fc2ブログ

イラン戦争はすでに既定路線か?

米カリフォルニア州議会では、州の年金基金にイランとのビジネス関係にある企業の株式数十億ドル相当を手放すよう義務付ける法案が検討されている。

法案が通過すれば、米国最大の年金基金であるカリフォルニア州職員退職年金基金(カルパース)や同州の教職員退職年金基金は仏銀行大手BNPパリバやドイツのエンジニアリング大手シーメンス、イタリアの石油会社ENIの株式を売却しなくてはならなくなる。

この法案の作成に関わったジョエル・アンダーソン議員(共和党)は、「誰がテロに資金を供与しているのか。州の職員が資金源になるような事態は絶対にあってはならない」と述べた。さらに、「テロとの戦争においては、資金の断絶こそ最良の武器だ」と付け加えた。同議員によると、この法案の影響を受ける投資は推定240億ドル(約2兆8200億円)に達する。

カリフォルニア州は昨年、スーダンに関連した投資を取りやめるよう年金基金に指導している。このほかにもテキサスやメリーランド、ニュージャージーなど複数の州でテロとの断絶をうたった投資戦略を推進する動きがみられる。

*もっともらしい理由をつけているが、戦争による損失を回避するという意味にも取れる発言である。5~6月ごろが怪しいか?
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

【自宅で月収300万円を稼ぎたい方へ】OLが0円資金で月収320万円になった方法

私のアフィリエイト報酬つまりネットビジネスによる報酬をお見せします。1月に比べて2月は報酬が10倍近くになっており、現金約32万円が3月末に振り込まれる予定です。実は、私昨年の12月にネットビジネスを始めたばかりで、まだ2ヶ月ちょっとしかたっていません。

BNP)とパリバ(Paribas)が合併して誕生し、ユーロ通貨圏では最大規模の金融グループとなっている。

コメント一覧

#662 オイルピークが 来たのかも
●サウジのアブラ生産は微増を続けるが、2004年後半には減少し始める。
2004年末以来、サウジには需要サイドの要求に基づく生産調整ができなくなり、それ以後,生産量の変化は供給サイドの事によ
るものになった。

●2005年初頭、新油田,カティフ/アブサファが生産を開始し,減少に歯止めがかかる。しかし、日産69万バレルの新油田が加
わったというのに,2005年の生産量は平坦で,原油価格の急騰やメキシコ湾を直撃したハリケーンに対応し,生産量を増加させたあとは少しも見えない。

●2005年後半に始まる生産減は2006年に入ってからも続き、春にハラダ3油田(30万バレル/日産)が生産を開始するまで続く。結局2006年の生産は前年比マイナス8%。この傾向が10年も続けば,サウジの生産は現在の半分になる。

●ハラダ3の導入は焼け石に水,数ヶ月後にはすっかりもとの減少率に復帰する。

スタニフォードは最近の別な記事で,サウジの原油採掘用リグの数が急激に増えていることを報告しています。生産を上げようとしゃかりきになっていることが見て取れます。サウジのアブラ生産が去年のような率で減少していくことはないでしょう。

しかし、カティフ/アブサファやハラダ3のような規模の油田では,生産曲線の下降そのものを止めることはできません。せいぜい
数ヶ月,下降を遅らせるだけです。
サウジ,そして世界の石油生産は限られた数の巨大油田や大油田に頼っており、それらの減耗から生じる穴は、ちょっとやそっとの規模の油田が稼働しても簡単に埋められるものではありません。サウジアラビアにある世界一の巨大油田、ガワールの減による生産減を埋められる油田はありません。

ここがピークを理解する重要なポイントのひとつですが、どれだけ設備投資をしようが、探査に金をかけようが、どれだけしっちゃき
になっても,ないものは見つからない。掘り出せない。使えないのです。

 以上は http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/190317.htm
 からの 引用でした。

 イランには 中小規模ですが未開発の有望油田・天然ガスが かなり残っているらしいので 米国がドルおよびイスラエル防衛と石油の強奪のために 戦争したがっているのは きわめて合理的ではありますね。
#663 やはり戦争しかないのか
ゴジラさん。げんさんおはようございます。イランは核開発を辞める気はサラサラないみたいですねアメリカとイスラエルに取っては最も最悪な事態です。ゴジラさんのおっしゃられる5月か6月に開戦となれば世界中の株は大暴落ですね。紫色鉱業はどうなるのでしょうか?当然下がると思いますが世界中のマネーは安全なゴールドと開戦によるオイルショックからオイルに少しは逃げるから中国株は大暴落しても紫色鉱業とペドロチャイナはその影響を最も受けにくいと予想していますが?やはりゴジラさんは開戦の匂いを感じら直ちに暴落前に紫色鉱業を手仕舞って又安値を拾うような事も考えていらっしゃいますか?
#664 中東諸国のオイル埋蔵量はあやふやです
げんさん、こんばんは。

中東諸国のオイル埋蔵量は不確かだと言われています。いつピークオイルになったとしても不思議ではありません。しかしすでにピークに到達しているとなると大変ですよ。やれやれです。
#665 心の準備は必要です
よしさん、こんばんは。

冷静に判断を行って行動するべきです。開戦時は中国株も一旦下げるかもしれませんが、追加投資するのが良いでしょう。事前に売っておくのは実際は難しい。私はあまり売買がうまくありませんから動かない可能性も大きいですよ。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する