fc2ブログ

ニュースとは不幸を伝えるものなのか?

不況風が吹きすさぶ中、新聞を広げてもよろしくない記事ばかり。人間ってのは不幸な記事の方がす好きなのかと思ってしまうほど暗い記事の方が多い。こういうときは嘘でもよいから景気の良い記事を積極的に載せて欲しいものである。気持ちが滅入ると何をやっても上手くいかないもので本当に不思議なものである。不景気とか不況とは雰囲気に左右されるところが多いのも事実。これは通貨にも言えることで信用と同じである。国に対する信用があれば価値の無い紙切れでもお金として使うことが出来る。思い込みとは真に恐ろしいものなのである。暗いニュースを排除して明るいニュースにするだけで世の中はハッピーになるんじゃないかと思う。不思議とね。こいつは会社でも同じで一人明るい奴がいるだけで雰囲気はガラッと変わってしまう。生きているんだから前向きに生きたいものである。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#12697
ゴジラさんコンバンは
昨日今日と予定通り0246を仕込みました。
8ドル台で仕込めたのでまぁまぁです^^
2899も当初の予定通りBOX下限まで来ましたね
ここで反発だと思います
(GOLDの値動きは短期的には関係有りませんから^^)

はずれたら笑ってやってくださいね^^

#12698
金価格はヒートアップしていない通常時、ユーロ・ドルの影響をもっとも強くうけます。
普通に考えてユーロは下落し2カ月ほど経ちます。ユーロは対ドルで暴落しており、ダウも今10100ドル辺りをです。これらがリバウンドすれば自動的に金相場は上がります。ただリバウンドがどのタイミングでくるかですね。
#12699 日本の航空機産業は将来明るい
ゴジラ様 皆様こんばんは

今夜の米経済指標(第4四半期GDP速報値、1月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値、1月シカゴ購買部協会景気指数など)が良かった???様ですね。そしてGoldはニューヨーク時間帯に相変わらず爆撃されています。中国やロシアなどが国家的にGoldをふやしているにも関わらずこれで$1000割ったら笑っちゃいますね。まだ容易に採掘できる量が地下に何十万トンも存在しているのなら分かりますが、どうも変です。やはり現物市場に火がついて在庫薄にならないとまともに価格が動かないのかも。

ところで航空自衛隊次期輸送機「XC-2」の試作1号機(川崎重工業)が完成して初飛行に成功しました。
エンジンは米国製ですが、これも米の圧力に屈せず国産にして海外に売り込めば国内景気に少しでも
貢献できると思うのですが・・・。

