アルケゴス関連株の下落率を見ていると縮み上がるな。さすがにあっという間に半分になったら凍り付く。発端は中国株ADRっぽいが、やっぱり米国上場銘柄は避けるべきか?道ずれになった米メディア株は可哀そうだが、レバレッジがこけたときの反動の恐ろしさを垣間見た。私の銘柄でこれが起こったら笑えないな。
スポンサーサイト
アルケゴスの踵
ブロック取引に関わる巨大マージンコールの嵐に巻き込まれるのはどことどこなのか?疑心暗鬼にならざるを得ない。これはまるでサブプライム問題の時のようだ。周りの人間はみな信用できない。一刻も早く売り抜けなければならない。出てくる金額はすべて巨額だ。かなりのレバレッジが利いている。遅れると致命傷になる。慌てるわけだな。
株式ブロック取引に青ざめる
投資銀行というのはろくなことをやらないものだ。2兆2000億円の取引だって?冗談じゃないよね。しかも中国のハイテクまで巻き込まれてる。こういうのを持ってたら青くなるわな。値動きの大きい奴は気を付けないとね。
先週の金価格
3月 London NY(COMEX)
22日 1736.15 1739.30
23日 1726.20 1727.40
24日 1730.50 1734.30
25日 1737.30 1726.70
26日 1731.80 1733.30
*小動きすぎて退屈な1週間でした。そろそろこのレンジを抜けて欲しいものです。金ETFは15.16トン減とブレーキはかかっている。
*金ETF残高1109.15トン(03/28現在)exchange-traded gold securities
22日 1736.15 1739.30
23日 1726.20 1727.40
24日 1730.50 1734.30
25日 1737.30 1726.70
26日 1731.80 1733.30
*小動きすぎて退屈な1週間でした。そろそろこのレンジを抜けて欲しいものです。金ETFは15.16トン減とブレーキはかかっている。
*金ETF残高1109.15トン(03/28現在)exchange-traded gold securities
プロ野球開幕は嬉しいことだが
昨日無事開幕したプロ野球にホッとする。やっぱり野球のある生活は和む。まあ、昨日の巨人の勝ち方にはひやひやした。広島の負け方にも頭痛がした。ともかく無事開幕したことが重要なのだ。少しでも日常が回復していくことで気持ちがいくらか和むのである。リバウンドが収まることを祈るばかりである。
オリンピックは出来るのか?
聖火リレーが昨日から始まっているが、果たしてオリンピックが開催できるのか心配になってきた。どうも感染拡大と沈静化を繰り返すことを考えると開催直前に沈静化するようにコントロールが必要だ。海外からの観客なしは大きなダメージだ。投資に見合うだけの回収ができるのか難しい。ワクチンも間に合わなさそうだし、それなりのリスクは覚悟しなければならない。選手がどの程度集まるのかもはっきりしないから微妙だよな。
コロナのリバウンドに怯える
コロナの感染者数は東京以外はある程度コントロールできると思っていた。どうもそこに赤信号が灯る。なぜだろう?これでは一向に景気は上向かない。ゴールデンウィークが怪しくなってきてしまった。困ったね。
知らないうちに結構下げてる展開
これはみんな大騒ぎしないけど、知らないうちに結構下げてる展開か?これは株のことだが。意外と下げてるね。恐らくリバランスのせいじゃないかと言われているが、買われるものとそうでないものに分かれることになる。もう、しばしの辛抱か?
SLRの正常化は不可思議な行為だ
状況的に考えてSLRの正常化は悪いタイミングと言える。FRBは何を考えているのか?これから発行される米国債は膨大な量である。銀行が米国債を持ちずらくなってしまったらFRBが大幅に買い越すしかなくなるというのに。なるほど、FRBが買い取った米国債を無効化して消してしまうつもりなのか?それならば理解はできるが・・・。
日経は荒れ模様
本日の日経は荒れ模様だった。VIX指数が低下しているわりにはよく下げるな。なんだかんだ言って米株が一番パフォーマンスは良い。私は今の水準から米株を買おうとは思わない。むしろ、これからはアジア株に目が向くのではないだろうか?世界一割高な米株よりもアジア圏の株の方が買いやすく見える。もし、このままバブルが継続されるのであればアジア株は儲けるチャンスと思える。
先週の金価格
3月 London NY(COMEX)
15日 1723.65 1731.00
16日 1735.00 1731.30
17日 1729.65 1745.50
18日 1725.90 1736.50
19日 1735.20 1744.90
*先週は堅調でした。じわじわ来てますが、材料があれば強気に変わることもあり得ます。今のところないけど。金ETFは下げ止まりました。0.27トン増とわずかだが、プラ転した。
*金ETF残高1124.31トン(03/21現在)exchange-traded gold securities
15日 1723.65 1731.00
16日 1735.00 1731.30
17日 1729.65 1745.50
18日 1725.90 1736.50
19日 1735.20 1744.90
*先週は堅調でした。じわじわ来てますが、材料があれば強気に変わることもあり得ます。今のところないけど。金ETFは下げ止まりました。0.27トン増とわずかだが、プラ転した。
*金ETF残高1124.31トン(03/21現在)exchange-traded gold securities
米国債の強気相場が終わる
長年続いた米国債の強気相場がいよいよ終わるとの見方が強くなってきた。これは何を意味するのか?現在の状況から考えるといささか不味かろう。債券市場をどういう形で納めるのかは先進国共通の問題となる。金利がコントロール不能になってからでは手遅れになる。
金利上昇に耐えられるか?
