2022.12.31(Sat) | その他 | CM (0) | TB (0)

1泊2日で伊勢の方に行ってました。伊勢神宮下宮、猿田彦神社、朝熊岳金剛證寺、伊勢神宮内宮を参拝。混み方が半端なく凄まじかった。いったい何人来てたんだろう?完全にコロナ前の状態と思える。時間ロスはなくスムーズに回れたのは奇跡的。来年が良き年となることを願う。皆さん、良いお年を!
スポンサーサイト
2022.12.29(Thu) | 経済 | CM (2) | TB (0)
中国はコロナ感染急拡大で大騒動だが、いつ頃これが鎮静化するのか?まあ、春先頃と見るのが妥当だと思うが、コロナが鎮静化すれば景気対策と相まって経済は回復してくる。当然、銅の消費も戻ってくる。銅価格がどの時点で反応するのかに注目している。銅価格は先行指標と言われているので先に動き始めると思われる。それがどの時点で動き始めるのかが重要な問題。
2022.12.29(Thu) | 金鉱株 | CM (0) | TB (0)
今年はどうだったか?要するに成績のことである。今年のスタートから考えると現在の状況は30%増しぐらいである。ピークは4月の中盤ぐらいでそこから見ると20%下げている。この程度で済んだのは円安による緩和のお陰でもある。株価は想像以上にダメージを受けている。銅価格が最高値更新し、金価格も2000ドルを越えていたころが当然絶好調。その後、中国のロックダウンとFRBの強行的利上げで両方とも潰された形になる。最後はよくここまで戻してきたと思う。その中国のロックダウンがなくなり、FRBの強行的な利上げが止まる。それをひたすら我慢して待っていた。来年はやっと景色が変わると思っているが・・・。
2022.12.28(Wed) | 経済 | CM (2) | TB (0)
ここまでFRBの強行的な利上げは功を奏していると見られている。果たしてそうだろうか?そもそもコストプッシュインフレに利上げって効果的なのか?今のところ米国では効果が出ているように見えるのはドル高で一時的に効果が出ているように見えているだけなのではないか?もしそうだとしたら来年は化けの皮がはがれていく。インフレは多くの人には収まった方が良いことではあるが・・・。
2022.12.27(Tue) | 資源 | CM (2) | TB (0)
リチウム電池の製造に必要なコンポーネントであるコバルト。この金属は極めて偏在する物質である。世界のコバルトの70%はコンゴ民主共和国に存在する。コンゴのコバルト鉱山の19のうちの15は中国が支配している。しかし、中国モリブデンのようにロイヤリティで揉めるケースが出てきており雲行きは怪しい。そこに米国が介入し始めている。フェリックス・チセケディ大統領は、前任者が中国の鉱業会社と偏った契約に署名したと非難し始め、現在、それらを再交渉しようとしている。
2022.12.26(Mon) | 経済 | CM (2) | TB (0)
中国の経済が復活すると原油需要が高まって原油価格が再び120ドルレベルまで上昇するという話。そうは言っても中国はゼロコロナを解除したため感染が拡大中で来月がピークではないかと言われている。とても原油需要が回復する状態ではない。しかし、一気に感染が拡大して集団免疫が取れれば春先頃からは経済が復活してくる可能性はある。そうなると世界的にインフレ再燃もあり得るだろうとは思っている。
https://www.kitco.com/news/2022-12-22/Oil-could-hit-120-in-2023-as-China-opens-up-energy-to-be-the-year-s-best-performing-sector-George-Seay.html
2022.12.25(Sun) | ゴールド | CM (0) | TB (0)
12月 London NY(COMEX)
19日 1790.80 1787.50
20日 1813.90 1818.40
21日 1817.55 1814.60
22日 1800.70 1792.20
23日 1798.50
*週末ちょっと売られたが、1800ドルラインはキープしている。誰が売ったんだ?金ETFは5.31トン増と転換点らしい動きを見せる。来年は明るいか?