http://www.youtube.com/watch?v=kT7kGVZ4WYY&feature=related
#12700
あと付け加えるなら昨日今日とユーロのリバウンド狙いで買いが結構入っているのではないでしょうか。これだけユーロが下落しているならもっと金は下落していると思いますが、踏みとどまってますね。一瞬狼狽売りが入ったかに見えましたが、すぐ持ち直していました。これでは投機筋も空売りがやりにくいでしょう。人気があります。
すみません、短期筋の戯言です。
#12701
ゴジラ様はじめましてこんばんは。私は今、資産の半分 約10キロ程度、金地金を持ってますが、正直上がって欲しいと言う気持ちの裏で暴落して金融危機が終焉したらいいのにと言う自分がいます。現在の紙幣は不換紙幣で裏付けは国家の信用と言われています。しかし、金本位制が素晴らしいかと言うとそうではないと思うのです。今の世の中の製品は信用と言う不換紙幣を得る為、人々が英知を振り絞った結晶である。信用創造こそ、物質的、肉体的に満たされるべき素晴らしいものと考えるようになりました。金のキャパシティだけでは現在の世の中は不可能であると考えます。私は、信用乗数もわかった上で言っております。結局世の中どうなるのでしょうか?金には工業的にはほとんど無価値。何故金に価値があり値上るのか?
$が減価して銅や亜鉛やセメントや原油等が値上るのは非常に意味がわかります。知り合いの受け売りで2年前に金を買いましが、最近本当に金に価値がある意味がわかりません。
数千年前から価値があるからとか、無国籍通貨で誰の借金でもないからとか以外に金の価値について誰か教えて下さい。宜しくお願いします。
#12702
連荘ですいません。 昨年、マークファーバーがアメリカは数年以内にジンバブエみたいなハイパーインフレになりますと断言していました。 私はそれはあり得ないと思うのです。
まずジンバブエには物がないなさすぎる故に物価が大暴騰した。アメリカ等の先進国には様々な製品や物が溢れており、$の大幅な減価をある程度は物が吸収しそれなりのインフレにはなってもハイパーインフレにはならないと考えます。インフレになっても金が上がるかは疑問。やはり、インフレは金が全てではなく、一次産品から価値のある製品まで貨幣の減価を均等に吸収していくものです。工業的に価値の低い金だけが大きくインフレ恩恵を受けるのはやはりおかしいし、金山を保有する企業だけが助かるような世の中にはならないと思います。しかし、紙幣は国家が管理すべきもので決して民間が管理すべきものではない。
#12703 もう、一時撤退
自分もこのブログ(前のブログを含めて)を閲覧しはじめて、数年が経過します。一時紫金ポジションを多めにとっていましたが、ちょっと最近我慢できなくなり、ポジションを下げ始めました。それでも30%近くポジってます。みなさんのように、金のことについて難しいことは、正直わかりません。只、投資は結果が大事であり、ここまでの紫金のリターンは、他銘柄に比べて悪いのは事実です。来週は更にポジションを下げて、他の銘柄に再投資することに決めました。うまくいくかどうかは、結果しだいですが、紫金は相当我慢強くなければ難しいです。9HKDを超えたとき、やっとこのまま上がっていくのかとホットしたのですが・・残念
#12704 物があっても物不足になる
ボンバーマン 様 はじめまして。

ちょっと反論です。物があれば物不足にならないか?戦時下の日本、ドイツの状況をちょっとだけ勉強した事がありますが、物がいくらあってもハイパーインフレになります。なぜか?理由の一つに流通が麻痺するからです。日本は資源を求めて南方を攻撃して資源地帯を確保しましたが輸送船を撃沈されてしまい日本内地では戦争遂行に必要な物が不足しました。

因みに戦時中も地方に行けば食料はかなりありました。それを輸送するだけの燃料が不足していたので全国に食料が物資が回らなかったから食料不足だ、物不足だと騒いでいたのです。

恐らくドルの減価は続き金、銀、銅、原油は上がると思いますが。原油1バーレル100ドルを超えた状態が半年続けば恐らくアメリカ、日本の流通関係は燃料費の高騰で利益が圧縮されて倒産する流通関係の会社が増えてくるでしょう。これに追い討ちをかけて原油が120ドル、150ドルと続けば都市部は恐らく物不足になると思います。

原油の高騰が続くだけで都市部の物不足が続くという恐ろしさだけは考えないといけないかもしれません。
因みに日本の燃料備蓄量は数ヶ月分ですからね。
#12705
ゴジラさん、おはようございます。

確かに、金もただの光る鉱物に過ぎないかも知れませんね、ボンバーマンさん。
資本主義は、信用と価値創造を二本柱とする宗教、って誰かが言ってたなぁ。ふと思い浮かびました。
#12707
takeshiさん、タフでありたいさん、ちょっと通りすがりさん、タフさん、ボンバーマンさん、長期閲覧者さん、Steinさん、ZAR大好きさん、おはようございます。

takeshiさん、いや、良いじゃないでしょうか。

タフでありたいさん、ユーロもドルもどっこいどっこいって感じがする。タイミングはそんなにずれないのでは?そうですユーロの壊れ方の割りにゴールドは踏みとどまっています。よって反転するはずですね。

