fc2ブログ

去年は上げたように見えるが・・・



去年の金価格の動きを見直してみると後半随分上げたように見えるが年間を通じてみると25%程度の上昇であった。これは2007年から2008年への上昇率とさして変わらない。また、2005年から2006年の上昇率に劣る。振り返ってみると騒がれているほどの急騰とは言えないのである。まあ、去年は前半ボックス状態が続いたので退屈であったが、後半一時的に急騰してイメージ的に大相場であった感が強いが振り返るとそうでもないように見える。ドル安が大幅に進んだ割にはゴールドはそれに見合った上昇はしていないとも言える。だが、もしあのまま上昇が続いていたらどうなっていただろうか?
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#12267 赤ゴジラが吼える
ゴジラさん、今年もよろしく!

去年はグラム2500円ー3500円ぐらい動きましたので、
現物でもそこそこ利益が獲れましたよ!
儲けるだけなら、株の方がいいのですが。。。

金価格1500ドル、紫金15香港ドルを期待しています。
今年は、赤ゴジラでブレークしてください!
#12268
ゴジラ様、皆様
 明けまして、おねでとうございます。
 さて、昨年は、金先物が急騰し、金EFTもかなり買いが入った様です。そこで今年は、ヘッジファンドが売ってくるのでは、と思っております。先程、箱根駅伝のTVを見ておりました。5区の東洋大の山の登りでの大逆転。往路優勝。金株も下がった所は、買いに回って大逆転と行きたい所です。
 今年も、宜しくお願い申し上げます。
#12269 弱気の理由
ゴジラ様、皆様、本年もよろしくお願いします。

1000$割れは少数派のようですが、私が弱気というか強気一辺倒になれない理由

①中央銀行がゴールドを買うとゴールドの値段は下がる。(という説)

少なくとも、過去はそうなっているらしい。金は不思議な動き方をするが、1980年の金高騰についても、有事(ソ連のアフガン侵攻、イランの金をアメリカが返さない?)、他にも理由はあったかも知れないが、この時の金の異常高騰と下げが十分解明されているか?

以下はブルームバークの記事

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=asQmYvx2_BVM

②金の囲い込み、没収キャンペーン

BISの自己資本規制等で銀行が金を持たなければいけないとしたら、あらゆる方法での金の売り煽りが予想される。没収・重課税等も実際は実現できなくても、それを信じ込ませるような報道が盛んになされることで、金の値段を下げようとする可能性もある。

実際にハイパーインフレになったら、統制経済は止むを得ないとされ、ゴールドを持っていない人々は国家による民間ゴールドの適正価格での買い取り(没収)を支持するだろう。

没収について議論されている過去ログ

http://gojira1218.blog87.fc2.com/blog-entry-1226.html#comment-top

③ジム・ロジャースは2010年までに金価格が2000ドルになると意味不明な発言

※また多くの人が1000$割れはないと言っているが、そういうときこそ逆に動きやすい?
※金融資本が稼ぐには一般投資家と逆であることが必要条件
#12270 訂正
上記のジムロジャーズの発言、いかに訂正

誤 2010年
正 2020年

#12272
ハッチーさん、そろそろ中年さん、Englishrosesのファンさん、あけましておめでとうございます。

ハッチーさん、円建ての金でも儲かった年ではあったのですね。紫金はもっと行くと思います。期待してください。

そろそろ中年さん、大逆転、良いですね。そのイメージで行きましょう。

Englishrosesのファンさん、慎重な意見ですね。①はよく分かりません。過去と現在の状況があまりにも違うため同様には見ることは難しい。②の金没収についてはすべての国で実施することは難しい。足並みは揃わないという見通しです。もし米国で行った場合、キャピタルフライトが大々的に起こる危険がある。米国人だけが不条理な思いをするのなら暴動が発生するかもしれないし、その時点で金価格は急騰しているでしょう。一旦壊れたシステムを修復するのは困難であり、そうなる前にシステムを変更するのが正しいと思います。つまり金没収となっている時点ですべては終わっています。③はジム・ロジャースはポジショントーク的なところが多く参考程度に聞いています。※の意見はまったくその通りで異論は無いです。しかし、もうすでに一般の人たちからゴールドは忘れ去られてきています。ここのアクセス数はすでにピーク時の半分ぐらいまで落ちてきています。1000ドル割れがないと言っているのは全体で見たら明らかに少数派です。
#12273 国際金融犯罪裁判
ゴジラ様 皆様 こんばんわ。