*金ETF残高1001.53トン(12/25現在)exchange-traded gold securities
2022.12.24(Sat) | その他 | CM (2) | TB (0)
まさかのホワイトクリスマス。ちょっと降り過ぎか?名古屋でも結構降ったみたい。私のところは雪は全く降っていないが、40キロほど北に行くとガンガンに積もっているらしい。降るとしてやっぱりほどほどが良い。今晩はチキンとケーキ。来年が良い年になることを祈ろう。
2022.12.23(Fri) | ゴールド | CM (0) | TB (0)
今年もあと少しとなった。ゴールドには厳しい1年だったが、今年のスタート地点に戻ってこようとしている。プラスで終わるか、マイナスで終わるのかは大きな違いだ。FRBのあれだけの利上げにも関わらずこの程度で済んだと考えれば上出来だったのかもしれない。来年はすべての悪材料が出尽くして視界は開ける。今年もプラスで終えて新たなスタートを切れると最高の1年になるのではないか。
2022.12.22(Thu) | 経済 | CM (3) | TB (0)
インフレと言えばゴールドである。しかし、今年前半の勢いはFRBの強行的利上げによって潰された。その利上げのピークが見え始めてきた。そのためドル安傾向が出始め、また金利も落ち着きを取り戻してきた。その結果、ゴールドが息を吹き返しつつある。来年は逆向きの動きが始まる。今年起こり切らなかったことが再現する。もう一つ、銅である。銅価格も今年前半最高値を更新していた。こいつは中国のロックダウンの影響が大きい。そのとたんに銅価格は急降下していった。中国のロックダウン解除と景気優先の対策は銅価格を引き上げる。銅もまた今年起こらなかったことの再現を起こす可能性がある。
2022.12.21(Wed) | その他 | CM (8) | TB (0)
私も今月で58歳になってしまい定年まであと2年。再雇用の予定はないので引退の予定。引退後の車を考えていて、買う車はシビックタイプRの予定だった。9月に新発売となり、受注状況を見ていた。するとみるみるうちに注文が入り、あっという間に納車予定が2年後になってしまった。注文を入れるべきかどうかで迷っていたらなんと受注停止になってしまった。ガ~ン。月に500台ぐらいしか作れないスポーツ車だけに気を付けていたんだが、受注再開にならなかったらどうしようか?私はマニュアルミュションこそ真の車と思っているので最後はスポーツカーに乗りたいと思っていた。この車はサーキットに持ち込むと自動的にスピードリミッターが解除される設定になっており、ヘルメットを購入して時折サーキット走行をしようと思っていた。老後の楽しみはなんとか確保したいものだ。
2022.12.20(Tue) | 経済 | CM (2) | TB (0)
日銀は長期金利の変動幅の拡大を発表した。従来の0~0.25%から0~0.50%に拡大した。しかし、今やるかな?日経平均は大きく下落した。税金も上がるし、景気には良くはない。ちょっと理解に苦しむ対応。為替も大きく動いたが、為替には良いか?相対的に考えて害の方が多い選択。来年どうする、日本。
2022.12.19(Mon) | 経済 | CM (2) | TB (0)
やっと気温が下がって冬らしくなってきた。冬らしくなってきたのは良いが、光熱費上がり調子でかなわんな。まあ、光熱費払えませんという欧州の国と比べればまだましだが、来年はもっときつくなりそうだ。しかし、これから税金が上がって年金は少なくなっていく。高齢者には暮らしずらい環境になる。将来の蓄えは今まで以上に重要になる。自己防衛が重要な時代である。
2022.12.17(Sat) | ゴールド | CM (2) | TB (0)
12月 London NY(COMEX)
12日 1786.60 1781.80
13日 1823.55 1810.50
14日 1808.05 1807.80
15日 1783.55 1777.00
16日 1792.55 1793.00
*1800ドル前後で行ったり来たり。年末に向かって商いは細っていく。大きな動きはないのかなと思い始めた。金ETFは0.61トン増と小動き。
*金ETF残高996.22トン(12/18現在)exchange-traded gold securities
2022.12.17(Sat) | 経済 | CM (4) | TB (0)