ちょっと通りすがりさん、我々がそう思い出すということはそろそろなのかな。XC-2のデザインは悪くないですね。

ボンバーマンさん、はじめまして。金の価値ってなんだろうかって考える事は良くあります。一般の人にとってこんなもの大した価値はないんじゃないかと思います。これは時の権力者達の象徴でもあるからです。国家運営上の通貨システム維持にとって担保価値としての金が必要だと思われることが歴史上多かったからだと思います。それは金本位制を採る採らないにかかわらずです。中国が金準備を増やそうとしているのは人民元も大きなリスクを抱えているからです。コメントでは十分お答えできないかもしれませんが機会があったら記事にしたいと思います。もうひとつあるね。ハイパーインフレと簡単に言うべきではないと思いますが、かなりの条件をクリアしないと起こらないように思います。悪性インフレとか言った方が現実的な表現だと思っています。金だけが何故なのかということについてはボンバーマンさんが言われているとおり工業的価値があまりなく価格変動に対して経済的な影響が無く価値の尺度として最も妥当だと思うからです。私はボンバーマンさんが言われるほど極端な世界を想定していませんけどインフレをとめるために必要なのが通貨を安定させると言う事です。そのための生贄に金が適していると思っているのです。そうすればインフレを抑制できて普通の世の中にしようと言っているのです。このへんもコメントでは難しいですね。

長期閲覧者さん、長い事ありがとうございます。そうですね。私もここまでの結果はその前に買っていた銘柄の方が儲かっています。難しいものです。

Steinさん、ボンバーマンさんの言われる事ももっともな事で我々としてはしっかり答えないといけない部分ではあります。非常に難しいところだと思っています。

ZAR大好きさん、事実資本主義とは宗教だと思います。これが自然だと洗脳されているから他の世界が見えないと言うのも事実です。
#12708 最後の反撃
ゴジラ様 おはようございます。

金の価値とはJupiterさんあたりが一番適切な答えをしてくれそうですが、紙幣は元々は金貨との引換券だったと思いますが。

やはり金を制するものは天下を制するという側面はあると思います。金の保有量イコール経済的な強さを表すという具合に。豊臣秀吉、徳川家康も膨大な金を保有し、それを背景に軍馬を整えて天下を制したという背景があります。

一説によればアメリカには殆ど金がないという噂が中年さんのところにも書かれていたような気がします。このあたりは皆さんはどのように思われますか?僕は殆どないようにも思えます。あったらここまでドルの減価はなかったようにも思えてきますね。


副島さんの本ではアメリカは景気対策のお金を2月で使い果たして3月には市場操作もできなくなると書いてあったので、今は最後の価格操作なんじゃないでしょうか。できるだけドルを延命するためにね。もう無理なんだよ。悪事が暴露されれば責任者は恐らく裁判で男塾じゃないけど義呂珍でしょう。必死!必死!
#12709
皆さん、こんにちは

ボンバーマンさんの言われている事は、私もそう思う部分が多々あります。
金はただの光る金属だと言われれば、その通りですし、
一方で金を永遠に輝き続ける不滅の資産と考えている人たちがいるのも事実ですね。
要は金に対してどれだけ資産価値を見出すかで、需要が生まれ、
金融が乱れれば、資産としての金に価値が再評価される。
今は、そういう流れでしょうね。

金本位制に関しては、私も実は現実的ではないと思っている方です。
しかし、ゴジラさんも言われているように、金に一定の価値を与えようとしている動きも見えます。
2010年代が、どのような時代になるのかは定ではありませんが、
新しいシステムに移行するまでの間は、金は一定の資産保全としての役割を果すのではないでしょうか。
その間だけ金が最も輝く時代であったと将来言われるかもしれませんね。(わかりませんが)

