2010.01.22(Fri) | 経済 | CM (6) | TB (0)
ピーターソン国際経済研究所は中国の経常収支を均衡させるには人民元が他の通貨に対して約30%上昇する必要があると言う。人民元の切り上げを拒否する中国は他国に間違いなく多大な負担をかけていると指摘。人民元は対ドルで41%過小評価されている。人民元以外にも香港ドル、マレーシアリンギ、台湾ドル、シンガポールドルが大きく過小評価されている。経常収支を均衡させるにはそれぞれ対ドルで32%、31%、29%、25%の上昇が必要になる。これらの報告は米国のご都合主義の産物でもあるが、通貨切り下げ合戦の主役でもある基軸通貨ドルを持つ国の本音であろう。このまま実行されるとは思えないが、香港ドルも32%切り上げが必要と見られているとはね。アジア版プラザ合意はあるのだろうか?
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#12600
ゴジラ様 こんばんは。
関係ないですが、年金運用資金120兆円あるそうで・・・・・
全額金買ってもイイかと思うんですが。
それはさておき、元切り上げはご指摘のように、特にアジアの圧力となっていることは否めないですよね。
元を切り上げるのであれば、米国債をある程度処理してからじゃないでしょうか。
#12601 運用先の調整
ゴジラ様、皆様、こんばんは。
中国株を勉強中ですが、難しいというのは解りましたがそれ以上はわからない。去年から小額買い始めましたが、今年はウェートを上げていくつもりです。
一部逃げた資金で香港ドルを買い来週あたりに来るのではないかと思える買い場に照準をあわせることにしました。ただし、今回はボラの影響を受けにくいディフェンシブ株とかを考えています。
思えば自分は拝金教徒で金をかったのではなかった。通貨が信頼できないと金に逃避したのだった。投資の本来のあり方はボラ狙いでなく、成長するものに資金を配分するという投資方針に近づけることにしました。
中国株はカントリーリスクを別にすれば、今後の5-10年で普通に2,3倍、中国↑日本↓とか考えれば一定比率は持っておきたい気がする。カントリーリスクだって、日本や米と比べればずっと低い気がする。
#12602
こんにちは。ピーターソン国際経済研究所ってDCにあるシンクタンクなんですね。アジア各国の通貨の事をこの様に発表するのは、後々ドル切り下げが起こりえる事を匂わせます。
#12603 ないない(笑)
最近の金融引き締め気味の軽快な動きなどをみてれば分かるように中国政府・人民銀行は日本政府や
日銀に較べれば遥かに賢いです(笑)。ですからそう簡単に「アジア版プラザ合意」を受け入れるはずが
ないです。国内に米軍基地があり実質的に米国の属国と変わらない日本とは根本的に立ち位置が
違います(笑)。それに今の米国に無理に中国に通貨切り上げをさせる力もないです。
ですから当分は人民元の変動幅を拡大するとかそういった小手先の対応に終始すると思います。
米国が本当に追い込まれて「大幅に切り上げてくれないと我が国が本当に破綻してしまう!」という
事態に立ち至らない限りなさそうな話です(笑)。
#12604 先手必勝
abramovichさん
こんばんわ。
中国がアメリカに言われる前に(ありえないと思いますが・・・もしかしたら・・・)人民元を切り上げたら中国は覇権を握れませんか?中国国内が大混乱しますが、共産党トップはたとえ騒乱で何人死のうが「丁度、人減らしができた」位の認識しかないでしょうね・・・自分たちは「絶対、超、安全圏」に居るわけですから・・・もっともらしい心にもないコメント位はするでしょうが・・・
#12605
通りすがりさん、Englishrosesのファンさん、TSさん、abramovichさん、文鳥屋さん、おはようございます。
通りすがりさん、120兆円も金を買ったら暴騰してしまいますね。難しいのは自分の意思で出来る場合と出来ない場合があるということです。
Englishrosesのファンさん、まったくの同感です。
TSさん、やっぱりそう思いますよね。臭いと見てます。
abramovichさん、実際はそういう意見がほとんどだと思います。ペッグ制のメリットは新興国だけではなく米国自身にもある。為替が実質固定されるので為替リスクがゼロで投資活動が出来る。しかし米国債務の圧縮を図るためにはこれは避けて通れない問題でもあるわけです。実際米国は危険な状態になりつつある。
文鳥屋さん、人民元切り上げはどこかでやらざるを得なくなると思いますが、どういう形になるのか興味が尽きない。大きな変化が起こるのでしょうね。
関係ないですが、年金運用資金120兆円あるそうで・・・・・
全額金買ってもイイかと思うんですが。
それはさておき、元切り上げはご指摘のように、特にアジアの圧力となっていることは否めないですよね。
元を切り上げるのであれば、米国債をある程度処理してからじゃないでしょうか。