やっとWHOは緊急事態宣言を行った。もっと早く対応していればここまで感染が広がることはなかっただろう。初動で1週間ほど封鎖するだけで感染拡大は防げた。中国が情報を隠さなければよかったのだが、WHOの対応の遅れが悪化を加速させてしまった。メディアは新型コロナウイルスの話題でてんこ盛りだ。英国ブレグジットの話が霞んでしまった。最も気になるのは英シティがどうなるのかだが、はっきりしない。不確定要因が気になる。
スポンサーサイト
減速する株価
新型コロナウイルスの影響で株式市場は急減速。大きく下げ始めている。過熱気味だったから丁度良い熱さましになっている感じがする。だが、この混乱が長引くと経済にも影響が出始める。長期化しないことを望む。ゴールドはこの混乱のさなかもっと買われてもよいように思える。意外と地味だ。長期化したら思った以上に買われることになるだろう。
ウイルス沈静化後
新型コロナウイルスが拡大して大騒ぎとなっているが、終息後何が起こるのかの方が気になり始めた。すごいタイミングで感染が起こったものだが、アジア圏は大混乱だ。しかし、欧米諸国の被害は小さい。この差は大きい。日本もまんまとウイルスがかなり入り込んでしまった。意図的とすら思えるほどである。こいつは大きなシナリオが隠されている予感までしてきた。外れると良いが・・・。
ウイルスパニックはチャンスかも
マスクをする人が増えた。インフルエンザよりも新型コロナウイルスが怖いようだ。昨日は京都に行っていたが、どうにも中国人が気になってしょうがない。株価もさえない動きだが、感染症はやがて収まる。必要以上に下げた銘柄は買いだろう。ゴールドは堅調ですね。ここで1600ドルを超えるかというところだが、やや重さを感じるのは残念。
先週の金価格
1月 London NY(COMEX)
20日 1560.15
21日 1551.30 1557.80
22日 1556.90 1558.50
23日 1562.90 1562.40
24日 1564.30 1571.60
*回復してきましたね。急騰じゃないのが良い。金ETFは1.77トン増とややおとなしめ。様子見しながらじり高が理想。
*金ETF残高1202.53トン(01/26現在)exchange-traded gold securities
20日 1560.15
21日 1551.30 1557.80
22日 1556.90 1558.50
23日 1562.90 1562.40
24日 1564.30 1571.60
*回復してきましたね。急騰じゃないのが良い。金ETFは1.77トン増とややおとなしめ。様子見しながらじり高が理想。
*金ETF残高1202.53トン(01/26現在)exchange-traded gold securities
広がりが早いウイルス感染
新型ウイルスの感染が中国全土に広がった。思ったより早かったな。隠していたのが裏目に出た。本来、WHOは緊急事態宣言を行うべきだったが、要らぬ中国への配慮で遅れた。これがまた裏目に出るか?じっとしてればそのうち収まるのだが、春節はやっかいだ。事前に国外脱出した人の中に感染者がどれだけいたか?対応の遅れは世界にも影響する。
鳴りを潜めたイラン
右を見ても左を見ても新型ウイルスの話題で持ちきりだ。すっかりイラン問題は鳴りを潜めている。どうやら触れられたくない人が多いようだ。今年は案外二転三転する世の中になるやもしれぬ。しかし、しかしである。日本はオリンピックなんだが、大丈夫なのかなと思えてくる。
春節は波乱を呼ぶか
今年も春節がやってきた。新型ウイルスと共に。さて、拡大を食い止められるかだが、日本にも大量に中国人観光客がやってくる。感染拡大にならなければよいが、少々恐ろしい。少なからずやってくると思った方が良さそうだ。人混みには紛れ込まない注意が必要かもね。
新型ウイルスの恐怖
中国の武漢で流行っている新型ウイルス気になるね。中国でよく出てくるけど流行りやすい事情でもあるのかな。SARSの時もそうだったが、情報不足でいかんな。冬場は行っちゃいけないとこのようですね。
不幸を待つのは・・・
ミサイル騒動も収まり株価は堅調ではある。まるで何もなかったかのように。こうなるとしばらく続く。我々としては一騒動起こるまでじっとしていることになる。世の不幸を待つというのは聞こえが悪いが、拡張しすぎた株価時価総額はどこかで縮小するときは来る。だが、トランプとしては総選挙前に暴落されるのは困ると来た。かなり複雑な環境である。そういういきさつで世の中は回っている。
先週の金価格
1月 London NY(COMEX)
13日 1549.90 1547.40
14日 1545.10 1546.10
15日 1549.00 1556.00
16日 1554.55 1551.90
17日 1557.60 1556.70
*どうやらこの水準が居心地が良いようですね。収まりどころのように見えます。金ETF残高は24.30トンの大幅増加。この行動が正しいのであればしばらくしたら上に向かって動き出すことになるが。
*金ETF残高1200.77トン(01/19現在)exchange-traded gold securities
13日 1549.90 1547.40
14日 1545.10 1546.10
15日 1549.00 1556.00
16日 1554.55 1551.90
17日 1557.60 1556.70
*どうやらこの水準が居心地が良いようですね。収まりどころのように見えます。金ETF残高は24.30トンの大幅増加。この行動が正しいのであればしばらくしたら上に向かって動き出すことになるが。
*金ETF残高1200.77トン(01/19現在)exchange-traded gold securities
時価総額1兆ドルの価値