話をメディアのニュースに戻しますと、全く、メディアは何を伝えたいでしょうかね。。。
新聞には一面に、異様な殺害事件が。。。朝からニュースでも同じ様な内容が。。。
「アホ」としか思えません。。もっと伝えなければならないニュースがあるはず。
事実を伝えるにしても、やり方が稚拙で何十年も同じです。内容は薄いですしね。
前向きなニュースを上手に取り上げて、世の中を明るくするような配慮が必要でしょうね。
#12710
ゴジラ様、stein様、ZAR大好き様 ご返答ありがとうございます。
stein様 う~ん 原油が100ドルを超えるとまず、株が上がりますよね?資源関連銘柄(商事、物産、別子)などが集中的に買われるでしょう。また削岩機等の需要が急増しますからコマツやキャタピラー株も値上がります。チャートを見ればわかります。事実、商事や物産はは2008年の原油暴騰局面で過去最高値をマークしました。一時的に物流系や製造業の株価は一時的に軟調に推移しますが、資源関連で利食いされた資金が軟調に推移したセクターの買いが始まります。所謂、インフレを製品や株式市場が吸収した訳です。株が上がると企業の流動資産は増える為、BSは改善します。銀行も含み益が増えるため、貸し渋りが減り流動性が高まります。製造業の営業収益は一時的に減りますが、段階的に価格転嫁され次第に営業増益になります。やはり戦時下での脆弱な株式市場や今と比べると製品の圧倒的な少なさから、通貨減価を市場全体で受け止め切れずに戦時下は極端な経済状況に陥ったものと考えています。だから万が一、米$が主要通貨に対して半分に減価しても極端な物価上昇や物不足には陥らないと考えています。私の持論の結論になりますが、東証の時価は約300兆円、世の中にある製品 土地????兆円 通貨の減価はこの広大な大海原が全体で受け止めます。だから極端なインフレは起こりません。また、昔と違いエネルギーの石油、石炭の依存度を減らそうと世界各国原子力発電の導入に積極的です。ちなみに日本の電力は原子力 風力 水力発電で約35%あります。今後左記の数字は太陽光発電の比率が上がってくる為確実に上昇します。経済変動は時代を超えた原理的な大きなリズムがあって、レーニンの説く資本主義崩壊は決してない。
Stein様、あくまで私の持論であり氏の考え方を完全に否定している訳ではありませんので、お気を悪くなさらないようにお願いします。長文すみませんでした。
#12711
輸入に頼る脆弱な日本。 戦前、統制経済のせいで売り惜しみと隠蔽で物が市場から消えました。 現在の状況も大して変わらないでしょう。円安になれば物価はたちどころに高騰。 勿論、金も暴騰します。 オイルショックのトイレットペーパー騒ぎを思い出してください。 中東で何か起これば原油が高騰するでしょう。イスラエルのイラン攻撃ありそうですよ。 「日本の燃料備蓄量は数ヶ月分」、そんなに備蓄があると思いますか。 官僚の統計には走っている車の燃料分も備蓄量に入っているとか。 日本国の政治家さんたちは、お隣の中国が命令すれば備蓄した燃料も差し出しますよ。 国民のことなんぞ歯牙にも掛けないでしょう。 アメリカは中東のオイルなしでも行けるように体制を整えているようですよ。 トヨタ、同様日本国も凋落でしょう。  内部留保があるからトヨタは大丈夫と考えている人が多いようですが、トヨタの有利子負債は内部留保を超えています。 日本国も中身はガタガタになっています。 生産活動に従事せずにたかる高給取りの役人、天下り、生活保護者。 国、地方の借金は優に1200兆円を超えています。 国民の貯蓄、保険、年金の資源が尽きたから日銀が国債を買い入れているのでは。 JALが潰れるなんて誰が想像出来たでしょうか。 ユーザーを嘗めて奢り高ぶったトヨタも終わりでしょう。 日本国内で欠陥車を平気で売り捌いてきた会社の次は日本国でしょう。 恐らくアメリカが新貨幣に切り替える時に口実を設けて新札、預金の封鎖 、ハイパーインフレに持ち込まれるでしょう。 その時、金、銀、貴金属類は奪い合いでしょう。 金は大事な救命具では? 昭和20年代の物価の高騰ぶりを見直して見てください。 現在の自給率は、あの当時より酷い状況ですから、もっと過酷でしょう。
#12712 金の価値
ゴジラさん、皆様、金の本当の価値って何だ?と問われると確かに何だろう?ってなりますね。今はゴールドが上昇トレンドにあって歴史的大相場になるかも知れないから金を買って儲けようとか資産保全しようとか色んな理由で投資されてると思うんですが、いずれは世界経済が安定を取り戻しゴールドから降りる時が来ると思うし、それまでの緊急非難所としての価値が金にはあるのかな?とか思いました。今はゴールドに投資したり勉強したりするのが楽しいので続けてますが、その反面、ゴールドを絶対視してしまうのにも気をつけなきゃいけないなと思ってます。自分も早く世界経済が安定して普通に生活出来る世の中になって欲しいしそれが一番だと思います。
#12713
ゴジラ様、皆様こんにちは。
ゴジラ様、いつもレスを頂きありがとうございます。私の書き込みなど、華麗にスルーでかまいません。

