2010.01.30(Sat) | 経済 | CM (11) | TB (0)
たまげたな。第4・四半期の米GDP速報値は前期比年率で5.7%増と市場予想の4.6%増を超えて大幅な伸びとなった。そのせいもあってドルは全面高、さすがにゴールドもあおりを受けたようである。こいつはもう少し続くんだろうかね。この状況だと来週ゴールドはスタートから厳しいぞ。予め決められていたことなんだろうけど、もうしばらくドル高が続くと見なければいけなさそうである。ただドル高は今の米経済にはよろしくないのでそろそろ止まる必要はあるのだがなんとも長く感じる。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#12729 鉱山は蜃気楼を売る商売ではないので、下げには限界がある
こんにちわ。
仕事の都合上、統計データを作る必要があって日本の各種経済指標を調べる機会があります。
えらく、前年と傾向が変わっているなと思うときは、たいてい前年から構成要素の配分を変えてあったりする。米国がそうであるとまでは言い切れないが、体感温度との差はありそうですね。
大方の予想に反して、金は下げております。
株価との関係ではもっと変なことがあり、金が1200になったのにどのゴールド系主要銘柄も新高根を
更新していない。非鉄大手のビリトンは7.8年前10ドルで今は70ドルです。
それに対してニューモントはまだ2倍に達していない。
10年近く持っているブラックロックゴールドファンドは4.5年前が一番分配金が出ており、ここ数年は
しょぼいし、基準価格も4.5年前が一番高く、その後の地金価格の高騰を反映していない。
これは地金にバブルが発生しているか、ゴールド鉱山株が安すぎるかのどちらかです。
今一歩、ゴールドの将来に確信が持てない投資家が多いのが現状のようですね。
自分はゴールド鉱山株が安すぎる方の立場ですが、地金にバブルが発生している可能性もそれなりに
あるでしょう。でも、アイティーのような虚実が曖昧な世界ではないので、下げても限界があると思う。
#12732
3港龍航空さん、大河の一滴さん、こんばんは。
3港龍航空さん、ありがとうございます。ここから↑へ行くんですよね。
大河の一滴さん、重要なコメントですね。どう考えても不自然な事が多いですよね。金価格が高値更新している時でもブローカー達はほとんど取り上げておらず静観している感じでした。私も異常に金鉱山株が安くなっていると見ています。もしそれが正しいのならかなりのエネルギーが蓄積されているはずです。
#12733 山師の世界
私は産金株が出遅れているのだと思ってます。
もし今年ゴールドが1400~1500ドルを示現するようなら産金株も探鉱株も大賑わいになりそうです。
但し産金株間のパフォーマンス格差もあるでしょうし、正直言って私は紫金にはそれほど期待してない
です(笑)。もし後半月購入を遅らせていたら紫金はPFには入れなかったかもしれません。しかしもう
買ってしまったのでそこは観念してホールドするつもりです(笑)。
確かに確かな資産のある産金株は下げても限度がありますが探鉱株は別です。ここはまさに夢を売る
山師の世界ですから。禅師さんが以前推奨していたOsisko miningというカナダの探鉱会社、
ここ数年は順調に株価を伸ばしているんですが、長期チャートをみると2000年に半年だけとんでもない
株価をつけてます。それまで0.05CAD程度だったのがいきなり最高値で12.50CADをつけて半年
も経たずに元の木阿弥でまた0.05-0.10CADあたりまで戻してます。250倍に暴騰、そして1/250に
暴落(笑)・・そういう世界です。禅師さんの名誉のために申し添えるとその後はゴールドの価格上昇に
基本は比例して順調に株価を上げてきています。2000年に何があったのかは知りませんが、恐らく
「有望な鉱床を発見した!大発見だ!」みたいなことがあって大騒ぎしたあげく結局は大したことなかった
とかそんなことではないかと想像してます。
#12734
abramovichさん、こんばんは。
一度で良いから250倍ってのを体感したいものです。でも急降下はパスですよ。
#12735
いつも楽しませていただきありがとうございます。やはりドル高になってきました。
理論家は負けるのか。
楽しみです。
#12736
なぜかドル高さん、こんばんは。
そうなんですよ。どうなんだかね。
#12737
昨夜のGDPのサプライズに関しては、構成を見るとやけに投資在庫の数字が嵩上げに貢献していたことが判ります。まぁ、次月の下方修正が為されるのではなかと推察します。
有体に言えば、製造業の会社なんかで期末に向けて生産を増やして在庫を積み上げて決算を乗り切るあれですね。
尚、金に関しては今のところ一般的なコモの領域を出ない値動きかと思われます。ブレイクスルーはやはり株価や債権の大暴落による資金逃避をきっかけにすると私見では。
そうなると、ドル高→金安のフローでは無くなると思います。
#12738
通りすがりさん、こんばんは。
そうですね。相変わらずかゆいところに手が届くような解説です。
#12739 勝負を急いではならない
ゴジラ様 こんばんわ。
戦争でもそうですが、一度戦略を決めたら目の前の浮動した情勢に左右されることなくそれを貫かないといけません。
フリードリッヒ大王の名言で「全てを守ろうとするものは全てを失う、賢者は要点だけを守る」短期で勝負するより長期で寝かせて勝つ、素人がプロに勝つ唯一の方法かな。
#12740
Steinさん、こんばんは。
なんか2月は大きく動く月なのかもしれない。まあ、のんびり行きます。
参考になるかわかりませんが若林栄四の金予測を貼り付けておきます。
http://amet.livedoor.biz/