11月CPI収まりつつあるように見え始めたが、FOMCで思ったより来年の金利水準が高いことから警戒感が出て米株は伸びずに下げ始めている。このままだとクリスマスラリーは消える。金利は落ち着いているように見えるが、為替はガタガタ動いてどっちに行こうとしているのは分かりにくい。ゴールドも同様で狭いレンジで上下動が激しい。クリスマスを前に方向感が出ずらい状況。
2022.12.15(Thu) | 経済 | CM (0) | TB (0)
2023年、商品のスーパーサイクルが再びやって来ると言っているのはゴールドマン・サックス。原油も天然ガスも金属もみんな足らなくなって価格は上昇すると。別に正しいと思うんだが、誘導している感はある。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-12-15/RMXBR3DWRGG001?srnd=cojp-v2
2022.12.13(Tue) | 経済 | CM (4) | TB (0)
12月9日、外交部の毛寧報道官は中国とサウジアラビアとの間で初めてクロスボーダー人民元決済業務を完了したことを発表した。これは原油の取引に関するもので極めて重大なことである。これまでサウイジアラビアは米国との取り決めで原油の決済通貨はドルで行うものとしていたが、それが崩れたことになる。これがペトロダラーからペトロ人民元へのターニングポイントになるのか?もちろん、それはずっと先のことだとは思うが、今後、決済通貨として人民元を使う国が出てくる可能性がある。もうドルに振り回されるのは嫌だと考える新興国が乗ってくるかもしれない。それがどれぐらいのウエイトになるのか?それによってはドル覇権は揺らぐ。
http://j.people.com.cn/n3/2022/1210/c94476-10182418.html
2022.12.11(Sun) | ゴールド | CM (0) | TB (0)
12月 London NY(COMEX)
5日 1776.80 1769.10
6日 1773.80 1771.20
7日 1782.20 1786.50
8日 1790.15 1789.50
9日 1793.00 1797.90
*叩き落されたが、戻して来ている。情勢が不安定だからそこにつられて動いている感じ。もう少しこのまま行くか?金ETFは3.67トン増加と減少が止まっている。
*金ETF残高996.83トン(12/11現在)exchange-traded gold securities
2022.12.10(Sat) | 経済 | CM (0) | TB (0)
防衛費増額1兆円増税に反対の大合唱が出た。このコロナ禍の疲弊した状況で大増税なんかやったらどうなるのか?考えればわかりそうなものだが、岸田さんは経済オンチだというのは本当らしいが、しかもかなり重症のようだ。米国から兵器を買えといわれてるんだろうな。日本は米国のATMではないとはっきり言うべきだ。むしろ今は減税が必要な時で景気対策が急務。首相を降りた方が良いな。
2022.12.09(Fri) | 経済 | CM (2) | TB (0)
ゴールドマン・サックスが銅価格は最高値を更新すると言っている。中国はゼロコロナを解除したことによって需要は増える。また、枯渇した在庫を再構築しようと銅需要を増やす可能性があると言う。予測価格は2023年にトンあたり平均9,750ドルになり、 2024年には12000ドルに達する。銅価格は現在8500ドル前後で推移している。年平均9750ドルは結構なレベル。そもそも銅価格は景気の先行指標と言われているが、来年は世界的には景気は下降していきそうだ。中国も現状は酷い。最も酷い中でも今年は一年を通じて銅は供給不足であった。ゴールドマン・サックスは来年も供給不足と見ている。遠くない将来大きな相場がやってくるのは違いないと思うが、それは何時なのか?
https://www.kitco.com/news/2022-12-08/METALS-Copper-rises-as-Goldman-predicts-run-to-record-highs.html
2022.12.08(Thu) | ゴールド | CM (2) | TB (0)
ロシアが原油の決済にゴールドを要求する?G7による更なる制裁として原油の上限価格60ドルの設定。これ自体はどうということないと思うけど、これにかぶせてロシアが2バレルの原油に1グラムのゴールドを要求するとゴールドは3600ドルまで上昇するとクレディ・スイスは言う。果たしてこれが機能するのか?ということなんだが、どうなんだろう?
