住宅ローンの変動金利が1以下に下がったり、個人国債がすぐに売れきれるというニュースがでたら、たぶんそれだと思います。
20年前は、片道2時間かけて通勤するような場所のマンションが5千万を超え、かつすぐに売り切れました。
最後には、物を見ないで不動産があれば買うという異常事態となりました。
最後にババを掴んだのは、女は大好きだけど女にはモテナイ人ではなく、お金は大好きだけど金儲けは下手な人(強欲が過ぎて冷静さを失う人)でのようでした。当時は当座資金もなくただ見ているだけでしたけど。
#14652 昨年の映画に、今年の油田事故が映っています。
御無沙汰しています。

スレ違いで失礼します。既出ならすみません。
昨年の映画に、今年の油田事故が映っています。
昨年上映されたノウイングという映画に、今年の油田事故が出ているそうです。
日付まで同じです。(元ネタは東海アマさん)
3分なので是非見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=p5WISUquers&feature=player_embedded

http://oyoyo7.blog100.fc2.com/blog-date-201006-1.html
大事件の裏にGS有り!911も元ネタの漫画ストーリーが後から出て来ましたね!
今年の映画2012もHAAPで実行するかもね!
#14653
Steinさん、kenjiさん、大河の一滴さん、こんばんは。

Steinさん、この人良い事言ってるけど、簡単には行かないのが世の常。

kenjiさん、パニック、暴動が最も怖い。そうならないことを祈る。

大河の一滴さん、一理ある。しかし、本命を考えると空恐ろしくなる。
#14655
takkunさん、こんばんは。

久しぶりですね。なんですかね、これ。元々危険が指摘されていた油田だったんでしょうね。起こるべくして起こった事故ということか。
#14656
ゴジラ様 こんばんわ。

僕も同じです。理屈では筋道が簡単でも色々なしがらみがありますからね。ドル建ての米国債が大半だったら時間との勝負でしょう!?紙屑になる前に売らないといけないけど恐らく無理でしょう。ドルの切り下げなんかやられたらアウトですから。

そこまで考えて備蓄と実物資産を確保してます。紙幣はあまり信用してないです。
#14657
政治家、官僚、公務員は大不況になっても給料さがらんし、逆にデフレ円高なら物が安く買えるし、不況を誘導してるとしか思えない。
#14658
Steinさん、こんばんは。

世の中は急激に変化しているのに、人はドラスティックには変われないのが問題点。十字を切るしかないのか?
#14659
ハゲットさん、こんばんは。

同感。
#14662 911
ゴジラ様 takkun様 皆様こんばんは

個人的にもこの油田事故は怪しいと思っています。もし陰謀であるとしたらとんでもない事件ですね。過去の911事件もいろんな情報を知ればしるほど、なんで皆もっと騒がないんだろーと思ってしまいます。
#14663
ちょっと通りすがり様 こんばんわ。

リチャード コシミズさんが911は内部犯行だ!と叫んでいますね。彼の言うことが正しければ純粋水爆というのが使用されたらしいです。ユーチューブでも動画があるので参考にしてみてください。

ゴジラ様、皆様

缶詰を使ったレシピを集めたページです。参考にしてください。

http://www.jca-can.or.jp/cancook/cookrecip.htm
#14664 事件後も多くの犠牲者が・・・
ゴジラ様 Stein様 皆様こんばんは

ビル倒壊現場で作業に当たっていた消防士などの人たちが、結構癌で亡くなっているそうですね。純粋水爆がもしほんとうだとしたら、次はどこで使用してくるのやら・・・(朝鮮半島かな?)。まったくたまったものじゃないです。

缶詰を使ったレシピありがとうございました。
#14665 消費税と国債
 ゴジラ 様、皆様 こんばんは。

 消費税を上げる、上げないの議論は、国債の安全性を確保する為の策
或いは、安全に見せかける為の策ではないかと感じます。
 国民の預金もほぼ目一杯、国債買われているだろうから、策にならないのかも
しれませんが。。。
 郵貯銀行の預金限度引き上げ議論、郵政改革(国民新党)など、国債絡みとしか
考えられないです。 どうも、売り崩しを恐れているのでは。

 日本国債、国内で消化されていると言っても、運用しているのは、体力の低下した
金融機関ばかりです。 流動性を確保しなければならない状況の時は、やはり投売りも
あり得るという事だと思います。

 そんな私も、取り付け騒ぎがあれば、又は、流動性を確保しなければならない時には、
銀行の列に並ぶ事になるのかも知れません。

 「日本国債は、国内で消化しているから安心。」なんて、欺瞞に満ちたスローガンに
聞こえます。
#14666 steinさん、有難うございます。
緊急国民財政会議のビデオ拝見しました。

