fc2ブログ

一直線に上昇する銅価格



この1年の銅価格を見直すと結構驚かされる。ほぼ一直線に上昇している。株で言うとぱっとしない紫金と比べて江西のリターンが良いのも理解できる。しかし、銅在庫が積みあげっているタイミングを見計らって鉱山ストをやるチリのコデルコもどことなく怪しい存在。実に強かである。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#12373 銅の行方
ゴジラ様 皆様 こんばんわ。

参考までに末端の情報ですが、銅線くずの値段を見てみましょう。去年の今頃は銅線くずの値段がキロ当たり60円でしたが、今日の価格が240円でした。実に4倍ですね。銅は強い銅は上がると1年間言い続けてきましたが、実現してとりあえずはホッとしています。

即ち金、銀などの貴金属や在庫量が増えているにもかかわらず銅に代表される非鉄金属にお金がシフトしているということはそれだけドルの減価が進んでいる現れだと思います。中東戦争でも起きれば一ヶ月で1バーレル200ドル突破は調整なしで急騰すると思いますので銅に至っては今の3ドル40セントくらいから一気に7ドル位まで暴騰すると思います。
#12376
Steinさん、こんばんは。

ここまで一直線に来るのはちと凄い。7ドルってのはもう尋常ではないレベルですね。銅価格がマークされてないのは輸入国のトップが中国だからでしょうかね。
#12377 1グラム馬鹿にするものは1グラムに泣く
ゴジラ様

中国は凄いですよ。だって家電雑品という品目があるんですが、使えなくなった家電製品を集めてスクラップにして資源を回収するくらい根性があるのが中国です。廃家電でさえ中国から見れば立派な鉱石なんでしょうね。ゴミ集めの中国と欧米は馬鹿にするでしょうが、そのうち欧米も真似しますよ。見ててくださいな。

7ドルは戦争勃発初年度の数字ですから数年続けば、そうですね14ドルとか、25ドルとかになってもおかしくないですね。キロ単位からグラム単位で取引されるのかな。だとすれば凄い。

#12378
Steinさん、こんばんは。

そのレベル時の経済状態がどうなっているのか、考えただけで恐ろしい。出来れば瞬間最大風速であると思いたい。
#12381
KITCO天気予報

ブラックロック・ゴールドファンドに投資している人は、配当が出た後、ドル円が90円前後のうちに一度全売却した方がいいでしょうね。金価格が動くと同時に、ドル円は80円まで一気にくると思います。
#12382
禅師さん、おはようございます。

金価格は勢いが戻ってきたかもしれない。一気に80円ですか。
#12383 禅ちゃん了解
の具体性的確性が、いちいち凄過ぎるので、上半期は貴兄の指示に乗っからせていだだきます。熱烈深謝。
#12384
質問させてください。

