2021.01.31(Sun) | ゴールド | CM (4) | TB (0)
1月 London NY(COMEX)
25日 1856.85 1856.20
26日 1856.60 1850.60
27日 1843.00 1844.60
28日 1853.70 1843.60
29日 1863.80 1848.10
*怪しい動きはあるものの終値で見ればほぼ横ばい。混乱の相場環境にありながら沈黙の艦隊状態。金ETFは13.12トンの減少と逃げが目につく。今週も膠着か?
*金ETF残高1462.08トン(01/31現在)exchange-traded gold securities
スポンサーサイト
2021.01.30(Sat) | 経済 | CM (8) | TB (0)
ビットコインの投資家は全ての資金を失う覚悟が必要だとECB政策委員会メンバーのマクルーフ・アイルランド中銀総裁が言い放った。ここまで言い切る人は珍しいんじゃない。しかも中央銀行メンバーだ。当然、将来的に仮想通貨をどのように扱うのか協議はしていると思うが、かなり過激な発言である。恐らくメンバー内には潰してしまえという意見もあるのだろう。要するに彼はそちら側の人間なんだろう。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-29/QNP2X7DWX2PU01?srnd=cojp-v2
2021.01.29(Fri) | 経済 | CM (2) | TB (0)
いったい何が起こったのか?ゲームストップ株は暴騰した。ヘッジファンドのショートを潰すために個人投資家は集まった。個人投資家にとってヘッジファンドは敵とも言える。かなり印象が悪いんでしょうね。これは象徴的な現代社会の出来事になるのだろう。これが金相場で起こったら面白いな。ありえないことではない。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/01/post-95521.php
2021.01.28(Thu) | 経済 | CM (2) | TB (0)
思わぬタイミングでダウは下げに見舞われた。まあ、確かに警戒感は出ていたが、ちょっと不意を突かれた。株安は世界を一周した。さて、このダウの下げは本物なのかどうかが問題だ。本物であるのなら今回はゴールドが上昇する可能性が高いと思う。金鉱株もつれ安しているが・・・だよな。まあ、もうちょっと見ないとわからないが・・・。
2021.01.27(Wed) | 経済 | CM (2) | TB (0)
今年最初のFOMCは特にサプライズはなさそうだと言う。依然としてガバガバな状態だが、当面これが続きテーパリング開始は2022年の見込みと言われる。本来ならずっとこの調子なわけだから金価格は動いてなければおかしい。溜まっていた分、反動は大きいと思っている。
2021.01.26(Tue) | 経済 | CM (5) | TB (0)
米国ではバイデン政権が誕生したが、果たして政策が思うように実現できるのだろうか?トリプルブルーとは言え微妙なところもある。バイデンになると株価が下がると言われていたが、それほどほどでもない。様子見的なところがあるように思える。バイデンの200兆円経済対策は実行されるのであればゴールドには追い風だ。決定される時が次のタームのスタートになるのかが気になる。
2021.01.25(Mon) | 経済 | CM (0) | TB (0)
去年の工場停止の影響がここにきて出るとはね。これは半導体の話。そのせいで自動車が作れないとか。どうも、注文しても納車日が読めないらしい。先週末に点検で自動車屋に行ったときに聞いた話だ。ニュースでは見ていたが、実際に聞くと実感が湧いてくる。結構、大きな問題なんだなと。聞いたところコロナのせいで車の購入を断念した人は4~5人いるとか。これ1営業マンの人数だったら強烈ですね。どうしたものか。
2021.01.24(Sun) | ゴールド | CM (4) | TB (0)
1月 London NY(COMEX)
18日 1833.05
19日 1834.70 1839.70
20日 1856.60 1872.20
21日 1862.10 1870.00
22日 1852.70 1855.50
*調整続くゴールドだが、もう一つ抜けきる力はなさそう。金ETFは4.38トン減と元気なし。今週も辛抱かな。
*金ETF残高1475.20トン(01/24現在)exchange-traded gold securities
2021.01.23(Sat) | 金鉱株 | CM (2) | TB (0)
足踏みが続くゴールドだが、金鉱株も足踏みが続く。だが、なにとか持ちこたえてはいる。株価は常に先を見て動く。つまり、まだゴールドの先々の上昇を予測しているわけだが、あまり長期に停滞するとよろしくない。2899的に言うとかなり特殊でゴールドが上がっている夏まではあんまり動きは良くなく、調整し始めてから上がり始めた。去年の上げでは出来高がすこぶる大きく売りは出来高が少なかった。機関投資家が買って、個人が売っているような感じに見える。買い圧力が強いのは明らかだった。そのため上がった株価が下がりにくい。要するに次があると予測できる。さて、当たるかな?
