fc2ブログ

このトレンドの先にあるものは・・・



現在の金価格の上昇トレンドはサブプライム問題や金融危機だけで起こったものではない。このトレンドのスタートは2000年台始めごろである。サブプライム問題や金融危機は1つのきっかけにはなっているがそれがすべてではない。その先にあるものはなんなのかが問題なのである。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#12551 大恐慌の経験則をそっくり適用できるのか?
ゴジラさん、こんばんは。
ご無沙汰です。というぐらいではすまないぐらいご無沙汰をしております。

膠着状態ですね。何かが水面下で進んでいることは間違いないのですが、少なくとも相場的には大きな変化が外には見えないという点で大きな膠着状態に入っているようです。次の変動のボラテイリテイは大きいでしょうね。

「待つ」ゲームであることは初めから一貫しているので、待った人のほうに大きな果実があることには間違いはありません。ただ、100年に1回か或いはそれ以上の大きな変動であるところから、株式市場が果たして今のような形で維持されるのかどうかという点で疑問があります。金融機関を救うといった卑小な意義ではなくて、信用経済の維持というものに大きな意義があるとは思っていますが、果たしてうまくいくのかどうかに疑問があるわけです。ゴールド現物派と金鉱株派に分かれていますが、全天候に対応できるという意味では現物派に安定感があるようには感じ始めました。

大恐慌の時に金鉱株のほうがずっと大きなリターンを得ることが出来たことは事実ですが、100年か、或いはそれ以上に悪化した全体経済のことを考えると、過去の経験則がそのまま適用できるかどうかに疑問を感じ始めたわけです。「ハイリスクハイリターン」を貫ける投資家の方々は金鉱株で押しても何も問題はないと思いますが、リスク許容度の低い投資家の場合、或いは日々の大きな変動には精神的に耐えられそうにない投資家の方々(そういった方々はこのブログの読者には余りおられないとは思いますが)にとっては、金鉱株が最悪期に比べると5倍以上になっていて、しかもゴールドはその間に2倍にもなっていないこの時期を捉えてゴールド現物に換えるという選択肢があっても良いように思っています。

投資よりも面白いことが沢山できてきて、極めて多忙です。従ってほんのたまにしか投稿しませんが、出来うる範囲でゴジラさんのブログは拝見しております。本年もよろしくお願いいたします。
#12552
ふぉれっくすさん、こんばんは。

お久しぶりです。極めて貴重な意見です。現物か金鉱株かの選択はリスク許容度によって判断されるべき時期に来ていると思います。不透明感が強くなるにつれボラティリティも拡大し危険度も増して行くように思っています。こちらこそよろしくお願いいたします。
#12553 危険な香り 
自分はここの常連になるつもりは毛頭ないけど、危険な兆候を感じる。
ゴジラという投資の達人に乗っかろうという人が余りに多すぎないかと。

本来であれば、今のような相場の膠着期間にこそ、ブレインストーミングをして、それぞれがパターン1
、ないし2から3を考えておく必要があると思う。でないと、万が一外れた場合、文句を言う人がたくさん出る気がする。

楽天のふみ上げさんもこてんぱんにやられているけど、方向は間違ってなくて、インとアウトの時期までを他人に預けているのが最大の問題と思います。

尚、デリバティブの解除に関しては、日本でも円オーストラリアドルの仕組み債等で多額の損失を出している自治体が実際にあります。亀井大臣がこれを凍結するのかどうかまではわかりません。但し、仕組み債のノックイン前提でショートないしロングのポジションを組むこと自体が意味をなさなくなりますから、その反動がかなり早い時期に、ゴールドが飛び跳ねる可能性もあると思う。
また、2000年の金底を考えた場合、建設循環の20年、産業革命の50年ないし60年では説明できない
気がします。あえて、言えばソ連のアフガン新興から20年ですが、知識がたりないのでわかりません。

余計なことを言って、気分を悪くされた方には、申し訳なく思います。

2008年の秋は投資の達人でも予測不可能で、エコノミストの殆ど全員が予想を外しました。
もし、大多数の意見でフルに張っていたら、今は退場していることでしょう。

尚、米国のあるサイトでは金銀関連株として、マインファインダーとヘクラを推奨していますので、
余裕のある方は検討されるのもわるくはないど思います。

#12554 私の場合
私は現物と株の両方をしています。

更に言えば、外国株(北米金鉱株・銀鉱株・中国金鉱株)と日本株(低位株)と現物(地金型金貨・皇室関連記念金貨)と先物取引と4つに分散しています。
これは過去の経験からリスク分散(カントリーリスクと値下がりリスクと破綻リスク)を避けるためです。
一度にやろうとすると確かに大変ですが、ちょとずつ守備範囲を広げて来ました。

現物が必ずしも金鉱株よりパフォーマンスが悪いとは限りません。中小なら10倍以上上がっていますが大手金鉱株は過去5年で殆ど上昇していないものも有ります。(NEMなど)

私の例で言うと、過去一カ月で高パフォーマンス(25%)なのは日本株です。色々情報収集していますがこれから3年位日本株は意外と上昇すると思います。著名投資家の中でもマーク・ファーバーのコメントは重要と思います。

