fc2ブログ

米国債から撤退する日

PIMCOの旗艦ファンド「トータル・リターン・ファンド」は12月に米国債のウエートを大幅に引き下げた。PIMCOは政府の借り入れ拡大への懸念から米英国債へのエクスポージャーを減らしていることを明らかにしていた。トータル・リターン・ファンドにおける米財務省証券のウエートは12月末時点で32%と11月末時点の51%から大きく引き下げられている。一部の為替アナリストの間では各国中央銀行が外貨保有に占めるドルの比率を引き続き下げた場合ドルが長期にわたって下落する可能性があるとの懸念が聞かれている。PIMCOの動きはただ事ではないと思うが、長期金利にはまだ影響を及ぼしていないようである。PIMCOの判断が正しいかどうかは年内には判明するのではないだろうか?米英国債は長期金利が生命線である。こいつが跳ね上がりだすと止まらなくなる危険性がある。そのため細心の注意がなされているはずである。今のところは制御出来ているのだろう。しかし、問題はこれから先である。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#12585
ゴールドがもうひとつの時は プラチナも持っていたんだと思い出して楽しんでいます。
#12588
ゴジラ様
みなさまこんばんわ
PIMCOの判断には私も同感です
が年明けから世界のあせりが感じられます
ただ戦争だけはさけたいところです…
#12589
米国債・英国債、がんがん上がってますね。
まあ中央銀行が無限に札を刷って買い支えるので
実は一番安全な投資先かもしれません(笑
#12590
これは、米国債に限った話しではなく日本の国債も同様でしょう。
日本の国債の場合、殆ど外国人が買わないとの特殊性が云われてますが、むしろこれが国内銀行の投資行動の制限となっている面があると思います。
又、国内メガバンクの株主構成をみれば、外人の比率が高いことがわかります。
日本国債の格下げが実現のものとなった場合、投売りも出来ず自己資本比率の関係から増資しか打つ手が無いのではないのかと。
そうなった場合、国内がこれだけ傷んでいるため資金の出し手はやはり外資に頼らざるを得ないのではないでしょうか。

国債の格付けは、通貨の信用と同様に国自体の信用とイコールですから、米国債・英国際より日本の国債のリスクを私は感じています。
国の信用とはすなわちパワーゲームの板の上で戦えるか否かがすべてだと思っているからです。

今夜は、不気味にNYが下がっていますが、金も同様に落ちてますね。
#12591 先は長い
米国債バブルが弾ければ08年どころではない大惨事になります。
ですからFEDも米政府も死に物狂いでどんな非常手段に訴えても下支えしようとするでしょうし、
よってそう簡単には弾けないと思います。Marc Faber氏は「今後5年~10年以内に米国は
実質的にデフォルトしても不思議ではない」と仰ってますがやはりそれくらいの年月はかかりそうです。

10年債(金利)の00年高値=6%台後半、08年末安値=約2.5%、この61.8%戻し=約5%あたり
ですから、今年はこの5%まで達するか?これを抜けるかどうか?・・が焦点になるのではないかと
考えます。このラインを明確に上抜けすれば100%の全戻しが視野に入ってくるので重要なライン
です。ちなみに今日現在で約3.6%。これは来年以降もっと先の話になるでしょうが、上記の過去10年
高値の6%台後半を上抜けてくるとその時点で完全に「時代は変わった」ことが皆に認識され二桁を
目指す流れになりそうな感じです。あくまで今後数年以上のスパンでの話ですけど。

で、米国長期金利が今年基本は上昇トレンドとすると普通に考えればやはり「ドル高」になりそうですね。
#12593
0122さん、haruさん、KMさん、通りすがりさん、abramovichさん、おはようございます。

0122さん、なんとなく気持ち悪いです。

haruさん、危なっかしい感じになってきましたね。

KMさん、現状ではそうですね。

通りすがりさん、日本国債が最も潰しに弱いと思います。要するに狙われたら終わりという国債です。

abramovichさん、いきなり弾けるとは思ってないんだけど、兆候は年内には現れるんじゃないかと思っています。Marc Faber氏は混乱を避ける意味で結果を先送りしているのではないだろうか。ただ米政府としても手をこまねいているわけではなく対策はすると思うのでどこまでソフトランディング出来るかが焦点。問題は為替で長期金利上昇予想からドル高予想の人がいるんだと思いますが、途中からおかしくなると思ってます。
#12594
こんにちは、以前2899のBOX予想の下限6.5が近づいてきましたので
要チェックさせていただいてます^^

厳密には6.2が下限ですのでそこらで反転すれば買いたいですね^^
まぁ上値が限られた銘柄ですのでいままで通り短気サヤ取りでいきます。

今回はBOX上限までの反発は日柄と金利の関係上
ないと素人考えを披露させて頂きます^^

#12595 忙しそうだ
ゴジラ様、皆様、こんばんは。

ギリシアがおかしいくらいでも結構騒ぎになってしまう・・・
スペイン、英国、日本とかまだ大物は控えているのに、先が思いやられますね
#12596 押しの実弾がないのが悔しい
先日はつまらんことを書いてしまい反省しております。気分を害された方には陳謝します。

さて、私事ですが。
どうも11月以降に買いすぎたようで、追加の実弾がなくなってしまいました。
なるべく一度には買わず、資金を温存しておくつもりでしたが、もう押しはあるまいと早合点してしまいました。まだまだ、修行が足りないようです。
自分が金に関心を持ったのは、このまま日本国債が増えていけば終戦直後のような状況が必ず
おきる。その時は、究極の価値、ゴールドに資金があつまるのではないかと考えたからです。
それから10年経過しましたが、世界全体が同じようになっているとは思いませんでした。

今回の場合、一国だけでなく世界の殆ど全てが同様な状況にありますから、借りるだけ借りて、後は
一斉に万歳をしてしまうというのが一番ありそうなシナリオだと思います。

果たしてそうなるかはわかりませんが、他に解決策をなさそうな気がしてなりません。
全通貨が万歳したら、究極の通貨しか残らない。

と、いうような所まではまだ多くの方が思ってないので、対ドルでユーロが下がれば、反動でゴールドも
落ちていると段階でしょうか。

落ちるときも上がる時もとことん行くのが資源株ですので、最近始められた方は、冬が寒いとよい酒が
できるくらいに思われた方が精神上よろしいでしょう。真面目すぎるといけません。
#12597
takeshiさん、Englishrosesのファンさん、こんばんは。

takeshiさん、結構下げてきたけど、戻して終わってよい形にはなった。しかし、素人っぽくないね。

Englishrosesのファンさん、ギリシャは結末がよろしくないのかもしれない。まだ序章にすぎない。
#12598
大河の一滴さん、こんばんは。

私もここでぐずつくとは思ってませんでした。一斉に万歳のパターンは想定の1つです。今はまだゴールドに資金が集まるのは困るのでしょう。先はまだ永しです。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する