fc2ブログ

システムチェンジは容易ではないが・・・

去年1年間ずっと考えていたんだが、今の通貨システムがどのように変わるのかと。現在のドル安はもう止められない。どうすればこの状況から脱する事ができるのかと。新通貨アメロ導入、SDRへのリンク、コモディティバスケット制導入、金本位制への復帰等いろいろあるのだが断定するのは難しい。個人的には変動相場制を固定相場制に戻せば多くの問題は解決するように思うのだが、となると多くの取引が消滅する事を意味しており難しいのだろう。SDRを利用するのは最も現実的な選択と思われる。主要国すべての通貨をSDRにリンクさせるのは不可能ではないと思うが、米国の支配力は大幅に低下するだろう。そういった理由で米国は首を縦に振らないのではないだろうか。新通貨アメロはどうだろうか。個人的にはアメロ、コモディティバスケット制、金本位制は狙いが同じだと見ている。ドルにアンカーを掛けて下落を防ぐのが狙いである。問題はどれが現実的なのかだ。私は最も現実的でないと言われている金本位制に注目している。米国が金本位制を実施できないだろうと言われている理由は多数ある。1つは8133トンと言われている金準備が実はほとんどなくなっているんじゃないかという点。もう1つはこれだけ増えてしまったマネーサプライに対して実物の金が不足しているという点などである。だが実際は金本位制導入に対してそれほど多くの金準備は必要ないとの見方もある。過去のニクソン・ショックが起こった背景は金兌換により米国の金準備が他国へと大量に流出してしまった事による。まあ、これは単なる理由付けにすぎないかもしれないけどね。投資家がゴールドに対して真に必要としているのは価値保存機能とリターンである。ゴールドそのものが欲しいわけではない。実際に金兌換する人間は少数なのである。これは銀行のシステムと同じだ。多くの人は銀行にお金を預金するが引き出すお金はほんのわずかである。銀行の預金準備高は5%程度であり、その他のお金は貸し出されて信用創造がなされていく。これを繰り返してマネーが膨張していくのである。もともとある金準備でマネーサプライすべてをまかなえるものではないのだ。5%とは言わないが金準備はある程度保持していれば良いと思う。問題は基本的に金兌換できなくする必要があるということだろう。基本は米国内でしか金兌換できないとか国外持ち出し不可にすれば金の国外流出は防げる。これは現在の金ETF(SPDR)とまったく同じシステムである。恐らく米国はSPDRで将来の金本位制復帰の可能性を模索しているのではないだろうか。もし米国で金本位制が実施されるとしたらSPDRとまったく同じシステムが導入されると予想する。あと米国に金準備があるかどうかであるが、通貨制度とは本来信用で成り立っているものである。ドルに価値があるのは米国という国に対する信用の現れである。米国に金準備が実在しようがしまいが多くの人が金準備が実在すると信用しているのなら金本位制は実行可能なのである。結論としては金本位制は大統領が宣言すれば明日からでも実現するシステムである。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#12280 否定できないですね
ゴジラ様 皆様こんばんは

追い詰められた米国としては究極の手段として実施する可能性は否定できないですね。あるとされている金準備の8133トンがもし嘘であっても国家ぐるみでインチキを貫けば、なかなかばれないでしょうしね。(例えばやらせで準備金の公開に応じてタングステン入り地金を世界に放映してごまかすことも可能かと)
もし実施された場合、金兌換不可、国外持ち出し不可がポイントになりそうですが、そのことが信用に対してどのように影響してくるのかが気になるところです。
しかし米国は物作りが衰退しきっているので、根本的に生まれ変わらないと(たのみの航空機産業が他国に食われればご臨終かな?)金本位制も米国にとって時間稼ぎの手段になってしまいそうな気がします。
#12281 オバマショック。
今日、高橋靖夫氏の「金本位制復活!」を読み終えました。米国が突如として金本位制に復帰する事になれば衝撃は大きいでしょうね。米国は没落すると思い込んでいたので米国が復活するとなると想定外です。

金本位制、アメロ、コモデティバスケット、SDRと諸説あるんで、どれが本命かはわかりませんが一番ありそうで無い話が本命の方がインパクトは大きいですよね。この中で米国単独で実現可能なのが金本位制への復帰となれば、ある日突然オバマさんがTVで世界に向けて演説する姿が放送されるかもしれません。てゆうかそうゆう役には適役ですねあの人。
#12282 大穴予想 ...
(銀本位制で)アメロ誕生という可能性も少しあるように思います。

