2010.01.26(Tue) | 経済 | CM (10) | TB (0)
スタンダード&プアーズ(S&P)は日本の外貨建て・自国通貨建ての長期ソブリン格付けのアウトルックを安定的からネガティブに変更した。経済政策の柔軟性が縮小しており、財政圧力・デフレ圧力を食い止める対策がとられなければ格下げになる可能性があるとの見解に基づくとした。当然の判断であると思うが、これまでリスク回避で円が買われてきたのが何だったのかと思える。これからはリスク逃避先から円が脱落して円安に傾いて行くと考えるのが自然であるが、もし円高が日本の国力を弱めるための戦略的行為であったのならそうはならないだろう。しかし、本格的な格下げがなされる時はかなりの円安に転換すると見る。閻魔大王が動き出したと言う事は日本の行動に対する警告なのか?民主党政権は虎の尾を踏んでしまったのかな?
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#12632 ライブドアの株価は高すぎると誰もが思っていたが、暫く続いた
私の見解、いや浅はかな意見はゴジラ様とはちと違います。
確かに、ファンダ的には円も安くならないとおかしいです。
でも、20年近く続いたデフレで日本円は実行購買力が強くなりすぎているのに対し、諸外国はそれなりにインフレが更新しています。だから購買力だけで見ると、まだまだ円高による日柄調整が必要ではないかという意見があり、自分もそっちの立場を取っています。
80円を切るような円高があって、それでもう日本も駄目だと誰もが思った時が、ターニングポイントではないでしょうか。
但し、現時点では円高方向に皆さん予測しているから、おそらく一度ゆり戻しがあると思う。
どんぞこは来年で、夏までは今の株価程度で推移し、秋口以降に急に悪化するのではないかと勝手に思っています。
知識が足りない人間の妄想でした。
#12633
ムーディーズ:「Aa2」、見通し「安定的」
S&P:「AA」、見通し「ネガティブ」
フィッチ:「AA-」、見通し「安定的」
皆様こんばんわ。 結局日本のソブリン格付けは今のところ上記となっているようです。
先のギリシャ危機のときの格付けも際も上記のような各社見解だったような・・・・
S&Pがおどし、ムーディーズとフィッチが仲裁に入るような役割分担でもあるのでしょうか(笑
それはそうと、為替の水準に関して短期的には通貨の信用云々のみでは決まらないものと思ってます。それよりも今のマネーフロー上のルールがそれにある程度優先するとおもっている為です。
今のところ、リスクテイク→円売、リスク回避→円買となっているだけではないかと。
リスク回避→円買に関しては、特に日経投売りの際のリパトリには損失を埋める効用があり外資には有利かと考えます。
上記ルールが変更される条件が何か判りませんが、その時に為替大変動が起こるかと。
それ以前にユーロが壊れそうですが・・・・
#12634
大河の一滴さん、こんばんは。
素人っぽくない意見だと思うのは私だけかな?ドルと対比して円の通貨供給量が少ないことも影響していると思います。これは経済規模(GDP)の大きさに対してです。デフレが長期間継続しているのは日銀にも原因があると思っています。
#12635
通りすがりさん、こんばんは。
ここのメンバーは割りと切れる人が多いので助かります。そうなんです。今のルールが変更される時が来ると思うんですが、その条件が何になるのかな?
#12636
ゴジラ様こんばんは。
円高の要因に関してのご見解私も賛成する部分があります。中央銀行が抱えるアセットが比較的少ない事がありそれがファンダ的には好感されている部分があるような気がしてます。
さて、ルール変更の条件ですが、穏当なものでは利上げ・利下げなどだと思いますが、それは平時の話であり今のご時勢もっと破壊的な状況だと妄想してます。
高橋説による、ドル兌換化や国家デフォルトなどなどがきっかけになり新たな秩序が構築されるかと。
#12637
通りすがりさん、こんばんは。
私の見方は日銀が外部からコントロールされていてデフレ化が誘導された可能性があるというものです。それが解除されたときが円安への条件になりうる。これも単なる予想ですけど。ドル兌換化や国家デフォルトってのはビッグイベントですね。
#12638
ゴジラ様、深夜にもかかわらずコメントありがとうございます。
副島説に拠れば、歴代の日銀総裁(あの速見ですら)はアメリカの言うことは聞いていないそうです(笑
個人的には、日本のバブル崩壊以降20年に渡るデフレの解釈に関しては、大竹説が妥当なところではないかと考えています。好き嫌いが分かれそうな著者ですが。
ロスチャイルドに操られている説ももちろん否定しません。
#12640 沈まぬ太陽
ゴジラさま。みなさまおはようございます。
大河の一滴さんの例えが、なかなかいいとこをついている気がします。つまり一般日本人はLD社を心底信じている一般株主。いやこれはオカシイのではと貸し株を調達して空売りをかけているのが、海外の金融機関やとがったトレーダー達、そして最大のポイントはことある毎に大きなイベントが発表されて空売り筋が踏み上げられると。なんで、一番見極めるべきポイントは、空売り筋からの売りで下げているのか、一般筋からの売りまで発生し崩壊しだしているのかの違いなのではないでしょうか。
ただ、円については、さすがにまだ空売り筋<<一般筋の状況かと思いますので、しばらくは今の状況が続くのではとみています。しかし、大きなターニングポイントとしては、タンス預金が違う種類のモノ(他国通貨や金銀穀物)に変わりだすとイエローシグナルですよね。
#12641
虎の尾を踏まないと日本は独立出来ません。虎の尾を踏んだと言う発言が対米従属に毒されている気がします。
#12642
通りすがりさん、数寄屋橋さん、とりごんさん、おはようございます。
大方、出揃ったと思いますが、結構意見が出てきますね。日本のデフレには関心が高いということですね。ありがとうございます。円の状況がしばらくはこのまま続くという見方は私も同意です。
確かに、ファンダ的には円も安くならないとおかしいです。
でも、20年近く続いたデフレで日本円は実行購買力が強くなりすぎているのに対し、諸外国はそれなりにインフレが更新しています。だから購買力だけで見ると、まだまだ円高による日柄調整が必要ではないかという意見があり、自分もそっちの立場を取っています。
80円を切るような円高があって、それでもう日本も駄目だと誰もが思った時が、ターニングポイントではないでしょうか。
但し、現時点では円高方向に皆さん予測しているから、おそらく一度ゆり戻しがあると思う。
どんぞこは来年で、夏までは今の株価程度で推移し、秋口以降に急に悪化するのではないかと勝手に思っています。
知識が足りない人間の妄想でした。