ゴールドは更なる金利上昇に耐えられるかな。どうも強くはないが、なんとか耐え忍んでいるように見える。そうなると底打ち宣言しても良さそうだね。よくぞここまで金利上昇、ドル高に耐えてくれた。
壮大な実験は成功するか?
世界中を巻き込んだコロナウイルス感染症。後始末のための壮大な金融緩和が生み出した未曽有のマネーの洪水。この実験は成功に終わるのだろうか?金利上昇は止まるのだろうか?インフレ懸念は高まる。やがて悪い金利上昇との見方に変わる。その時、何が起こるのか?そろそろ、そういうシナリオを織り込み始めるのではなかろうか。
お金の流れは必要か?
金融引き締めを意識する中国は株式市場がさえない。横目で米国を見ると資金の動きは闊達だ。正しいことをやっていても良くないような気がしてしまう。投資家は中国が緩めるのを待っているようだ。だが、米国とデカップリングするのも悪くはないのだが、同調すると崩れるのも一緒になってしまうリスクを抱えることになる。
中国株の調整が健全に見える
いけいけのダウはさらに一段高しそうだが、調整色の強い中国株が健全に見える。金利高にネガティブなハイテクは別にダウは給付金相場でどこまで行くのか?日本のバブル期よりも割高になった米株の先行きには怖さがある。ここで流れが変わった中国株は安全なイメージがついた。これが先々どういった違いを生むのか興味深い。
6兆ドルは回収されない
リーマンショックの時は1兆ドルが使われた。去年コロナでは4兆ドルが使われ、今年また2兆ドルが使われる。普通の量じゃない。基準の曖昧なビットコインは暴騰しているが、こういうものに資産の大半は預けられない。やがて価値のはっきりしたゴールドに資金が流れ始める。暗号資産はデジタル人民元に代表されるように中央銀行が発行するものに集約されていくと見ている。中国は大量の金準備を隠し持っており、やがてそれが意味を持つときがやってくる。米国に取っての金高騰は危機を呼ぶ兆候だが、中国にとってはそうではない。ゴールドの主導権を中国に握られたら通貨覇権は動くのかもしれない。現在でもゴールドから見た通貨覇権は生きていると思う。
先週の金価格
3月 London NY(COMEX)
8日 1687.05 1678.00
9日 1716.90 1716.90
10日 1716.20 1721.80
11日 1724.25 1722.60
12日 1704.80 1719.80
*底打ちと言いたいところだが、まだ危ないところに入る。もう一段切り上げれば一安心だが、金ETFは17.62トン減とブレーキは続く。今週、底打ちの再確認か?
*金ETF残高1124.04トン(03/14現在)exchange-traded gold securities
8日 1687.05 1678.00
9日 1716.90 1716.90
10日 1716.20 1721.80
11日 1724.25 1722.60
12日 1704.80 1719.80
*底打ちと言いたいところだが、まだ危ないところに入る。もう一段切り上げれば一安心だが、金ETFは17.62トン減とブレーキは続く。今週、底打ちの再確認か?
*金ETF残高1124.04トン(03/14現在)exchange-traded gold securities
ダウは快調に飛ばすな
ダウは快調に飛ばしますね。金利の影響からナスダックはもう一つ。中国もついていけてない。日経はどこまで迫れるのかな。米国は給付金が株式市場に入り込むと思われている。ダウはもう一段上がるんじゃないかと思われる。しかし、ダウの独り勝ちは気に入らんな。
振り切るのに苦労している?
結構売りがしつこいね。現物買いの人には根気よく買ってもらいたいものです。何回か繰り返したのちに上げてく感じだろうか?株はどうやら上げていくことになりそうだ。これから給付金が入ってくるから少し加速するか?ゴールドは地味に戦うことになる。ショートを振り切れば正常軌道に戻ると思っている。
コツンの音は聞こえたか?