独断と偏見で言わせてもらえれば、金融における未曾有の損害をもたらした責任は米国は取らされるでしょうし、ニュルンベルク裁判や極東国際軍事裁判のように金融犯罪を裁く法廷がいずれは開かれると思います。そうでもしないと中国や日本、世界が許さないでしょう。米国としても捨ててもいいような捨て駒の人物をサクリファイスとして裁判に差し出すと思います。どうでしょう?ないと思いますか?
#12277
Steinさん、禅師さん、こんばんは。

Steinさん、私もそれを望んでいますが、どうなるかまだ分かりませんね。

禅師さん、凄いですね。喜んで良いのかな。
#12278 Don't think! Feel..It is like a finger pointing a way to the moon
Englishrosesのファンさん、元記事投稿者のtakkunです。

想えばこの一年色んな事が有りました。Antal E. Fekete教授の講義の中で①~④は現在否定された状況です。
中でも①は重要な意味を持ちます。なぜなら、バリックは藪氏が経営にかかわっている企業だからです。そのバリックが売りヘッジをすべて解消した。金鉱株の親玉で藪氏がらみである同社が長期的に上昇を想定している重要な証左といえます。
それにしても④のCOMEXの金先物市場破たんも今では誰も騒がなくなってしまっています。
(以下参考情報)
2009年の回顧と2010年の展望
http://www.ovalnext.co.jp/ikemizu/index.htm
こう見る:バリック・ゴールドのヘッジ解消
http://ameblo.jp/kosuge-tsutomu/entry-10401591040.html
本間宗究 相場の醍醐味
第171回 バリック・ゴールド社のヘッジ外し
http://www.nsjournal.jp/column/detail.php?id=178338&ct=5


相場は常に相反する意見があって当然です。そうでなければ値段がつかず一方通行の値動きになってしまいます。然しながら、大筋を見失わなければ最後にはその方向に相場は動きます。その大筋とは何かは各個人が感じることです。そして確信が持てないのなら初めからどっちに転んでも良いように保険を掛けておくのです。敢えてここでは申し上げませんが、現物投資でも少し考えれば金価格がどうなろうと安全な方法はあるものです。


(以下引用)
ワタスの大好きなブルースリーの言葉があります。
Don't think! Feel.
It is like a finger pointing a way to the moon

考えるな!感じるんだ!
それは月へ道筋を指し示す指先のようなものだ。

まず自分の奥底から響く、魂の声に耳を澄まして下さい。
例えば音楽というものを考えて下さい。
極端なことを言えば、音楽とは単なる音の高い低い。
長いか短いかの音の羅列に過ぎません。

たかが音のつながりに過ぎないものになぜ心惹かれるのか。
なぜ誰もが素晴らしいと感じる音色があるのか。

絵画というものを考えて下さい。
なぜ、極論すれば3色の点の集まりにすぎない絵画に
名画があり、誰もが感動する絵画があるのか。

不思議ではないですか。
人間には常に正しい方向を向くように美的感覚。
心の中に羅針盤があるのです。

今後は、その感覚を研ぎ澄ますようにして下さい。
その声があなたを常に正しい方向に導くはずだというこですた。
パニックになって、おろおろして、救世主のような人が出てきても
ついていってはならない。
そういう時こそ、感覚を研ぎ澄まして魂の声に聞いて下さい。
http://goldentamatama.blog84.fc2.com/blog-entry-280.html

自分にとって何が重要か、あなた自身の心の声。
結局、書物なり情報なりは、ある人の主観でしかありません。
客観的事実などないのです。

自分を守ってくれるのは他の誰でもない。あなた自身。
これから何が起こるか分からない世の中になります。
周りに振り回されずに、世間がどう言おうが、自分が気持ち悪いか気持ち良いかで判断する。
考えるな感じるんだ!です。
http://goldentamatama.blog84.fc2.com/blog-entry-280.html
#12279 バリック・ゴールドのヘッジ解消(補足解説)
連投失礼!URL引用の上限規制で削除した分です。

こう見る:バリック・ゴールドのヘッジ解消(補足解説)
テーマ:金市場解説
http://ameblo.jp/kosuge-tsutomu/entry-10401624032.html
#12283
takkunさん、こんばんは。

我々の中でも不安を感じる人が出てくるのはおかしなことではなく丁度頃合が良くなってきたことを示しているとも言える。別に悪い事ではないと思っています。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する