アメリカ、カナダ、メキシコで世界の銀生産の1/4ほど占めますから...。

#12284
ちょっと通りすがりさん、少佐さん、JuJuさん、こんばんは。

ちょっと通りすがりさん、金兌換不可ってのはすでにSPDRで実施済みです。金額が大きく米国のみで兌換可能ですから国外持ち出しは現実難しいでしょう。これが一般化しているとするとやれそうです。

少佐さん、今、金本位制が実現すると思っている人は間違いなく少数派です。それがポイントです。それとSPDRの存在が妙に気になるのです。どれが採用されるのかを推理するのは楽しみの一つです。

JuJuさん、シルバーを忘れてはいけませんね。もちろん銀本位制もあると思います。
#12285 準金本位制について
私は9年前の書籍【金、復活!21世紀の米世界戦略とは】からの高橋ファンです。
故高橋先生が言われた、準金本位制にますます接近していると感じます。
それが確信と変化したのが、あのヘリコプターBENの$バラ撒き戦略です。
高橋学説が頭に入っていたので将にデジャビュ(既視感)を持って報道に接していました。

少し古い(去年11月)報道ですが、伝説の投資家ファーバーの勇気付けられるコメント2件です。今のところ$1000は割っていません。特に「金利水準を考えると、金相場は2001年よりも現在のほうが割安だろう。現物の金を保有すべきだ」の下りは成程と感心しました。我々とは発想が根本的に異なります。金利水準からは金価格が実は下がっているとは気づきませんでした。

(以下引用)
投資家ファーバー氏:金相場の下値支持線、オンス当たり1000ドルに

投資家マーク・ファーバー氏は18 日、金相場の下値支持線がこれまで上値抵抗線だったオンス当たり 1000ドルになるとの見方を示した。

同氏は、シンガポールでブルームバーグテレビジョンとのインタビューに応じ、金相場のパフォーマンスは株式相場を上回るだろうと語った。商品需要は「消えない」と付け加えた。
http://raku3104.blog21.fc2.com/blog-entry-515.html


投資家ファーバー氏:金相場が再び1000ドルを下回ることはない

投資家マーク・ファーバー氏は11日、各国中央銀行が財政赤字の穴埋めなどの目的で通貨を増発し、金相場が年初来27%上昇して過去最高値を更新した後で、金が1オンス当たり1000ドルを再び下回ることはないとの見通しを明らかにした。

金相場は11日、米ドル安を背景にニューヨークとロンドン市場で最高値を更新。主要6通貨のバスケットに対するドル指数は今年に入って7.9%下落しており、この日は1年3カ月ぶりの低水準を付けた。インドとスリランカが金を購入したとの先週の報道を受け、他国が追随するとの観測も浮上している。

ファーバー氏はロンドンで開かれた会合で、「金が再び1000ドルの水準を下回ることはないだろう」と指摘。「中央銀行はどこも同じだ。紙幣を増刷している。金利水準を考えると、金相場は2001年よりも現在のほうが割安だろう。現物の金を保有すべきだ」と語った。

また、中国は金を含めた資源を購入し続けるだろうと述べ、「同国の商品に対する需要はますます増加する」と説明。「新興国が最も速いペースで成長しよう」との見方を示した。

一方、西側諸国については、経済縮小を回避できれば幸運だとし、米連邦準備制度理事会(FRB)は政策金利を事実上のゼロで維持するだろうと述べた。
http://raku3104.blog21.fc2.com/blog-entry-510.html
#12286
ゴジラさん、こんばんわ。
仮に金本位やコモディティ・バスケット制が採用された場合、
G:Sの比率は以前の推奨本の中で書かれてある比率の認識くらいで考えていれば
イケル感じなんですかね?
#12287 通貨システムは・・・・
通貨システムはアメリカの意思に依存するんじゃないですかね。
SDR、アメロ→覇権国を降りる
コモディティバスケット、金本位制→覇権国たる事を維持
大きく分けると上のようになるかと考えます。
個人的には、アメリカは覇権国を降りるつもりは無いし準備通貨はドルが維持される方に賭けたいと。