2021.01.22(Fri) | ゴールド | CM (2) | TB (0)
去年、コロナ勃発でいったん下げた後上昇に転じたゴールドは2000ドル越えを演じた。その後、調整局面入りして現在に至る。当時の勢いは消え失せ大人しくなってしまった。しかし、水準は切り上げられており去年のスタート時と比べれば雲泥の差ではある。静かに次の始動を待っている状態だ。次の上昇局面では2000ドルラインを再び越えていくと思われる。1000ドル越えの時に言われたことを引用すると次に2000ドルを越えたときは二度と2000ドル以下にはならないと言うことになるが、今回はどうだろう。今しばらくの辛抱か。
2021.01.21(Thu) | 中国株 | CM (0) | TB (0)
香港株の勢いが凄い。中国本土の投資家が香港株に猛烈な買いを入れている。1月だけで約3兆円近い香港株を買っているらしい。こいつは弾けるまで止まらない可能性を秘めている。さあ、どうする?
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-21/QN9H6FT1UM5201
2021.01.20(Wed) | 経済 | CM (0) | TB (0)
外為特会が、日銀に対して保有するドルを売却し、日銀から受け取った円を使って政府からゴールド(80トン)を買い取っていることが話題となっている。約5,000億円の金売却益が得られ第3次予算に充当する。たかが5000億円のためになぜこんなに面倒な過程をたどる必要があったのか?この程度なら素直に国債を発行すればよいのにね。外為特会に金準備が必要という状況を想定するというのはあんまりよろしくない。
https://www.sbbit.jp/article/fj/51200
2021.01.19(Tue) | 経済 | CM (0) | TB (0)
本土からの資金流入が続く香港市場は沸いている。米国人に売られて安くなった株が本土の中国人が買いあさる。個人的には悪くない。今年はこの調子が続くと見ているが、ある意味欧米と異なる状況になるのかもと思い始めてきた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-19/QN5T32DWX2PT01?srnd=cojp-v2
2021.01.18(Mon) | ゴールド | CM (0) | TB (0)
今週も横ばいの見込みではあったが、JPモルガンが今後のドル安トレンドの見通しを出している。ドル安トレンド再開でゴールドも息を吹き返すやもしれぬ。叩かれ方が良くなかったから尾を引かなければ良いが、この程度の押しで済むのなら由だ。すべての商品がそうだが、やはりドルの影響下にあることが鮮明である。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-18/QN42RWT0AFBD01
2021.01.17(Sun) | ゴールド | CM (0) | TB (0)
1月 London NY(COMEX)
11日 1847.25 1843.40
12日 1841.25 1855.00
13日 1858.85 1844.60
14日 1841.75 1846.60
15日 1839.00 1828.60
*横ばいと思いきや週末萎むというパターン。金ETFも4.48トンの減少とブレーキ。今週もこんな感じか?