>Stein様
物不足に関しては、私はオイルショックの際の記憶がよみがえります(笑
母に連れ出され、お一人様何個までという商品を持ちレジに並ばされました。

>ボンバーマン様
金の価値に関しては絶対的な価値というよりも、紙幣発行権の無い民衆(お金持ちに限る)の拠り所と云う事ではないかと。兌換紙幣であれば政府或いは中央銀行が発行量を恣意的に決めることは原則的に不可能ですが、不換紙幣の場合法的な制限はあっても幾らでも発行可能であり毀損していきます。札をするようには金は増産できず、おおむねどこの国に行っても代替貨幣として使用可能ですから。

それから金融不安ですが、始まったばかりではないでしょうか・・・・
#12714 金の価値
なぜ太古の昔から古今東西の人々が「最後の駆け込み寺」として金に逃げ込むのか?についていくつか私見(単なる私見です)を述べてみると

①あらゆる金属の中で最も変化しにくい(錆びたり腐食したりしにくい=イオン化傾向最小の金属)
http://www4.ocn.ne.jp/~katonet/kagaku/atmdata.htm
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E9%87%91%E3%81%AE%E8%9E%8D%E7%82%B9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=

②この点ダイヤモンドは硬くて高価だけど、火災で燃えてしまう(ダイヤは炭素だけの結合体だから)のに対して、Gは高温で溶けても(融点1064℃)不純物を除去して再精製して鋳型に流し込めば元通りになる。
③プラチナはGに次いでイオン化傾向が小さく腐食しにくいし、融点1769℃とGより高いので、こちらでも価値の保存機能としては遜色ないようにも思われますが、なぜプラチナよりGなのか理由は不明。

他にも理由を思いつく人がいたら教えてください。
#12715 美人投票
ゴジラさん、皆さん、こんにちは。
楽しい議論で花盛りですね。ボンバーマンさんありがとうございます。
私もひとこと参加させてください。

先日、関西出張がてらに少し時間がありましたので、約25年ぶりに京都見物ができました。(田舎者の私です。)
その際やはり金閣寺ははずせなかったです(笑)。とてもきれいな景色でやっぱり訪れて良かったとの満足感がありました。

ドル、金(GOLD)、銀、銅、その他貴金属等等、世の中にはさまざまな美人が存在しています。
どれが本当の美人なのか、感じるところは人それぞれだと思います。

なかでもGOLDの価値は、永遠の美の象徴として、もともと人類のDNAに刷り込まれているのかなと思います。
工業的な価値とは別の意味で、圧倒的な存在感、希少価値や永続性ゆえに貨幣として歴史的に使用されてきたことなどからです。

信用創造やレバレッジをかけた経済で現在のこの世が成り立っていることは私も理解してます。
信用創造がない社会はどの程度成り立つのが難しいのか、私の頭では理解不能です。
しかし私は過度の信用創造が必要悪(誤解を恐れずに言えばインチキ)ではないかと思っていますので、それゆえに現状の危機的な経済状況においては、信用創造の対極にあるGOLD(金本位制等の制度)が今後の最強美男美女と思っています。

信用創造の功罪等について、老若男女のどの程度の人が理解されているでしょうか。
まだ少数派ではないでしょうか。
最近の貴金属投資ブームとからめて、テレビのワイドショーなどで信用創造の功罪等について、わかりやすく解説される機会等が増えると、かなりGOLD等が美男美女と思う人が増えてくるのではないでしょうか。

私等はGOLD等が今後美男美女と思う人が世界中で圧倒的に増えると予想して、できるだけ先回りしようとしているわけです。
たぶんボンバーマンさんと同じスタンスではないかと思います。(ですが私の立ち位置(ポジション)は小さいです。)

もうすぐオリンピックですが、アスリートたちはゴールドメダルを目指して奮闘しますよね。
世界中の人たちが、ゴールドメダル=美人と連想してくれることをひそかに期待しているのですが(笑)。