銀本位制はアジア(日本・中国)ならともかくという感じがしますが、現状もう無理じゃないでしょうか。
#12288
takkunさん、kawaさん、通りすがりさん、こんばんは。

takkunさん、私も高橋氏の言っていた事が頭に残っているものの一人です。彼の言っている事は突拍子もないように聞こえますけど実は的を得ている。米国の国家戦力に合致している点が説得力を増しているんです。ファーバー氏の言う金利水準からいうと現在の金価格のほうが安いというのも納得ですね。

kawaさん、採用されるシステムの内容によって変わるんじゃないかな。

通りすがりさん、私が言いたいのもそこです。金本位制実現は覇権国の維持に関わる政策であるため国家機密事項になっていると思います。シルバーの可能性としては金・銀本位制という形が有り得ます。あくまでも本命はゴールドだと思います。
#12289 重要発言!
これも去年の9月で少し古いですが、元々金本位主義者のグリーンスパン氏の重要発言です。
このタイミングで言うことが意義深いと感じます。


グリーンスパン氏:金相場の上昇、通貨投資からの移行を示唆

グリーンスパン前米連邦準備制度理事会(FRB)議長は、金相場が今週、1オンス当たり1000ドルを突破したことは、投資家が通貨下落に対するヘッジ手段として金を購入していることを示唆するとの見解を示した。

グリーンスパン氏はニューヨークで開催された投資家会議で講演し、金相場の上昇は「まさに貨幣的な現象だ」と指摘。貴金属など商品の相場上昇は「紙幣から移行しようとするごく初期段階の兆し」であるとの見方を示した。

国債の増発やドル相場の下落により安全性の高い投資先として金の需要が拡大したため、金相場は年初来で13%上昇している。銀やプラチナ、パラジウムの価格も上昇している。

グリーンスパン氏は「金が依然、究極の支払い源として金融システムにこれほど君臨しているのは非常に興味深い」と述べた。

ニューヨーク商業取引所(NYMEX)COMEX部門の金先物相場12月限は8日、一時1オンス当たり1009.70ドルと、中心限月としては2008年3月18日以来の高値に達した。

http://raku3104.blog21.fc2.com/blog-entry-467.html
#12290 悪い冗談
ゴジラ様、takkun様、皆様、こんばんは。

金本位制に復帰等の議論、とても面白いですね。

ところで昨年の13兆円米国債事件、もし本当だとすれば、アメリカからすると日本のとんでもない裏切り行為でしょうね。


以下は悪い冗談ですが、ある日新聞の片隅にこんな記事が載っても今の日本では注目されないのかな・・・

******************************************

〇〇新聞×月×日

アメリカ財務省は日本からの委託保管ゴールド765tの一部を購入すると発表した。支払いは金利のもっとも高い30年物米国債で実施される予定。具体的な取得量及び価格については公表されていない。


【有識者コメント】

◆経済アナリストA氏

現在、金の国際価格は上昇しており現状の金融危機でドルの不安定化を招く等のマイナス要因となっている。世界が直面する危機を日米共同で解決しようとする日本政府の強い意思の表れではないか。IMFの準備金とするのもひとつの方法と思うが、金利収入等を考えればこのような直接売却もひとつの選択かもしれない。

◆評論家B氏

現在、アメリカとの間では普天間基地の移転先等の懸案がある。思いやり予算同様にアメリカ側の要請に基いての措置かもしれないが、このような決定は密室等でなく国民の公開の場で討論して決められるべきである。日本の外交は核持込の密約が為された当時と少しも変わっていない。

******************************************

takkun様

アドバイスありがとうございます。いつもコメント拝見しており勉強させていただいております。今後ともよろしくお願いします。
#12291
Englishさん

 しょせん日本はメリケンの植民地ですから・・・・・何が起こっても驚きません。僕は
角栄・橋龍・小渕・中川(父)などはCIAに殺されたのだと思っています。

 鳩山が前触れなしに米国債投売りしてくれたら選挙で投票するのに(笑)
#12292
http://www.youtube.com/watch?v=7xsh2Lt5FKA&feature=subtivity