https://www.kitco.com/news/2022-12-07/If-Russia-accepts-gold-for-oil-gold-price-doubles-to-3-600-says-Credit-Suisse-s-Zoltan-Pozsar.html
2022.12.07(Wed) | ゴールド | CM (2) | TB (0)
サクソバンクは来年の金価格予想を3000ドルとした。随分と強気だな。基本的に戦争経済はインフレであり、投資家は2023年に中央銀行がインフレを制御できないことに気付くという見通し。さらに中国経済の改善は原材料に対する広範な需要の増加につながる。また、中国やインド、OPEC+諸国はドルから離れ始める。私はこの予想に同意する。
https://www.kitco.com/news/2022-12-06/Outrageous-This-is-what-gets-gold-to-3-000-in-2023-says-Saxo-Bank.html
2022.12.06(Tue) | 経済 | CM (0) | TB (0)
若者のゼロコロナ反対は習近平には効いた。ゼロコロナ見直しは進みそうだ。これは景気にも大きいが株式市場にも大きく作用する。そして商品価格にも。インフレにはマイナスだが、米国がどういう対応をするのかは問題になる。今回の新興国株への資金流入は参考になった。中国株に対する反応が大きかったことから来年に対する期待がより大きくなった。
2022.12.05(Mon) | 経済 | CM (2) | TB (0)
長らく低迷していた香港市場にも上昇のサインが現れている。中国株は去年から酷かった。ネット株規制に始まり、住宅価格の規制からくる住宅バブル崩壊。そしてロックダウンによる先行きの不透明感からくる資金逃避。全く良いところがなかった。そんな株式市場にもようやく上昇のサインが出始めた。これまでもそういった時は何度かあったが、そのたびに打ち消されて沈んでいった。今回はレアケースのクロスオーバーが出たらしい。何度目の正直だったか忘れたが、肌勘的には今回は強い感じがしている。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-11-25/RLW3AYDWRGG101?srnd=cojp-v2
2022.12.04(Sun) | ゴールド | CM (0) | TB (0)
11月 London NY(COMEX)
28日 1746.55 1741.10
29日 1752.70 1749.80
30日 1753.50 1768.70
12月
1日 1803.15 1803.00
2日 1784.75 1797.30
*1800ドルレベルまでジャンプアップしました。利益確定の売りは出ましたが、この水準はキープすると思う。利上げペースが緩みそうっていうだけでドル円にも大きな動きがあったが、これでもゴールドの方が緩やかな方。実際、止まったらもっと元気よく上がると思う。金ETFは4.89トン減と減ってる?
*金ETF残高993.16トン(12/04現在)exchange-traded gold securities
2022.12.03(Sat) | ゴールド | CM (0) | TB (0)
本来、インフレに強いものは不動産や株式、コモディティ(ゴールド等)と言われる。不動産はFRBの強行利上げによって厳しい状況となっている。株式もいわゆるグロース系はとことん叩きのめされた。もちろん、ドル建てて取引されるコモディティも例外ではなく抑制されている。この中で最も被害の少ないものはゴールドではないだろうか?今後もインフレとの闘いは続くが、利上げペースは鈍化し、やがてフラットになる。長期にわたるインフレ下において景気への不安感からもゴールドが息を吹き返す。そういった展開を想像する。
2022.12.02(Fri) | ゴールド | CM (0) | TB (0)
ゴールドの動きが唐突だ。単なるドル安に対する動きだけではなさそう。一説にはパウエルの発言にあるとか。ここまで順調に利上げも出来ていて大きな副作用も出ていない。しかも強行的な利上げだったにも関わらず。すべて上手くいっているようには見える。しかし、怖さは十分にある。手を緩めて様子を見ることも必要だ。つまり危険が背景にあるということ。ゴールドはそれを察知している。予測できないものに反応している。
2022.12.01(Thu) | 経済 | CM (0) | TB (0)
おいおい、見た目は踏み上げか?嘘みたいな感じになってきた。見てるのは面白いけど。買い方としてはどうする?って感じだ。11月CPIをすんなり通過したらクリスマスラリー決定だぜ。これは株の話。ゴールドもじわじわとは来てます。12月は騒々しい感じで年を越すことになりそう。