全く論理的な話でないので、説得力がなく、申し訳ありません。
ものの例え話としてお聞きくださると幸いです。
今後もよろしくお願いします。
#12716
まあ聞き流してください。以下の表記に関しては。

神秘学的には金は太陽から力天使がエーテルの流れを地上に送り作られた。
銀は月の力天使から発する力に由来し、銅は金星に由来する。
鉄は火星と深い関わりがあり、錫は木星の活動により発生した。
水銀は水星の作用により発生し、鉛は土星の活動に由来がある。。。。

まあ、太陽の力天使といってもルシフェル的(聖書では悪魔なんですけどパワーは絶大。)という事ですが、
神秘学的に言えば、太陽系では一番パワーのある太陽からの贈り物という事になりますので、
太陽信仰の時代から、人をひきつけて止まない絶大な魔力を秘めたものと言えそうですな。
#12717
ゴジラ様、stein様、momo様、 辛酸なめ太郎様、きつねうどん様、少佐様、通りすがり様 非常に貴重なご意見ありがとうございます。こういう討論は楽しいですね。また宜しくお願いします。
#12718
ゴジラ様、皆様こんにちは

昨年末のインフルエンザが流行した時には、
マスクが買い込まれて、どこに行ってもありませんでした。
インターネットオークションでは定価よりも高い値段がついたマスクに
入札がずらりと並んでいる光景もみられました。
実際にはそこまで過敏になる事態ではなかったと思いますが、
群集の心理とは一度動き出せば一方方向に
過度に向かってしまう傾向があると思います。
特に不安を煽るようなものには、
不安が不安を呼びスパイラルになって加速されるのではないでしょうか。
これは統計やデータでは計れないものだと思います。

絶対にあり得ないと思われているものが
崩れることほど恐怖なものはありません。
ハイパーインフレになる想定も十分に考えておく必要はあると思っています。
#12719
Steinさん、momoさん、ボンバーマンさん、憂国さん、少佐さん、通りすがりさん、きつねうどんさん、辛酸なめ太郎さん、こんにちは。

なんじゃこりゃ。凄い事になってますね。この論議ここでまとめるのはもったいない気がします。それぞれの意見にはみな理由があり棄てがたい部分もある。もう少し意見が出るようなら様子を見たいと思います。みなさんありがとうございます。
#12720
抹茶さん、こんにちは。

かぶりましたね。テーマが良かったってことですね。
#12721 単純に考える
何だか知らないけど盛り上がってますね(笑)。
私はそもそも論として「ゴールドの価値はどこにあるか?」なんて考えることじたい無意味だと思います。
答えは簡単で少しでも歴史を知れば小学生でも分かります。ゴールドはつい40年前まではずっと長い
間国際通貨としての役割を果たしてきました。数千年に渡って。人類はゴールドを通じて価値の保全を
計ってきた訳です。長年の人類の知恵です。ペーパーマネーの世の中になってもそれでもまだ価値が
あるから欧米の中銀は今でもずっと外貨準備の一部としてゴールドを保有しているし最近は金準備の
少ない新興国が徐々に積み立てを増やしています。

ペーパーマネーには事実上何の発行制限もありませんから景気が悪くなるとどんどん刷りまくられます。
今までは長期金利も低位安定で何とかなってきましたが今後もそううまくいくでしょうか?
ゴールド(だけじゃないですが)が過去10年で4倍になっているという事実がそう遠くない将来のインフレ
を暗示する炭鉱のカナリアではないかと私は考えます。そして「発行制限なし」と書きましたが本当は
このインフレだけが中銀に際限のない信用創造を躊躇させる大事なブレーキ役です。

それとどなたかゴールドと他の商品を比較している方がいましたが、「価値の保全」ということを考えた
場合は現実的にはゴールドを含めた貴金属しか選択肢がありません。まさか先物市場で現受けして
原油や銅やアルミや粗糖や大豆や小麦を大量に自宅倉庫に置いておく訳にもいかないでしょ(笑)?