どうも暴落がありそうですね
#12293
takkunさん、Englishrosesのファンさん、禅師さん、おはようございます。

takkunさん、グリーンスパン氏は時折重要なコメントを残しています。

Englishrosesのファンさん、これ知りませんでした。思わず笑ってしまいますけど、洒落になりませんね。むしろ買わなければいけないのに。

禅師さん、いつ来てもおかしくはないが・・・。
#12294 今年も色々教えてください
皆様、明けましておめでとうございます。今年も色々と教えていただきたく、存じます。

さて、高橋靖男先生が逝去されたとは知りませんでした。ご冥福をお祈りします。
「金復活」では、金本位となる場合は必ずしも全量兌換である必要は無く、部分兌換でもよく、実際にロシア革命後の一時期、ロシアで実施され、インフレ抑制の効果があったと、記載されています。

正月休みの間、経済誌の本年予測をずっと見ておりますが、アメリカも日本も財政の問題は大きいけど、それで国が潰れるとか、インフレを使った実質デフォルトがあるかも知れないとする記事は1つだけでした。

また、中国株推奨の記事ばかりですが、内需の拡大がないままに財政出動をしているから、その効果が切れたときの反動が恐ろしいとの記事を1つだけ発見しました。

2012年夏の危機は、必ずしも天変地異だけを指すのではないと思います。
#12295 偶然の一致か ?
投資小僧さんの日記 を読みました。
上昇が始まる期日まで書いてあるので、自分など到底足元に及ばないものと感心しましたよ。
ほぼ、同じ内容のことを若林栄四さんが言われています。
本当にそうなれば、一気にゴールドが注目が集まることでしょう
#12296
ゴジラさん 新年、明けましておめでとうございます。(ご無沙汰してます)

ゴールドの価格以上に紫金の株価は渋いですね。

波に乗ってくれれば、楽なんですけどね!

※ブログの更新たいへんでしょうけど楽しみにしています。
#12297
大河の一滴さん、魚茶魔さん、あけましておめでとうございます。

大河の一滴さん、高橋氏が逝去されたのにはとても驚きました。同様の視点で論じる人がいないだけに貴重な人をなくしてしまったと思います。ご冥福をお祈りいたします。

魚茶魔さん、久しぶりですね。今年は渋さからの脱却は出来るでしょう。
#12298 故高橋先生について
高橋先生のご遺志は確実にこの日本で育っています。
それを確信したのが、禅師さんの投稿でも紹介のあったSBI証券の投資信託人気ランキングです。
ブラックロックゴールドファンドは人気1位で、5位までが全て商品関係ファンドとなっていました。
口座数TOPのSBIでこの結果が出たことの意義は大きい。日本人個人投資家は進化し、時代の波を確実に見据えていることが明確になりました。

ポジショントークにならぬように、目が曇らぬように自らは金投資に手を染めなかった先生のご遺志が確かに育まれつつあります。これもゴジラさん・投資小僧さんなどの方々のご尽力の賜です。

日本は政治が三流、経済一流と言われ、それが今では経済までが三流扱いです。草の根レベルで個人投資家に生き残って欲しいと思われた先生は天国でこのランキング結果に微笑んでおられると思います。

投資小僧さんのところにも同じ投稿をしましたが、転載をご容赦願いたい。
(以下転載)
高橋靖夫氏死去のソース発見しました。享年66歳とはまだ若いです。
印象的なのが次の一節です。高橋靖夫氏は金投資は一切しなかった。日本国民に対して啓蒙的であるためには自らポジショントークにならないように禁欲的・ストイック的に金に手を染めなかったのです。

『生涯、金(ゴールド)と貨幣について勉強し、たくさんの本を書きながら、金投資を自ら手がけた形跡はない。「手張りをすると目が曇る」からだと言っていた。』

我々は高橋靖夫氏のお陰で殆ど只で果実を得ているといっても過言ではないでしょう。謹んで御冥福をお祈りします。


「金本位制の復活を予言した人異色の民間エコノミスト、高橋靖夫氏逝く」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2437

#12299
takkunさん、こんばんは。

自ら投資活動を封印していたとは驚きですね。尊敬に値すると思います。恐らく自分自身の体のことは理解していたんでしょうね。最後に自分のすべてを詰め込んだ1冊を発売したかったのかもしれません。高橋靖夫氏の霊に・・・敬礼。
#12321
禅師様、

政治権力の世界では色々あるんでしょうね。

David Reillyの情報もありがとうございました。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する