*金ETF残高1479.58トン(01/17現在)exchange-traded gold securities
2021.01.16(Sat) | 経済 | CM (2) | TB (0)
世界的なコロナワクチン接種ブーム。この集団接種は異様だ。このブームは今後のワクチン接種の接種率にも影響を及ぼすだろう。個人的には慌てず様子見してからにしようとは思っている。また、中国製のワクチンに対する疑問が投げかけられているが、私も打ちたくないもののひとつである。ワクチンは必要なものではあるが、なぜか気が進まないという複雑な心境である。
2021.01.15(Fri) | ゴールド | CM (0) | TB (0)
現在の日経平均株価と金価格の関係。不景気なのに上がる株。量的緩和であふれたマネーは株式に流れる。株価は上昇するが実質株価は上がっていないと言う。どういうことか?株価を金価格で割る。米国ではダウゴールドレシオが有名だが、日経ゴールドレシオである。金価格で株価の希薄化が分かる。こういう記事が出てくるのは相場が金価格の持つ意味を理解し始めることを示しており良い兆候である。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ef1066b13cd73b084819601bfe965d1e0ee1e50?page=1
2021.01.14(Thu) | 経済 | CM (0) | TB (0)
米国の中国への投資制限は多岐にわたる。先日の通信大手3社以外にもかなりある。アリババやテンセントはなんとか難を逃れたようだ。ステート・ストリートの香港ETFは米大統領令によって米国人に禁止された中国企業への投資を再開する。トランプが去ることによって再開するものもあるようだ。個人的な意見だが、今年の中国株(香港株も含む)はブームになる可能性があると思っている。今年の世界各国のGDP予測を見ると多くの先進国はワクチンは打てると言ってもコロナの影響が抜けきっていない。その影響は大きく現在の株高はコロナからの回復を想定してのものであって幻想ともいえる株高だが、中国の今年の成長率は跳びぬけて高い。しかも実際に回復基調にある。ここ最近、再び始まった都市封鎖は懸念材料だが、実質的な回復度合いは素晴らしい。今年の中国株は要注目である。
2021.01.13(Wed) | ゴールド | CM (2) | TB (0)
ドバドバの金融緩和なのにドル高に振れてるのは不思議だが、FRBメンバーの口先介入は結構効いてしまっている。早期の緩和縮小を指摘する声で為替が反転し金利が上昇するとはね。意外と計算されているのかもしれないがゴールドもまんまと叩かれてしまった。しかし、ドバドバの通貨発行は消せない。ふらふらしながらもゴールドが上げていく姿を連想させるだろう。ここにきて持久戦とはね。
2021.01.12(Tue) | 経済 | CM (0) | TB (0)
ブラックロックは米国の制裁対象となったチャイナモバイル、チャイナテレコム、チャイナユニコムの香港の株式保有を減らしているという記事が出ていた。ゼロにするとは書かれていない。微妙な表現である。ブラックロックは私にも影響する。紫金の株主でもあるからだが、その辺はまだ動きがない。制裁対象企業ではないからだが、トランプがいなくなると追加にはならないか?しかし、面倒な問題だな。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-12/QMSODCDWLU7Q01?srnd=cojp-v2
2021.01.11(Mon) | ゴールド | CM (0) | TB (0)
high low
Tetu 8000 1780
名無しC 6000 1400
ガヴィエ 5300 1800
鈴忠 4567 1765
ponta 3600 1800
でんぷん 3500 1880
ケイタ 3445 1898
Kazu 3100 1850
ゴジラ 3000 1900
muku猫 2960 1740
めんたいこ 2800 1900
源十郎 2800 1850
クロノ 2750 1850
たくみじゅん 2700 1800
XX 2600 1680
名無しの独り言 2500 1800
おーちゃん 2500 1800
和 2500 1700
日本海側 2400 1700
ひつまぶし 2180 1890
平均 3460 1789
中央値 2960 1800
今年は20名が参加しています。ご協力ありがとうございます。全般に今年は強気の予想が目立ちます。例年になく平均値が高いですね。中央値辺りが正解に近いかもしれない。今年はゴールドバグにとって勝負の一年となるでしょう。
2021.01.10(Sun) | ゴールド | CM (2) | TB (0)
1月 London NY(COMEX)
4日 1943.20 1942.20
5日 1940.35 1950.50
6日 1931.95 1918.30
7日 1920.10 1913.80
8日 1862.90 1850.00