私はソブリン・リスクにようやく世間の関心が集まり始めたという意味で今年は「インフレ元年」では
ないかと考えてます。まだまだ今後10年くらいのスパンのストーリーなので始まりに過ぎない訳ですが。
インフレの問題は(本当はそれにかかわらず)ファンダから攻めてもあまり実用に役立つとは思えません。
結局相場においてファンダというのは後付けでしかないからです。専門家はいつも市況解説などで相場の
結果が出てから「これこれこういう理由で相場が下落した・上昇した」と講釈してくれます。それなら
実際に「相場が動く前に」同じ手法で「これこれこういう理由でいつどこら辺のプライスまで相場が動く」
のか説明してもらえると助かるんですが(笑)誰も言ってくれません。それがその動かぬ証拠です。

私はもっと単純に大雑把なサイクルやチャートをみて考えます。
先ず米国や日本の長期金利(10年国債あたり)の超長期チャート(過去数十年)をみます。
米国の場合1980年につけた15%弱を起点に超長期下落相場がスタート。まだ現時点ではどこがこの
相場(サイクル)の終わりか断言はできませんが、私は08年末の2%強がそのポイントだったのでは
ないかと推測してます。もし仮にそうなら28年かけて下げ続けた相場ですから、サイクルが変わって反転
上昇すれば相当の長期間この基調は続くことになります。同じ期間でダウのチャートを比較してもらえれば
分かりますがこの間ダウは逆にとんでもない上昇を遂げています。つまりは明確な逆相関の関係になる
ということです。つまりは今後相当の期間は株式市場のパフォーマンスはあまりよくないと言えるのかも
しれません。少なくとも実質ベースでは(FEDが更なる金融緩和をして米ドルの実質価値が更にどんどん
毀損するようなら名目ベースでは上がるかもしれませんけど)。

日本も全く同じ。前にどこかでコメントしましたがここ十数年10年国債利回りは1.0-2.5%のレンジ相場
です。長い間のレンジ相場が破れる時、相場はその方向に大きく動きます。ゴールドだって20年間の
長い低迷期間があったから過去10年で4倍にもなったんです。みんないろいろと後付けで理屈はつけます
が要はそういう単純なことだと私は思います。話を戻すとつまりは2.5%のレンジをどこかの時点で上抜け
すれば相場は大きく上昇するということです。タイミングは分かりません(笑)。しかし遅かれ早かれそういう
動きになる可能性が高いです。

長いことウダウダと書きましたが、変なファンダを捏ね繰り回すよりも単純にチャートをみて大雑把な
方向性だけ決めて後はその流れに乗っていくのが一番いいような気がします。長期投資というのは
もともとそういうものではないでしょうか?
#12722 金は金
ボンバーマン様 こんにちわ。

もっと違う視点で見てみましょう。アメリカがM3を発表してない。やっぱりドルがジャブジャブなんですよね。カルピスは適度に水で薄めるから美味しいんだと思うんです。市場が大きくなろうが小さくなろうがジャブジャブの紙幣に魅力を感じるでしょうか。

かつてイラクが石油のドル決済を止めようとしてアメリカに叩き潰されました。本音ではドル決済を止めたい国々は多いと思います。日本が持っている米国債も円建てなら良いんですが、ドル建てですからね。これが曲者だと思うんです。ドルが切り下げになったら円も道連れでドルに対しては超円高、資源国通貨に対しては超円安という風になると思います。

資源国がいつまでもドル建てで資源を売ってくれるのならいいのですが、それが終焉した時はハイパーインフレの始まりかなと個人的には思います。「いつまでも続くと思うなドル決済」って感じですね。

ドルに信用があるなら中国が金の備蓄量1万トン行くぜ!なんていわないですよ。

憂国様 そうなると思います。物を持っている奴の勝ちです。縄文時代、室町時代の金でも売れます。江戸時代の藩札とかどうでしょうか?不換紙幣でしょう?僕が言いたい点はその点なのです。
#12723 倉庫あるんで
abramovich様

お言葉ですが、倉庫があるんで銅とか備蓄してます。苦笑 砂糖は腐らないので食料不足の際は役立ちそうです。戦時中は砂糖を持っている人は沢山の食料と交換できたという話を聞いたことがあります。
#12724
Steinさんへ