アルファベットの時価総額が1兆ドルを超えたというニュースが駆け巡る。はて?アルファベットのそれだけの価値があるのだろうか?すでに時価総額が1兆ドルを超える企業は存在する。アップル、マイクロソフト、サウジアラムコなどで基本GAFA絡み。サウジアラムコだけが資源株だ。最近の時価総額基準はどうなっているのか?計算してないけど資産価値を超えてるんじゃなかろうか?これもすり散らかしたドルのなせる業か。
落ちないものには落ちないなりの理由がある
ゴールドも落ち着き始めたか。これ以上落ちないのは重要だが、落ちないなりの理由はもっと大事だ。ダウが最高値更新レベルだから尚更だが、本来なら落ちて行ってもおかしくはない。個人的にはこの展開悪くないと思っている。
軽傷で済むか
平和モード突入でどこまで後退するのかとも思ったが、この辺で済めば上出来だな。株高モード継続でもこれぐらいなら軽傷と言える。このレンジでしばらく維持できれば金鉱株的にも利益はかなり稼げるだろう。当面、沈滞でもよしとしよう。
上がらない金利に何を見る
利上げが遠ざかる。しかも長期間にわたって。これは債権投資家だけでなく、金投資家も色めき立つ。米国もいよいよ日本化してきた。いや世界的に先進国は資本主義病にかかりつつある。上がられない金利に何を見る?
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-01-15/Q44F29T0G1KX01?srnd=cojp-v2
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-01-15/Q44F29T0G1KX01?srnd=cojp-v2
常識的でないものが見たいが
戦争が遠のきつつある現状によりゴールドから逃げ出す動きが見て取れる。この手の話題は立ち上がりも早いが萎むのも早いとは思ってはいた。が、それでは普通過ぎてゴールドバグ的ではない。出来ればもっと想定外の動きが欲しいものである。最近のターゲットはやたらぶっ飛んだものが増えていてとても載せられない。個人的にはそういう現実がやってくることを望んでいるのだが・・・。
Forecast2020の集計
Forecast2020の集計
high low
Ponta 2800 1450
ケイタ 2220 1515
クロノ 2200 1500
ネコ 2200 1450
源十郎 2100 1500
muku猫 2080 1480
鈴忠 2020 1420
ゴジラ 2000 1520
名無しの独り言 2000 1519.70
和 2000 1400
Kawa 1900 1520
アヒル 1900 1500
名無しの通りすがり 1900 1450
めんたいこ 1850 1500
金の仔豚 1850 1500
でんぷん 1850 1450
XX 1820 1490
リンリン 1750 1520
ガリンペイロ48 1750 1460
おーちゃん 1700 1400
ひつまぶし 1660 1390
風太郎 1600 1200
平均値 1961 1461
中央値 1900
去年は中央値が正解に近かったが、今年もそういう臭いがする。平均値と中央値が近いのが今年の特徴。良いセンではある。
high low
Ponta 2800 1450
ケイタ 2220 1515
クロノ 2200 1500
ネコ 2200 1450
源十郎 2100 1500
muku猫 2080 1480
鈴忠 2020 1420
ゴジラ 2000 1520
名無しの独り言 2000 1519.70
和 2000 1400
Kawa 1900 1520
アヒル 1900 1500
名無しの通りすがり 1900 1450
めんたいこ 1850 1500
金の仔豚 1850 1500
でんぷん 1850 1450
XX 1820 1490
リンリン 1750 1520
ガリンペイロ48 1750 1460
おーちゃん 1700 1400
ひつまぶし 1660 1390
風太郎 1600 1200
平均値 1961 1461
中央値 1900
去年は中央値が正解に近かったが、今年もそういう臭いがする。平均値と中央値が近いのが今年の特徴。良いセンではある。
先週の金価格
1月 London NY(COMEX)
6日 1573.10 1565.20
7日 1567.85 1574.20
8日 1571.95 1556.00
9日 1550.75 1552.00
10日 1553.60 1562.10
*先週はいろいろありましたね。米軍によるソレイマニ司令官殺害で一気に高まった戦争突入論。イランの肩すかしミサイル攻撃で双方に戦争意思が薄いことは分かった。しかし、誤爆事件等で一つ間違えば開戦は起こりうることも分かった。?金ETF残高20.78トンの減少と急ブレーキ。金価格には戸惑いも見られる。
*金ETF残高1176.47トン(01/12現在)exchange-traded gold securities
6日 1573.10 1565.20
7日 1567.85 1574.20
8日 1571.95 1556.00
9日 1550.75 1552.00
10日 1553.60 1562.10
*先週はいろいろありましたね。米軍によるソレイマニ司令官殺害で一気に高まった戦争突入論。イランの肩すかしミサイル攻撃で双方に戦争意思が薄いことは分かった。しかし、誤爆事件等で一つ間違えば開戦は起こりうることも分かった。?金ETF残高20.78トンの減少と急ブレーキ。金価格には戸惑いも見られる。
*金ETF残高1176.47トン(01/12現在)exchange-traded gold securities
誤爆の波紋
イランのウクライナ国際航空機誤爆事件。これをどう見るか。誤爆は許されるものではないが、それだけイランには緊張感が走っていたことになる。言い換えれば簡単な仕掛けがあれば戦争突入の可能性が高かったことになる。余裕の米国、切羽詰まったイランという構図がうかがえる。危ないところを飛ぶ奴も不注意と言わざるを得ないが、空気ぐらい読むべきだった。これが今後どう流れるのか?