ゴールドは底を打ったのか?コツンという音は出ていただろうか?感じは悪くないが、まだ十分ではない。もうひと伸びすれば脱却しそうだがな。コツンのきっかけはなんだったのか?実需ではなかろうか?下げ始めるとヘッジファンドなどか空売りを仕掛けてくることが多い。過去にもあったが、それを救ったのが実需である。現在はインド、中国に次ぐ第3の買い手が現れたようだ。米国の存在である。最近、猛烈に買っているらしい。そうなると足らなくなる可能性が出てくる。詳しくは池水さんの話を聞いてちょ。かくして反転していくのであった。
https://www.youtube.com/watch?v=zQu0ni2OynI
https://www.youtube.com/watch?v=zQu0ni2OynI
足元定まらぬ世界
株はまだ分からんな。金利もまだ上がると言っている奴がいるし、足元はなかなか定まらない。ドル高も不自然すぎる。これが組み替えられたときどういう形で収まるのか?株は相変わらず強気派と弱気派にきれいに分かれる。商品のスーパーサイクルはややオーバーだが、ドル高が是正されればそれなりの位置づけに収まるだろう。だが、原油には強気になれない。で、どうするのよ。
ドル円が109円台?
ドル円が109円だなんて信じがたいものを見ている。しかもあっという間にここまで来た。110円に行くなぁ。株の下げを円安が一部相殺してくれているが、予想に反する円安に固まる。ドル高はインフレを相殺する。ここまで来た商品高をかなり是正している。計算してやっていることなら凄い。だが、この状況はずっとは続かないとは思う。あまりにも動きが急だから。反動で何が起こるか?
200兆円投入は悪い話ではないが
200兆円経済対策はようやくゴールしそうだ。悪い話ではないが、なぜか、どんよりしている。思いのほか金利問題は根深い。ダウだけ上に行かれたらかなり悔しいね。しかし、思いのほかパウエルは労働市場の脆弱性に注目しているようだ。まあ、正常なんだが、まともに取り組もうとするときりがないところはある。まさに果てしない。
先週の金価格
3月 London NY(COMEX)
1日 1734.15 1724.00
2日 1723.85 1738.30
3日 1711.40 1710.70
4日 1712.10 1696.90
5日 1696.25 1700.10
*ドル高と金利高の影響でじり貧状態。教科書通りと言えば教科書通りなのだが、常に教科書通りに動いているわけではない。ゴールドが本来の役割に気づくまで待たねばならないとは。金ETFは23.40トン減と大ブレーキ。
*金ETF残高1141.66トン(03/07現在)exchange-traded gold securities
1日 1734.15 1724.00
2日 1723.85 1738.30
3日 1711.40 1710.70
4日 1712.10 1696.90
5日 1696.25 1700.10
*ドル高と金利高の影響でじり貧状態。教科書通りと言えば教科書通りなのだが、常に教科書通りに動いているわけではない。ゴールドが本来の役割に気づくまで待たねばならないとは。金ETFは23.40トン減と大ブレーキ。
*金ETF残高1141.66トン(03/07現在)exchange-traded gold securities
良すぎる雇用統計にやや驚く
米雇用統計がバカに良かった。いや、良すぎる。本当か?景気回復ペースが早いとなるとそれはそれで状況は変わる。テーパリングのタイミングが早まるのはあんまりよろしくないが、米株は昨夜は強かった。まだ判断は難しいか。私は米景気はそんなに簡単には戻らないと思ってる派なんだが・・・。
コツンが聞けるのはいつか?
どうも金属系はみんなやられてます。ドル高の影響の方が大きいか?ゴールドは金利の影響もあるが、これが良い金利の上昇とは言い切れない難しさがある。金利はどこかで落ち着くだろうし、ドル高も収まるとは思う。最も刷り散らかしたドルが強いのは違和感がある。反動はそれなりにありそう。しかし、コツンが聞けるのはいつかな?
続くドル高、金利も懸念
ドル高続きますね。ついにドル円も107円台。まじかって感じ。ドル安になりませんね。金利懸念もくすぶり、ゴールドにとっては良くない。どうも株もまだ怪しそうですね。グズグズしてるよりかはどちらかに振れた方が楽でいいんですけどね。
オリンピックを優先する日本
日本は首都圏4都県の緊急事態宣言を2週間延長しそうである。ここでコロナをある程度沈めないとオリンピック開催に影響するから気が気でない。しかし、4都県の飲食店はたまらんね。正直、完全な沈静化には2週間の延長では足らないと思う。さらに2週間は必要だろう。対応を誤るとここまで面倒なことになるとはオリンピックまでもうミスは許されない。
ドル高に抑えられる
どうもここに来てのドル高にはまいったね。金属系はみんな戻りがイマイチだ。原油も良くない。だが、そうなると株ももう一波乱あるのかな?私の場合は銅下落の影響が大きいかもしれない。やっぱりドルが重しになってるね。