やはり、増税は不要ですね。日本は純債務国ですし、
小泉構造改悪を元に戻せば税収は回復しそうです。
小泉・竹中コンビが行ったのが次の政策です。

1.緊縮財政
2.金融政策改悪(貸し渋り)
3.リストラデフレ

優秀な経済アナリスト菊池英博氏の解説で日ごろの疑問が氷解し、すっきり頭に入りました。
「デフレの時に緊縮財政をやっちゃ絶対にいけないんです。経済学的な経験則から言って。アメリカ大恐慌でフーバーが大失敗した。昭和恐慌で日本も大失敗した。これはともにデフレが進んでいる時に緊縮財政をやった」

http://www.youtube.com/watch?v=Itl4OZ0mKoM&feature=related
#14667 訂正
日本は純債権国が正しいです。失礼しました。
#14668
takkun様 こんばんわ。

時間との勝負です。債務国でもドル建てで米国債を買っているでしょうから米ドルが切り下げで持っている米国債が紙屑になる前に米国債を売って資金を確保する事が絶対条件でしょう。

切り下げが先か、売るのが先か。
#14670
kenji さんへ
こんばんは、ねこです。
燃料は炭、練炭、などを長期使用と考えています。特に練炭は人気商品みたいですよ。
近くのスーパーが夏に注文取りに来るから安心。備蓄は豆、干ししいたけ、切干大根、昆布、わかめ、海苔
ひじき、乾ぴょう、ゴマ、きくらげ、春雨、葛きり、寒天、とかありますよ。あと梅干、ラッキョウ、とか、ホシイモ、スルメ 干した棒たら みがきにしん、もともとは冷蔵庫のない時代の保存食です。たくさんありますよ。

調味料は幅広くそろえましょう。

私は借金を収入の三分の一にしたことが、大きく響くと思います。この状態で預金封鎖になったら日本中が
大騒ぎになる。カードが使用できない人がたくさんいるから。
いま買出しのリスト製作中です。


#14671
機密費を見てもメディアの報道が信用できない中、借金が大きい、埋蔵金がないと洗脳されるのは危険ですね。
#14672
ちょっと通りすがりさん、Steinさん、new-farmさん、takkunさん、ねこ★さん、とりごんさん、おはようございます。

税金と国債の問題は簡単にはいかないでしょうね。なんとなく思うのは日本は債務国なのになぜこれほどの財政赤字を持っているのかということ。財政赤字の大きな国ほど富の配分の不均衡が大きいと言う事。お金はあるところにはある。この不均衡を是正すれば良いだけの事なんですがね。Steinさん缶詰レシピありがとうございます。
#14675 レシピ助かります!
ゴジラ様ほか皆様、おはようございます。

stein様に教えて頂いた缶詰めレシピは素晴らしいですね。備蓄品を
無駄にせずに、一定量を保ちつつ回転させていくのを目標にしているので、
料理の選択が広がる事は備蓄生活を楽しくしてくれます。(笑)

takkun様やちょっと通りすがり様の寄せられたコメントにもありますが、
油田事故もなんか超怪しい感じですよね。一体全体どうしてゴールドマンは
いつもいつも絶好のタイミングで売り抜けたり、空売りをかけたり出来るのか?
インサイダーとしか考えられない。状況証拠は真っ黒。

2012年やノーウイングの映画も見ましたが、なんか少しずつ近未来のイメージを
一般大衆に刷り込みながら警告しているような不気味さを感じます。

「これからちょっとばかりへヴィーな世の中になるけど、覚悟しといてね、」みたいな。
#14676 ノウイングが見られるサイド
中国の映画ノウイングが見られるサイドです。36分あたりでメキシコ湾油田事故が映っています。
http://www.1kk.cc/player/index10518.html?10518-0-0
#14677 ゴジラさん,
.....。
アメリカを敵に回さない方が正しい選択だと思います。

