fc2ブログ

デリバティブの踏み倒しが始まった

中国の電力会社(深セン南山熱電)はゴールドマン・サックス・グループの子会社から求められていた8000万ドル(約73億円)の支払いを拒否したことを明らかにした。石油関連のヘッジ取引での損失をめぐりゴールドマン側と認識が異なるという。中国国務院の国有資産監督管理委員会によると中国東方航空集団や中国航空集団など国有企業68社がデリバティブ商品で損失を被っており深セン南山熱電はそのうちの1社らしい。各社はゴールドマンやモルガン・スタンレー、メリルリンチ、シティグループなどの金融機関からデリバティブ商品を購入していると言う。少し前のニュースで中国はデリバティブ取引の無効宣言をしていたが徐々に実態取引が表面化してきている。恐らく両者平行線となり収拾がつかないと思われるが、こんなものが原因で倒産の憂き目に遭うとしたら堪ったものではない。日本も早々にデリバティブ取引の無効宣言をしないと大変な事になるだろう。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#12196
2009年12月28日、韓国の聯合ニュースは、北朝鮮当局が住民の外貨利用と保有を禁止したと報じた。

28日、北朝鮮情報サイト・デイリーNKは、今月26日に同国で外貨の使用・保有禁止が人民保安省名義で公告されたことを伝えた。新規定は北朝鮮国民だけではなく、同国を訪問した外国人にも適用されるという。新規定に違反し、外貨の獲得及び使用を継続した場合、その外貨は国家が没収することが明記されているほか、貿易機関も輸出によって獲得した外貨を24時間以内に銀行に振り込むことも義務づけられた。外国人も所持金を銀行に入金し、北朝鮮ウォンに両替したうえで使用することになるという。(翻訳・編集/KT)
#12197 王様と奴隷
人出少ないデノミ後の北朝鮮
http://falcons.blog95.fc2.com/blog-entry-411.html
#12198
禅師さん、JuJuさん、こんばんは。

通貨は信用で成り立っているものですからそれが無くなったら重度のインフレになる。これはもう終わってるな。
#12199
ゴジラさん、こんばんわ。
さすがに、日本の円の信用が低下した場合を想定しても
今回の北朝鮮のケースのようなことは想定し難いと思うんですが、
妄想でしょうか?
#12200
kawaさん、こんばんは。

そうですね。背景が違いますからね。
#12201 円安、日経下落
ゴジラ様、皆様、こんばんは。

円安に触れたのに、大納会の日経平均が下落しました。
特にJALが急落ですね。
来る2010年初めの大波乱を暗示しているようで、不気味な大引けでした。

しかし、こちらの皆さんは何がおきても準備OKだと思います!
来年も皆さん、「GOOD LUCK」をお祈りしております。
#12202
辛酸なめ太郎さん、こんばんは。

確かに不気味ですね。まあ、大抵の事には驚かないと思いますが、波乱含みなのは事実でしょう。大変な1年になるか?
#12203 本年はお世話になりました。ROMです
日本では農林中央金庫だかの5兆円でしたっけ。
投資担当者がCDOが下がったら押し目買いwしたとかしないとか。
政治云々じゃなく、損失確定して表面化したら、農協解体かも知れませんね。
#12204
通りすがりさん、こんばんは。

まともに対処したら死にます。困った問題です。
#12205
ゴジラ様 皆様 こんばんわ。

やっと仕事が終わりました。一息つきました。副島氏が農林中金がやばいという話を著書で書いてありましたね。
#12206
ゴジラさん、皆様、こんばんわ。
本年は大変お世話になりました。
自分のような投資初心者の愚問にも毎回お答えいただいたこと改めて感謝しております。
来年も宜しくお願いします。
#12207
Steinさん、kawaさん、こんばんは。

Steinさん、私は昨日が仕事納めでした。忙しい1年でした。農林中金は来年どうするのか?

kawaさん、いえいえ答えることで勉強になる事も多いのです。御気にされなくて結構ですよ。
#12208 来年もROMっす
いやー日本はまともに取り組むんじゃないでしょうか。農林中金ばかりでなく銀行・生保なんかも。
今、高橋靖夫氏の本を読んでますが、日本人は制度を生み出しそれを通す能力に欠けると。
取りも直さず、これは対国内のみならず対外的にこれだと飛ばしを正当化するスキームは構想できても実現化できないと。
まーこれは、リーマンショック以来の欧米各国のジャイアン振りをみればお分かりの通り。

農協の解体は悪い面ばかりじゃないんで、それはそれでw
#12209
通りすがりさん、こんばんは。

個人的には高橋氏の予想は無理な点もあるのですが、面白いと思っています。デリバティブをすべて無効化できたら経済は思ったより回復が早いんじゃないかと思っています。でもそうなると欧米の大手金融が経済回復の邪魔になっている事になる。癌細胞が生き残って正常細胞が死んでいくなんておかしな世界です。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する