*叩かれて1800ドル台へ逆戻り。ビットコインとは逆の動き。金ETFは11.37トン増と反転の兆し、この売りはフェイクか?状況的には落ちていく感じではないと判断。
*金ETF残高1484.06トン(01/10現在)exchange-traded gold securities
2021.01.09(Sat) | 経済 | CM (3) | TB (0)
私のいる愛知ではまだ緊急事態宣言は発令はれてないが、一都三県では始まっている。前回のようなパニックはなさそうだが、繁華街は閑散としているようだ。さすがに厳しいを越えていく業種も多いだろう。やっぱり去年の10月、11月の対応が悔やまれる。もう少し我慢していればな。ここまで感染者が増えたら3か月ぐらいは大人しくしてないと難しいと見る。愛知も続けて緊急事態宣言を発令しそうなのでどうなることやら。私の近くでも感染者は増え始めている。めんどうなことになりましたね。
2021.01.08(Fri) | ゴールド | CM (0) | TB (0)
日米欧の金融超緩和政策は先が見えてこない。それはまだコロナに終息の兆しすら見えずに湯水のごとくお金を使っているわけだから当然とは言える。行き場のない余剰マネーは株価を吊り上げる。これが当分続くのだから今年は天国ではある。上手く立ち回ることが出来れば。しかし、ゴールドは今日も叩かれた。ビットコインとは違ってどうやら呪いがかけられているようである。この呪縛はどういう形で説かれるのか?そう遠くはないと思うが・・・。
2021.01.07(Thu) | 経済 | CM (0) | TB (0)
米長期金利が1%を超えた。問題はこれがこのまま上昇していくのかどうかだが、金利の動きが株価に影響を与えるのか?それとも株価の下落が金利に影響を与えるのか?今のところまだどうなるのか分からないが、急激な金利の上昇だけは避けなければならない。となると株価の安定も必須である。FRBのさじ加減も難しい。
2021.01.06(Wed) | 経済 | CM (2) | TB (0)
ついに米株に対してのバブル論が出てきた。当然と言えば当然なんだが、個人的にはこのバブルもうちいと続くと思っている。そう、まだ緩和は続くんですよね。絞る時が破裂するときだが、その手綱をFRBが握っているわけだからかなわんよな。こうなると引き際がまったく見えてこないことになる。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-05/QMGSVZDWLU6I01
2021.01.05(Tue) | 経済 | CM (2) | TB (0)
今日は慌てたね。NYSEは中国のチャイナモバイルとチャイナテレコム、チャイナユニコムの上場廃止措置を進める意向はないと発表した。突然のこの発表で株価は急騰。昨日、眺めていた私は気が付いたのが遅かったのもあるが慌てて買いを入れるという始末。まあ、5%程度の差は誤差と言えるでしょう。しかし、この方向転換はいったい何が起こっているのか興味深いね。
2021.01.04(Mon) | 経済 | CM (4) | TB (0)
最近話題になっている中国通信大手企業のNY上場廃止の件。チャイナモバイル、チャイナテレコム、チャイナユニコムだが、すべて私にとっては懐かしい銘柄である。チャイナモバイルは買おうかと思っていた時期があった。株価はすべてNY上場廃止を睨んで売られている。まあ、香港では普通に買えるんだが、今後本土からの年金基金によって買い支えられるのであればチャンスではないかと思って眺めていた。確かに格安になっている。配当も大きい。悪くないと思いながら今日は見送った。さあ、どうする?
2021.01.03(Sun) | ゴールド | CM (32) | TB (0)
今年もこの時期がやってきました。2021年の金価格予想を行いたいと思います。今年も正解者が出ると思いますのでこぞってご参加ください。昨年同様2021年のドル建て金価格のhigh、lowを予想してください。ちなみに私の予想ですが、high3000ドル、low1900ドルです。つまりスタートが低値で基本上昇相場。量的緩和さまさまです。問題は株式市場に変調が起こった時、一時的にどういう影響を受けるのかということでしょうか。
*期限は1月10日いっぱいまでといたします。よろしくお願いいたします。
2021.01.03(Sun) | ゴールド | CM (2) | TB (0)
12月 London NY(COMEX)
28日 1872.90
29日 1887.60 1878.40
30日 1887.60 1894.30
31日 1891.10 1898.00
*もうちょっとで1900ドルでの年越しでしたが惜しかったね。良しとしましょう。金ETFは3.21トン増と増えてます。さて、新春から好スタートを切れるかどうか?私は調子いいと踏んでますが・・・。
*金ETF残高1472.69トン(01/03現在)exchange-traded gold securities