とうもろこしの生産トップ10と日本の輸入先
http://www.teikokushoin.co.jp/statistics/map/index03.html
大豆の生産トップ10と日本の輸入先
http://www.teikokushoin.co.jp/statistics/map/index04.html
小麦の生産トップ10と日本の輸入先
http://www.teikokushoin.co.jp/statistics/map/index02.html
#14678 新しい現象を知るには
大東亜戦争前に、日米もしたたかえば、という日米未来戦を描いた、物語があったが、おおむね、その予測どうりに展開した。
 これは非常に不思議だが、現実に軍備を担当していた人は、その目の前にある制約からみると、その物語は空想に見えただろう。
 それと同じことが現代の物語、映画にて起きているのだろう。
従って、それは陰謀でもなんでもなく、実際に生きている現場の制約がない人が考えたtことである。
いわゆる素人の意見の意見にちかい、ものだろう。
 これは、ことわざの岡目八目とも異なる。
したがって、金及び金鉱山株についても、その手の物語があれば、面白いと思うが、異なることは、金は昔からあるものであることである。
 つまり歴史があるということである。
 日本人の多くは戦争というファクター(広い意味で)で物を見ることができないが、現在中東がきな臭い。
これを、それこそGSばりで、調査をして、手を打つことだろう。

 もう一つ備蓄について、いろいろ投稿を見ますが、一体何人分で、その期間はどのくらいを設定されているかが不明だから、よくわからない。また備蓄コストはドレくらいかもである。
 備蓄のやり方が多分鎖国方式だから、それはすぐに崩壊する。
あくまで社会が機能して、その一部としての備蓄というセンスで構築しないと、いずれそれは無理が来る。
備蓄それ自体を備蓄が必要な社会の資産として、評価しながら、それを社会活動の一部として、構成しないと、結局は破綻する。
 ではどうするか?
これは結局社会が機能し、紙幣が使えるように、全体で行うことが一番、安上がりで、
その努力を国全体、国民がすることである。今これが壊れ始めているから、この再構築を政治的にすることだろうが、民主党では、さりとて、自民党ではだろう。
 国の成り立ちの根本を防衛しようとしていないということが一番おおきい。
一家に金100gというキャッチフレーズをはやらせようではないか。

>JuJu
これに尽きる。おろかそのものである、反米論は無駄なことである。アメリカが濃ければ、それ以上にわが国が困る。売りと買いで、お互い様だが、食料は不足すれば売り方が、豊作なら買い方が有利である。
 バイオエタノールは、石油価格と食料価格の調整方法として、考えたに過ぎない、それが彼らのやり方である。
 金についても。ETFという金融商品を作り、価格調整機能を持たしただけだろう。



#14679 kenjiさん
まさにkenjiさんの仰る通りです。
頭が下がります...。
#14680
さて備蓄量の標準を表したほうがいいですね。スイス政府のマニュアルからですが

2か月分一人当たりの基礎的食料の必要量は砂糖2キロ、脂肪、食用油2キロ、米1キロ、麺類1キロだそうです。

斉藤茂吉という歌人がいましたが、この人は戦争が起こることを予測して缶詰を沢山買い込んで備えていたとう賢人です。ある在日ドイツ人は酒を沢山買い込んで、戦時になって売って儲けたそうです。

つまりはお上など信用するな、自分の身は自分で守れという事です。有事では現物のみが強い。

中東で有事が起これば日中両国お仕舞いでしょう。
#14681 戦史から学んだ事
kenji様 ゴジラ様 ちょっと通りすがり様

日米戦争で太平洋上の島々での戦いで何故無残に負けたか?私見ですが日本の試験至上主義があったのではないでしょうか?陸軍大学校を卒業しなければ参謀本部や陸軍省の要職を勤められず、士官学校を卒業した程度では大隊長、良くて連隊長が関の山だったでしょう。最悪の場合は学校の配属将校というドサ回りです。机上の戦術に長けていても実戦で強かったかといえば必ずしもそうではなく、鬼畜牟田口や敵前逃亡富永など例を挙げればキリがありません。

陸大を出ていなくても中川中将(大佐から二階級特進)やアッツ島の山崎中将など現場で叩き上げて実兵指揮能力の高い将校も沢山いたにも関わらず試験至上主義、情実主義に捉われて負けるべくして負けたわけです。

沖縄戦では3個師団で戦うところを精鋭の第九師団を引き抜くという暴挙までやってのける陸軍中央。陸大の5分間決心問題を解くような安易さで考えてしまう点は今の日本の官僚にも通じる点ではないでしょうか?そもそも日本の参謀は図上で1個師団があるとするならば日米双方同じ実力と考えていたのだろうか?日本の陸軍歩兵師団とアメリカの師団とでは持っている火力も発射する弾丸の鉄量もあまりに違いすぎる。この違いを想像できる力がかけていた点が判断を誤る原因の一つではなかったか?この根本問題は現在の官僚組織にも通じると思います。
#14682
さださん、risaさん、JuJuさん、kenjiさん、Steinさん、こんばんは。

