2009.12.19(Sat) | ゴールド | CM (10) | TB (0)
なんとか週末は切り替えして終えたようだが、今週は1100ドルを割り込んでしまった。これをなんと見るか難しいところではある。個人的には依然として強気派であり底打ちと言いたいが、もう少し下がる可能性を残してしまったと思う。やっぱり一昨日の40ドル下げは強烈だった。
関連記事
スポンサーサイト
#12077 待つことも必要でしょう
余計な一言です。
いつも、楽しみに拝見しております。相場の完全予想など不可能ですが、トレンドの山がやや下降局面で新規の人が入る場合がかなり多い。これはトップを見てから行動するのにややタイムラグがあるためとでしょう。投資対象を自分なりに租借しないで、勝ち馬に乗るつもりで入った人は少しは我慢しますが、評価損が膨らむと怖くなって、文句を言って退出します。ゴールドでは今のところ、まだ退出までとは言えないでかろうじて踏みとどまっている状態かと思います。
但し、ゴールドを取り巻く状況に何の変化もなく、たまには嵐もあると割り切り、時が経過するのを待つのが一番ではないでしょうか。自分の場合も今よりも高いところでかなり追加しましたが、3で買ったものが2に落ちても15で売ればそれはそれでよいと諦めています。鉱山株はボラが激しいので、あまりに真面目に相場を考えるのもよくありません。
尚、日本円から買う人は香港ドルはドルペックですから、円安になれば株価が下がる分もある程度相殺されることも考慮しておいた方がよく、理想的には円高時に両替だけしておき、後はチャートなどを見て買場を探すのがいいと思う。はやる気持ちを抑えるのは中々大変ですが、市場は毎日開いている。
#12078 金投資関連サイト
ゴジラ様、皆様、こんにちは。
年末なので、まとめ記事を・・ソースは秘密です。
【投資小僧の金相場日記】
チャート派の雄、アストロノミー(占星術)も予測方法に取り入れる。
しかし、推薦図書などを見るとファンダメンタルズの勉強も相当しているのが解る。
明確に予測を書くのが特徴。外れることもあるが、概して当たるという評判は多い。
【いつも感謝している中年さん】
良識派、金融危機関連のアメリカ情報に非常に強い、記事の分類もわかりやすい。
金現物を薦めるが金鉱株の情報も多い。
現在は有料になっている。
【豊島逸男の手帳】
金の第一人者と云われる。元スイスのディーラー。
アメリカやヨーロッパのディーラー間にまたがる相場情報等、素人にはけっしてないソースを持つ
金に関する数字データ、基礎情報も豊富。
経済・金融・相場の知識は相当ハイレベルでプロ。
そこらの営業アナリストのようなポジショントークはないが、核心情報は出さない印象がある。
上がるかもしれない、下がるかもしれないという外れないプロ的責任回避型予測でも有名
【金鉱株で資産形成(黄金郷編】
金鉱株サイトであるが金の現物所有者も含めたコミュニティーが形成されている。金鉱株に通じたレベルの高い投稿者も多いが、初心者にも寛容。毎日更新されるので時事的情報はほぼ補足できる。
また中国株の視点もあり、金鉱株だけでなく資源関連の情報、通貨制度とその背景から現状の金融危機を分析・予測するという点では最先端を行くサイトのひとつ。
#12080
う~ん
金関連サイト、どれも約2年前後よりウォッチしていますが、私の中の感覚ではゴジラさんところを除いて予測的中率は20%程度。
逆に短期の予測がそれらのサイト主から出た時、逆張りすれば8割程度当りました。
金の相場予測は難しいのは重々承知していますが、ここまで見事に外すかと思うくらい外すので、短期の予測はいつも楽しみにしています。
#12082
大河の一滴さん、Englishrosesのファンさん、日本海さん、こんにちは。
大河の一滴さん、今年もまた待ちが長いのが難点で退屈そのもの。温泉でも行ってのんびりしたい気分です。
Englishrosesのファンさん、えっ、こんな紹介しているサイトがあるんですか?探してみます。
日本海さん、20%ぐらいなんですか?知らなかった。短期の動きは天邪鬼なことが多いからでしょうね。
#12084
予測的中率20%程度ということはないですよ。こちらも含めて紹介されたところはすべてチェックしていますが、はずれたと言うより、微妙なタイムラグの問題かと思います。投資スタンスの違いによる感じ方の問題でしょう。ゴジラさんはじめここに投稿される方皆さん大好きですね。中年さんも投資小僧さんも。ちなみに豊島さんも嫌いじゃないですよ。 まあそう思えるのも私は5年前からの現物ホルダーだからかも。
#12086
englishrosesのファンさんには悪いですが、私はこの中でまともに予測記事を書いているのは
投資小僧さんだけだと思います。「まともに」とは何かを定義すると、「(少なくともある程度は)価格
