fc2ブログ

資金供給は永遠に続くのか?

米財務省は政府管理下で経営再建中のファニーメイとフレディマックが保証する住宅ローン担保証券(MBS)の買い取りなどを年内で打ち切ると発表している。またFRBも米国債の買い取りを停止している。いよいよ金融緩和が停止に向かうのかとも思えるが、そうではないようである。米財務省はファニーメイとフレディマックへの信用供与枠を拡大し2012年末までの損失を全額カバーすると発表した。事実上の無制限と言う事だが、財務省はファニーメイとフレディマックの損失は従来の4000億ドルの信用枠を超えない見込みとしている。実際は到底4000億ドルでは収まらず桁が違っていると思うが、2012年末という期限を切っていることからそれまでにチャラにするのではないか見ている。2010~2012年末の間になにかやらかすという事である。用心されたし。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#12176 インフレかハイパーインフレか
オーソドックスなシナリオとしては、やはり、ここから2-3年で適度な資産インフレへ誘導し、不動産価格が持ち直すことで金融機関の簿外の潜んでいるマイナスを帳消しにするといった方向なんじゃないでしょうか。VIX指数も落ち着いている一方で商業不動産がセリングクライマックスを迎えつつある今、もうちょい金融緩和を継続することで、シコリ案件がゴソッと安値で動いたあたりから本格反騰がはじまるのではないかと考えております。ただ、日本の90年代前半のように、ここで金融引き締めをやったりして不動産相場に致命傷を与えるようなことをやれば、最悪の信用崩壊を通じたハイパーインフレの可能性もゼロではないと思いますが、今のところはその方向には向かっていない気もするのですが。
#12177
数寄屋橋さん、こんばんは。

住宅価格が持ち直さないことには利上げは無理でしょうし、帳簿のマイナスを帳消しにするのはかなり難しいと思います。レバレッジの効いた簿外の負債額は天文学的ですから相殺するための資金が半端じゃない。評価自体が難しく紙屑同然のものは回復する可能性はほとんどなく、どこかで処分するしかないような気がする。それがどれほど含まれているのかも分からない。債務を圧縮しようとすれば通貨システム上のリリーフエスケープが必要。切り札に何を使ってくるかが問題ではないかと思います。
#12178 クリスマスプレゼント
来年のポートフォリオは、APG, CSI, HOU, OSK, GSL, VENの五本立て(全てトロント市場)。
50%はOSKに入れっぱなしで鬼ホールド。
25%はHOUの押し目を拾って適当にスイング。
25%はAPG,CSI,GSL,VENの試掘結果が発表時、合併騒動の時に突っ込む。

来年もガンガン儲けるぞ!! 個別銘柄で質問ある人はメールください。 guru7400@yahoo.co.jp
#12179
禅師さん、こんばんは。

柱は変わっていませんね。やっぱりトロントで買っとくのが無難な感じがする。
#12180 経済討論
ゴジラさん こんばんは

恒例の経済討論の紹介です。
正月休みにでもどうぞ

◆経済討論第9弾!~民主党政権と経済問題Part②
http://www.youtube.com/watch?v=Jq6NxAToPPk

パネリスト:
 有澤沙徒志(日本金融通信社国際室長)
 廣宮孝信(経済評論家・作家)
 藤井厳喜(国際問題アナリスト)
 三橋貴明(経済評論家・作家)
 宮崎正弘(作家・評論家)
司会:水島総
#12181
タウリンさん、こんばんは。

いつもありがとうございます。休みに入ったらじっくり見ますね。
#12182
ゴジラさん

来年は、シニアによるジュニアの吸収合併の嵐が吹き荒れますよ。
#12183
禅師さん、クリスマスプレゼントありがとうございます。
OSKはよさそうですね。野村で買えるのかな。来年、金CFDで利益がでたら、ちょっとつぎ込みたい気持ちです。
#12184
mingonさん 野村は手数料高すぎです。

海外ネット証券が使えない場合、紫金をスイングしたほうが儲かるかと・・・・

#12185
禅師さん、mingonさん、おはようございます。

私も来年は吸収合併が増えると思います。確かに紫金は本来スイング向きの銘柄なのかもしれない。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する