さださん、risaさん、未来描写の映画って怖いな・・・。

JuJuさん、ん!別に敵とは思っていませんよ。今の体制が正しいかどうかは別にして米国人も日本人も同じ人に変わりはない。

kenjiさん、概ね同意いたします。

Steinさん、しかし、備蓄ネタといい、軍事ネタといい跳び抜けて詳しいですね。
#14683 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
#14684
お知らせ

現在、管理画面に入れない状態で更新不能となっております。もちろん、隠しコメントも見られません。ご了承下さい。
#14685 原油の雨
ゴジラ様 ちょっと通りすがり様 

これ本当ならかなりまずいですよ。原油の雨

http://www.youtube.com/watch?v=8aOY8UaTZ3c&feature=related
#14686 ハリケーン「アレックス」の影響?
ゴジラ様 Stein様 皆様こんばんは

この映像は 2010年6月26日サウスカロライナでのものらしいですが、この時近くにはハリケーン「アレックス」
が来ていたと思います。採取したコップの濁った雨水やバケツに溜まった雨水に油膜ができているのを見るとやはり原油が巻き上げられ飛ばされててきたみたいですね。どうせ政府やメディアは、まともに情報は流さないでしょうから、今後もプライベートで発信される情報を注意して見て行く必要がありますね。



#14687
〇〇さん、Steinさん、ちょっと通りすがりさん、こんばんは。

〇〇さん、まだなんとも言えませんよ。

Steinさん、事実であるのなら容易ならぬことです。

ちょっと通りすがりさん、困った事ですね。どうなるのか。
#14688
昔あるところに百発百中の弓の名手がいました。
森深くに狙い澄まして矢を放つと必ず的の真ん中に命中していました。
不思議に思った人が『なぜ、貴方は何時も百発百中なのか?』

すると弓の名手のユダヤ人は笑いながら言いました。
『馬鹿だな。的なんか初めからないのさ。矢の刺さった木に後から的を描くんだよ。』

昔読んだユダヤ人に関する書物に出てきた寓話です。
世間ではこれをインチキと言う。

相場をしている人なら分かると思うが、相場で連戦連勝なんてありえない!
しかし、世界でただ一つそれをやってのける金融機関が存在する。
言わずと知れた金男です。

歴史的事件は決して偶然の産物ではない。
911・サブプライム・ギリシャ問題・メキシコ湾原油流出事故等これらの事件の陰でしこたま儲けている金融機関は確かに存在するのだ。

先ず仕掛けを作り、それから事件を起こして手じまいをしていく。
これなら連戦連勝間違いなし。チャンチャン。
#14689
takkunさん、こんばんは。

まぁ、笑えないけど、あってはならないことだね。これからどういう結末になるのか。
#14690 缶詰のお話
ゴジラ様、ちょっと通りすがり様、ねこ★様、さだ様 こんばんわ。

缶詰は消費期限以上に持ちますね。1年2年くらい過ぎても食べれますね。1年くらい消費期限切れていた魚の缶詰を食べましたが全然いけます。むしろ味が染み込んで美味しいかもしれません。

軍隊の食料に関する書籍で50年前の米軍のレーションの缶詰を食べるという記事があったのですが、食べられましたからね。体調にも問題はないようですが、半世紀ですから味は落ちるみたいですが。

でも定期的に消費ながら積み増したほうがいいかもしれませんね。スチール缶よりはアルミ缶の缶詰がいいかもしれないですね。保存上は。
#14691 origa
ゴジラ様 origaという歌手の歌う曲です。ロシア語の曲ですがいい声です。日本語の意味です。

私はまた一人夜の道を歩く
秋は黄色い木の葉を舞い上げる
遠くから海は私を見つける
雲は太陽の光よりも輝きだす

波はもう私の友人
叶わなかった夢のことも
波だけには話そう
昔の恋の思い出を
分け合おう
一粒の涙で
波と一つになれるかも

足元の海は道の始まり
暖かな夜風よ
夜明けまで私を抱いて
心を慰めて

海よ、私の心を慰めて

もう一度やり直して
あなたを許してもいい
けれど海辺には悲しみの泡が漂う
自分を欺くのは無理
そして愛を繰り返すことも
幸せも悲しみも求めず
海へ向かう今は

足元の海は道の始まり
暖かな夜風よ
夜明けまで私を抱いて
心を慰めて

足元の海が湿った砂をあやす
静かに歌ってよ
夢を、そして愛を
心を慰めて

http://www.youtube.com/watch?v=Amlll9qofl4
#14695 Re: タイトルなし
> Steinさん、おはようございます。
>
> 缶詰は重たいのが難点ですが再考しときます。この曲、始めて聞きますが、良くご存知ですね。悪くないです。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する