>金価格が動くと同時に、ドル円は80円まで一気にくると思います。

ドル安は金価格上昇を招くと思うのですが、金価格<ドル安ということでしょうか?
#12385
>ドル安は金価格上昇を招くと

 そのとおりです。何かイベントが起こり、急激に金が上昇。そしてドル安も進行するので
円建てで投資している人には、あまり旨味のない時期がくると思うのです。

 最低でも85円くらいまでは来るか?7桁投資していると為替は馬鹿になりません。
#12386 禅師様、ありがとうございました

 ありがとうございました。
 配当後にブラックロックを購入しようかと思っていたのですが、
 対ドルで85円くらいまで達した時が買い時の目安ということですね!?
 参考になりました。ありがとうございます。
#12387 北米のベスト3は?
GG,NEM,キンロスというところで概ねよいのでしょうか?
#12388
NEMは確かインドネシア政府との訴訟沙汰が解決してないので、パスした方が賢明ですよ。
#12389 禅師殿、度々ありがとうございますm(__)m
深謝言上
#12390 気にし過ぎでは?
長期投資なら為替はあまり気にする必要はないと思うんですがどうでしょう?
どうせ今年中に現金化する必要がある人なんてここにはほとんどいないんでしょ?
今後円高のピークがいつになるかいくらになるか勿論正確なことは知るよしもないですが、
1年単位でモノを考えているならどうせ80円台以下の円高時期の滞在期間なんてたかが
しれていると思います。2-3年ほっておくつもりならその時には今よりだいぶ円安に
なってますよ(笑)。昨年末あたりからゴールドマンサックスなど大手金融機関の日本叩き
というか日本国債への懸念を表明するレポートが目立ち始めてますが、彼らに指摘される
までもなく実は日本国のソブリンリスクは欧米主要国より全然高いですし(米国も人のことを
言えませんが基軸通貨国なんでいろいろとゴマカシ・先送りの術はたくさんあります)、
最近やたらこういうレポートが出てくるんで連中は2010年は日本叩きでひと儲けしようと
しているのかな・・と勘繰ってしまいます。まあこれ以上言うと空虚な陰謀論になるんで止めて
おきますけど(笑)。
#12392
ニューモントマイニングの人気がないし、バリックも全然話題になりません。
ゴールドコープや紫金は、成長性、収益性の点で優れているということは事実ですが、採掘可能埋蔵量ではバリックやニューモントの方が上です。
地価が高騰すると、本業がいくらであろうが関係なく、大都市中心部の土地をたくさん持っている会社の
株が高騰しました。同じことがゴールドでも言えるではないでしょうか。
中国は紫金一本でいいとしても、北米は量と質の両面から揃えた方がいいと思います。
特にニューモントは手持ちの鉱山の老朽化が進んでおり、これが株価低迷の大きな要因と思いますが、資金力と技術はあります。合従連衡の時代だから、他所を吸収する形が十分ありえます。


外れたら、ごめんなさいね。
#12393
きつねうどんさん、前田慶次さん、禅師さん、abramovichさん、こんばんは。

元気があって良いですね。為替はトレードしている人にとっては大きいでしょう。まあ、私はあまり関係ないけど。出入りするのも人それぞれだと思います。abramovichさんが言われるように今年は日本たたきがあるのかもしれない。
#12394
大河の一滴さん、こんばんは。

良いセン行ってると思います。地下の埋蔵量がモノを言う時が近づいていると思いますよ。また大型鉱山企業は大型買収の可能性が高いので豹変する事もある。
#12397 尺度が大事
私も大河の一滴さんの仰ることに賛成です。
複数の産金株を一律に比較する尺度として「時価総額(米ドル)÷確認埋蔵量(オンス)」が一番使える
と思います。もうだいぶ前から広瀬さん(=踏み上げ太郎氏)がブログで書いていることです。
北米・南ア金鉱株に不案内の方は以下の「外国株ぶろぐ」のゴールドカテゴリーの記事を一度全て
読まれることそお勧めします。基礎的事項がよくまとまってます。
http://gaikokukabuhiroba.blogspot.com/search/label/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89

この尺度で1月6日の終値ベースでレートを算出すると以下のようになります。
GG=700
ABX=330
KGC=300
NEM=280
AU=220
2899=180
1818=170
GFI=120
HMY=100

主要産金株はざっとこんなものです。
これをちょっとみれば、
*GGは既にかなり割高であること、
*2899も比較的割安であること、
*南ア金鉱株がかなり割安であること、
が分かります。

「出遅れ」ということなら南ア金鉱株が一番もたもたしているのは確かですが、やはり政治情勢の不安
などが問題視されているのでしょうか?どなたか南ア金鉱株に詳しい方がいればご教示頂けると
有り難いです。
#12401
abramovichさん、こんばんは。

南アフリカの鉱山は地下深くにありコスト高と政情不安がネックか?埋蔵量自体はあったと思いますが、ランドの不安定要因が強いだけに手が出しにくい。買い易い北米系が買われるのは自然の流れのように見えますね。
#12403 どうもです
ゴジラさんへ

コスト高はあまり関係ないと思うんですよ。
というのもゴールドが500ドルかそこらの時だったらいざ知らず、もう既に1000ドルを軽く越えて
きてますから多少採掘コストがかかろうがどうだろうがどこもウハウハであることには変わりないんです。

ランドじたいが不安定要因になっているというご指摘はもっともだと思います。

返答頂き感謝します。
#12405
abramovichさん、おはようございます。

南アフリカの鉱山はそのうち紫金が買収すると思うんですけど、どうするのかなと思っていました。採掘量の落ち方といい閉山になっている鉱山も多いはずで買収して拾い上げるのには良い環境になっていると思います。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する