日本株では住宅エコポイント関連で【3432】三協・立山ホールディングスを注目しています。信用取組も1.3位で妙味があると思います。今は押し目を作っている所。

昨年3月の大底で株購入を推奨した著名投資家が商品下落をコメントしていることも注目に値する。自分としては目先下落しても先物の売りで取れるよう頑張っていきたい。

(以下参考)
「たなぼた」ジャパン
http://raku3104.blog21.fc2.com/blog-entry-537.html
著名投資家ビッグス氏:医薬・日用品株買い増し-商品先物は空売り
http://raku3104.blog21.fc2.com/blog-entry-532.html
You Should Buy Japanese Stocks And Japanese Banks, Faber Says
http://raku3104.blog21.fc2.com/blog-entry-529.html

#12555
大河の一滴さん、takkunさん、おはようございます。

大河の一滴さん、ご指摘の通りだと思います。私自身もアクセス数が増えるごとに記事の表現にブレーキは掛け始めているんですが、正直難しい。私のように基本は動かない人はまだ良いのですが、トレードタイプに近い人はここにつくべきではないと思う。悩ましい問題です。

takkunさん、自己判断できる人は問題ないのですが、そうでない人が怖いんですよね。
#12556 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
#12557 投資は自己判断、自己責任
投資は、当然ながら自己判断、自己責任だと思います。

その自己判断に当たって、

ゴジラさんほか参加者みなさん全員がお互いの眼、ご意見を参考にされているのだと思います。

そういう意味で、多様な意見があっていいのでしょうし、

多様さが増せば、その方が参考にもなります。


因みにアタシは最初株で大損しちゃったことからすべて損切りし、金投資に変更しました。

金鉱株はしてなくて、ゴールド現物のみで現在八桁です。

FRB・コメックスの崩壊、ドル暴落はいずれ不可避とみています。

長期投資のつもりですので、アゲサゲに惑わされず、

10年先をみながら

これからもチャンスあれば押し目買いを継続していくつもりです。
#12558
深く考え抜くことができない性質(能力)がないので、最初は株で、買っては損切り、売っては上がって、追っかけで買ってまた損切りの連続で、とどのつまり金の現物を始めました。やっととどまった感じです。
ここはいつも読ませていただいてます。とてもベンキョーになってます。
長期投資のつもりですが老人なので、時間が気になってやっぱりアゲサゲに惑わされます。
そんな生物的なFactorには若いころは想像つきませんでした。 愚痴です。
#12559
ゴジラ様、皆様こんばんは
私は昨年の夏ごろから金鉱株から現物よりにシフトしています。
銀の現物も購入してます。
一般の株のほうもちょろっとやっていて、
株式市場全体がさがると言う頭がずっとあったんで・・・
予想は外れてしまいおいしい部分を逃しましたが。
今も投資でもうけるとうよりも
最悪の場合を考えた資産保全の考えがよりつよくなり現物よりです。
小額決済ができるように小さいロットでちょくちょくと買っています。
生活用品に金の延べ棒500gで買い物しても
おつりが紙くずになったお札では仕方ないんで。


最近 『ロスチャイルド、通貨強奪の歴史とそのシナリオ』っていう本を読んでます。
皆様にとってはすでにある知識ばかりかもしれませんが、なかなか面白い内容です。
#12560
はじめまして 記事だけでなく コメントも楽しみに いつも拝見しております。私が金に興味を持つきっかけは ロンポールでした。 豆長者さんのブログでいつも追っかけていますが  Alex Jones の質問に対し次のように答えています。  《2010年1月7日、ロン・ポール、The Alex Jones Show》
金(ゴールド)は、バブルだとは思われませんか?…Alex
いいえ、私は、そうは思いません。 …Ron Paul
すみません、では、金(ゴールド)は、インフレに出会ったら、どうなりますか、 …Alex
一オンス2500ドルとかになるのですか?…Alex
もっと高くなるでしょう。…Ron Paul
私は、まだ、市場は、その調整を許されていないと思いますから。…Ron Paul
むしろ、金(ゴールド)は、バブルからは、ほど遠いです。…Ron Paul

ゴジラさんのご人徳かコメンテーターも粒ぞろいで 素晴らしいですね これからも陰ながら応援しております。






#12561
ゴジラ様、読者の皆様
 今晩は。さて、今日は、大変貴重な資料を掲載して頂きまして、ありがとうございます。
長い目みれば、ドルの落下共に、金価格の上昇。これは、全ての先物市場に言える事と考えます。
 これからが、一層楽しみになってまいりました。
#12562
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920011&sid=a6C8ns8s_Dz8
米CFTC:金や銀など金属先物の持ち高制限も検討-意見公募へ

現物の消失を見込み始めてるのかも知れません。
現物を仕入れることが出来るのもそろそろ終わりとなる気がします。
#12563
〇〇さん、harukaさん、shinchanさん、抹茶さん、みぽさん、そろそろ中年さん、通りすがりさん、こんばんは。

〇〇さん、了解。

harukaさん、そう言っていただけると気が楽になります。ここはなぜかインテリジェンスの高い方が多いんですね。そのお陰で助かっているんです。

shinchanさん、腰を落ち着けるというのがほんとに難しい事なんですよね。これから2~3年掛かったどうしようですね。

抹茶さん、良い形で分散されていると思います。金鉱株がここまでイマイチすぎです。

みぽさん、はじめまして。私もゴールドはバブルにはなっていないと思っています。ここで降りてはいけない。

そろそろ中年さん、ここまでが長かったようにこれからもまた長いのです。

通りすがりさん、このニュース私も気になっていました。何か起こるのか?

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する