fc2ブログ

20日のFOMCは・・・

■金融データ 3/16(金曜日)

【為替】(東京時間からNY時間終了までのレンジ)
ドル/円  ユーロ/ドル  ユーロ/円
始値 117.57   1.3238   155.64
高値 117.62   1.3340   155.87
安値 116.51   1.3231   155.23
終値 116.73   1.3318   155.42

【NY株式・債券】
米国債利回り(NY時間16:52)
2年債   4.588(+0.008)
10年債  4.542(+0.006)
30年債  4.693(-0.002)

NY株式16日(NY時間16:42)
ダウ平均   12110.41(-49.27 -0.41%)
S&P500    1386.95(-5.33 -0.38%)
ナスダック   2372.66(-6.04 -0.25%)

【商品】
NY原油先物4月限(WTI)(終値)
1バレル=57.11(-0.44 -0.76%)
NY金先物4月限(COMEX)
1オンス=653.90(+6.80 +1.05%)

【経済指標結果】
*米消費者物価指数(2月) 21:30
結果 0.4%
予想 0.3% 前回 0.2%(前月比)
結果 0.2%
予想 0.2% 前回 0.3%(コア・前月比)
結果 2.4%
予想 2.3% 前回 2.1%(前年比)
結果 2.7%
予想 2.7% 前回 2.7%(コア・前年比)

*米鉱工業生産(2月)22:15
結果 1.0%
予想 0.3% 前回 -0.3%(-0.5%から修正)

*米設備稼働率(2月)22:15
結果 82.0%
予想 81.3% 前回 81.4%(81.2%から修正)

*ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値(3月)23:00
結果 88.8
予想 89.0 前回 91.3

*来週20日にFOMCが開催される。きょうの消費者物価指数を見ると、インフレ警戒感も依然として残っており、FRBが利下げをすることはないのではなかろうか。前回同様に「インフレリスクは残こるが、いずれ緩和すると見込む。現在の金利水準は最適。今後は指標次第」と、これまでを踏襲する声明が有力である。

*市場関係者の一部では、FRBは住宅ローンのサブプライム問題をめぐる懸念に対して、FOMCで何らかの見解を表明する必要があるとの意見もあるようだ。バーナンキ議長やバイズ理事の発言から、FRBはこの問題に関して、サブプライム融資そのものは懸念材料だが、住宅ローン全体は健全、米経済への打撃は大きくないとしている。
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

金融派生商品(デリバティブ)

りそな 世界資産分散ファンド株式ファンド投信などの関連情報についてをご用意。<以下http://ja.wikipedia.org/wiki/ヘッジファンド からの情報>リスクヘッジのために開発された各種の金融派生商品(デリバティブ)を駆使して投機的に高い運用利益を上げようとする投資手

コメント一覧

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する