fc2ブログ

CFTCの持ち高制限は・・・

今日はあちこちでCFTCの持ち高制限についての記事を見かける。ついに原油だけではなく金や銀など金属先物の持ち高制限について検討が始まっている。不思議だなと思うのは政府はインフレの目はないと言っていなかったかな。ここまで商品相場は上昇しては来たが、まだ問題視されるほどではない。持ち高制限を課すということは今後問題になる可能性があるということである。その原因がなんなのか?それこそが問題である。バーグステン氏が言っているようにドルの国際的な地位によってアメリカは確かに恩恵を受けている。貿易赤字や財政赤字が増えても外国からお金を借りやすいのである。しかし借金を返さず赤字が増え続ければいつか外国はお金を貸すことをやめドルは崩壊する。もし外国がお金を貸し続けたとしても、資本流入でお金がだぶつき金融危機が再燃しかねないと述べている。アメリカ経済とドルの崩壊を避けるには、むしろドルの地位を緩やかに低下させるべきだと。果たしてCFTCの持ち高制限は非常時の安全装置となるのだろうか?
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#12564
はい、バーナンキくんは自分ちのローンの金利をを固定の5%にしたそうな。これって、数年先にはインフレになるって読みでしょ?インフレのめがないのはこの1~2年くらいでは。でもFRB議長がローンを組まないと家が買えないのかと、ちょっとびっくりして、親近感がわきました。まあ家の大きさにもよりますが・・・
やまはFXにもさわりが紹介されてますが、LEAP2020の今回号、読み応えがありますよ。とくに注目してるのは2015年。新ドルの1/10デノミ1、原油価格の金表示、挙句の果てには金はドル表示でなくユーロ表示でアベレージが2000ユーロだそうです。ジム・シンクレアが昨日紹介してた「マーチン・アームストロング」もブレトンウッズ体制の崩壊が1964年にみられ、そこから51.6年サイクルの2015.75年に「このマネタリーシステムの終焉がはじまる」とのこと。なにはともあれ、あと5年くらいで勝負はつきそうですね。
#12565
mingonさん、こんばんは。

もう少し先の事とは言え、これはやっぱり第1級警戒態勢ですよね。とんでもない結果になるのかなと心配しながら見守る事になるのか。
#12567 恐慌
2010年は、恐慌とか暴落などの心配はなくなる可能性の方が高いのでしょうか?
最近落ち着いてきたカンジですが。
#12568
あらしの前の静けさ。 台風の目に入ると、青空が見えて晴天のようになります。 安心して、外に出れば猛然たる嵐が襲ってきます。 現在はそんな感じですか。 早ければ今年前半に中国バブルの崩壊、ギリシャ、スペイン、英国と崩壊が始まってくるかも。そして噂通り ドルの切り下げは恐らく今年中でしょう。 日本の財政さえどうなることやら? 税収不足で新年度の予算が組めないかも知れませんよ。 昭和21年の預金封鎖、新円の切り替えの再現があってもおかしくありませんよ。 
#12569
pokoさん、名無しさん、こんばんは。

pokoさん、正直、恐慌も暴落も出来たら回避して欲しい。今の落ち着いた感じがまた怖い。気を抜いてはいけない。

名無しさん、安心できる状態ではないけど1~3月はすんなり行くようにも見える。なにか起こるとしたら年後半と見る。ただ立て続けに来るのは勘弁して欲しい。なお、ハンドルネームは忘れずに。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する