原油も必要だと思うんですがどうしてますか(笑)?
#12725
ゴジラさん、こんにちは。
アブラモさん、すばらしい回答ですね。
↑の方で、ゴールドの価値の意味がわかりませんと言われた方が
いらっしゃいましたが、信用創造ほど胡散臭いものはないと自分は考えてます。
まさか役人の方ではないですよね。
#12727
ゴジラさん、皆さんこんばんわ。
連投で申し訳ないのですが、今現在多くの化学式は、ゴールドを人工的に創造しようとして
生まれたものが多いからです。しかし、ゴールドは人工的には創造できなかったという歴史もあります。
神のみにしか創造できない産物であったことが、ゴールドの価値を証明しているのではないかと
自分は考えてます。、ゴールドを創造するのにどれだけの科学者が血みどろになったかは、
理系の人間ならわかると思います。
なんか、2チャンネルみたいだ。
#12728
abramovich様 

原油は無理ですが、ガソリンはガソリンを入れる専用の容器がありますね。笑 ポリタンクだとまずいみたいですね保存においては。

もし食料を買い占めて商売するにもトラックとガソリンが必要になります。鉄で出来た1斗缶ですと1つ15リットルは入ります。それを備蓄しますかな。大爆笑。
#12730 ご参考まで
インフレの問題についてファンダ的な側面から精緻な理屈をお知りになりたい方は、
 「波乱の時代」(アラン・グリーンスパン著)
を一読することをお勧めします。
全てはロスチャイルドの陰謀だ!・・とか、ゴールドは三〇〇〇〇ドルになる!・・とかいう駄本を
買うよりはよっぽど為になります(笑)。

上下巻で結構なボリュームなので端折りたい方はその後に出た
特別版(500円くらい)だけでもいいと思います。本編の約1年後、米国でペーパーバック版が出版
されたのに合わせて書かれているので比較的最近の動きを取りこんでいます。

これを読めば何故今後世界がインフレになっていかざるを得ないかがよ~く分かるはずです。
以下重要部分を引用。(08年秋時点でのもの)

*「今後数年以内にまず間違いなく、経済はこれまで慣れ親しんできたものとは様変わりする
  だろう。深刻な信用危機は過去にデフレをもたらしてきた。デフレの時期には経済活動はせいぜい
  のところ、極端に悪くはないといえる程度にしか回復せず、現金が王様であり、財も資産も安い。
  だが私の見方では、いまあらわれてきたのはこういう状況ではない。いまでは世界的に、穏やかな
  インフレが戻っている。」
*「冷戦の終結によって生まれたディスインフレ圧力はその性格上、消えて行くことになる。
  簡単に言えば、長期金利が極端に低い状況は一時的だったことが分かると私は予想した。
  この予想は思ったより早い時期に実現している。ディスインフレ圧力の飛びぬけて大きな源泉である
  中国が、2000年代末にはそれほどの源泉ではなくなると記した・。・・・」
*「インフレは全体として、暫くの間、信用収縮がもたらす世界経済の減速のために抑えられるだろう。
  だがこれを小康状態と表現できるとしても、長くは続かないだろう。インフレが戻ってきている。
  どちらかと言えば私が一年前に予想したよりも早く戻ってきているのである。冷戦終結後のディス
  インフレ圧力が徐々に消え、インフレ圧力が幅広い分野にあらわれてきており、これが手に負えなく
  なるのを防ぐことが今後、世界各国の中銀にとって主要な課題になるだろ。」
*「今後10年にアメリカの長期金利が上昇するという私の予想は変わらない。米国債利回りは時には
  10%をうかがう展開になり、株式、不動産などの収益性資産の利回りは、今後20年には過去10年
  より低くなるだろう。」
*「市場のバブルは近年、我々の生活を形作り、混乱させてきたが、予測可能な将来には大きな問題
  にはならないことと予想できる。理由は簡単だ。バブルが膨らむのは、信用がありあまっいて、
  長期金利が低い時期である。こうした状況には今後何年も戻らないであろう。」

以上
#12731
abramovichさん、Steinさん、kawaさん、こんばんは。

人によってゴールドに対しての解釈の違いにはさまざまあるのだなと思いました。ここのメンバーの意見ですから総じてゴールドに価値があるとの見解でよいでしょう。コメントありがとうございます。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する