及び時期(タイミング)を明示して且つその根拠を示して予測すること」・・です。これがある程度できて
いるのは投資小僧さんだけでしょう。相場が上がるか下がるかだけの予測なら50%の確率ですし
小学生でもできます。まともな根拠を示さなくていいなら。
私も投資小僧さんのサイトは定期的に訪問しているので彼の短期中期予測が結構外れるのは
知っています(笑)。でも私が思うに大事なのは単なる当たり外れではなくて、その予測をする具体的
根拠をいかに的確に示せるかです。投資小僧さんは彼なりのテクニカルやアストロ、更には出来高分析
などを使ってブログ上で分かり易く説明されてます。このサイトを他の3サイトと単純に並べて比較した
のでは小僧さんが可哀そうです(笑)。
私見ですがこの4サイトは(「中年さん」のは読んだことないですが)種類が異なるものだと考えた方が
いいのでは?豊島さんのサイトは相場観というよりはゴールドにまつわる様々な情報を分かり易く
日本語で解説してくれるところ(この方は相場観についてはゴールドは長期的に上がるだろうということ
以外は特に書いていないはず)、ゴジラさんのところは記事の内容というよりはアクセス数が多く多くの
方がコメントする「しゃべり場」的なサイト・・という感じでしょうか。
#12087
誤解を招くような投稿すみませんでした。
的中率2割は正確なものではなく、あくまで私の感覚で申したわけです。
各サイトの具体的なご意見、それぞれごもっともだと思いますがついでに私の感想を述べますと。
小僧さんは具体的な予測、それもテクニカルに基づいての短期予測をしていますので、専門性は認めますが、やはり最低5割以上は当らないと??ですね。
ただ中長期のファンダメンタルへのスタンスは歴史感もあり勉強になります。
中年さんは前にとごかのサイトでどなたかがおっしゃってましたが、サイト開設以来とにかくネガティブな情報しか見受けません。
その間に曲りなりにもダウは上昇を続け、世界経済も落着きを取り戻しつつありますが、中年さんは常にお先真っ暗、ほらこんなにも悪い情報があるでしょうの一点張りで、めったに短期予測はしませんが鵜呑みにして空売りでも掛けようものならこの一年は全戦全敗でしたね。
まぁ来年こそは中年さんがおっしゃる地獄の世の中が的中するかもわかりませんが、短期の投資予測の
面では役にたつサイトではないですね。
豊島さんのサイトは専門家の立場上ポジショントークが多く、たとえば金が上昇を続けると必ずネガティブな情報を流す。
予測は本心ではなく、立場上こうなって貰いたい希望をブログ上で情報操作している感が見受けられ、文章からその本心を見抜く作業は面白くて、予測が外れるのはむしろ当然なのかもわかりません。
上記以外のサイトでも、よくサイト主や常連さんに短期予測をしつこく聞いている人を見受けますが、そんな人は投資に向かない気がします。
あくまで投資は自己責任ですので、関連サイトとの付き合い方は参考程度にし、サイト自体が仲良し学級になれば最悪で意見の相違があってしかるべきだと感じます。
#12088
日本海側さん、通りすがり 33さん、abramovichさん、こんばんは。
日本海側さん、ありがとうございます。そう言っていただけるとありがたいですね。
通りすがり 33さん、これどうなんでしょうね?一応頭の片隅に入れておきます。
abramovichさん、確かに投資小僧さんとこは力を入れて更新していると思います。お気軽更新の私と比較するのも申し訳ないと思います。上手い分析です。
#12091 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
いつも、楽しみに拝見しております。相場の完全予想など不可能ですが、トレンドの山がやや下降局面で新規の人が入る場合がかなり多い。これはトップを見てから行動するのにややタイムラグがあるためとでしょう。投資対象を自分なりに租借しないで、勝ち馬に乗るつもりで入った人は少しは我慢しますが、評価損が膨らむと怖くなって、文句を言って退出します。ゴールドでは今のところ、まだ退出までとは言えないでかろうじて踏みとどまっている状態かと思います。
但し、ゴールドを取り巻く状況に何の変化もなく、たまには嵐もあると割り切り、時が経過するのを待つのが一番ではないでしょうか。自分の場合も今よりも高いところでかなり追加しましたが、3で買ったものが2に落ちても15で売ればそれはそれでよいと諦めています。鉱山株はボラが激しいので、あまりに真面目に相場を考えるのもよくありません。
尚、日本円から買う人は香港ドルはドルペックですから、円安になれば株価が下がる分もある程度相殺されることも考慮しておいた方がよく、理想的には円高時に両替だけしておき、後はチャートなどを見て買場を探すのがいいと思う。はやる気持ちを抑えるのは中々大変ですが、市場は毎日開いている。