中途半端なミサイルでどうなる?
ゴールド停滞気味です。さて、中途半端なミサイルはどういう結果をもたらすのか?あそこまでやっておいて戦争はしたくないなんて理解に苦しむが選挙は重要なようだ。この辺のアングロサクソンの考えることはよく分からん。分かるのはアメリカファーストではなくトランプファーストだということ。自分勝手にもほどがある。ゴールドの方だが、イラン問題沈静化でゴールドは足踏みの様相だが、崩れては行かないと見る。
ミサイルに慄く相場
北朝鮮のミサイルと違ってイランのミサイルは本物だった。さすがにこのミサイル攻撃には相場も恐れ慄いたと見える。巧みに芯を外すあたりは上手いと言うべきなのだろうか?だが、この誘いは米国に対しては微妙だろう。もし、報復の報復が起こったら想定外のことが起こるかもしれない。
今年の傾向は・・・
Forecast2020の真っ最中なんだが、今年は例年にない傾向を示している。全体的にまとまっていてばらつきが小さいのと平均値がこのままだと2000ドルを超えるのではないかと少し心配している。上がると考える人が多いわけだが、やや前のめり気味であるとも言える。直前に中東のゴタゴタが起こったのも大きい。果たしてこれが吉と出るか凶とでるか、其のあたりがカギを握っていそうだ。
戦の臭いを嗅ぎつけたか
ゴールドの動きが普通でなくなってきた。1900ドルに上って行った頃の強さが垣間見える。しかし、戦の臭いには敏感だが、萎える時も敏感だ。少し気を付けなければならない。こういう時は突き抜けてくれた方が良い。どういう結末になるのか神のみぞ知る。
先週の金価格
12月 London NY(COMEX)
30日 1514.75 1515.00
31日 1523.00 1516.80
1月
1日
2日 1527.10 1528.70
3日 1548.75 1552.30
*いやぁ、1550ドルまで来るとは思ってませんでした。思いのほか強いと思ってよいのかフェイクなのか疑心暗鬼にもなりますが、そこそこ強いのだと判断。今週この調子なら本物と言ってしまいそう。
*金ETF残高1197.25トン(01/05現在)exchange-traded gold securities
30日 1514.75 1515.00
31日 1523.00 1516.80
1月
1日
2日 1527.10 1528.70
3日 1548.75 1552.30
*いやぁ、1550ドルまで来るとは思ってませんでした。思いのほか強いと思ってよいのかフェイクなのか疑心暗鬼にもなりますが、そこそこ強いのだと判断。今週この調子なら本物と言ってしまいそう。
*金ETF残高1197.25トン(01/05現在)exchange-traded gold securities
Forecast2020
また今年もやろうと思っています。Forecast2020を。今年のゴールドはどうでしょうね。今回はaverageを省略して、高値、低値のみで予想しようと思います。参加者はコメント欄に記載をお願いいたします。ちなみに私の予想は高値2000ドル、安値1520ドルです。2019年は底打ちの年でありながら300ドル近くも上げてしまっている。今年も同様の上げはあるだろう。当てにいくのであれば1800ドル前後が妥当と思うが面白くないので2000ドルとした。低値は今年のスタートが低値になるという予想。
*期限は1月12日いっぱいまでで13日に集計いたします。
*期限は1月12日いっぱいまでで13日に集計いたします。
Forecast2019を振り返る
昨年のゴールドは高値が1546.10ドルで安値は1269.50であった。高値がほぼ正解と言えるのはXXさん、名無しCさん、ガリンペイロ48さんの1550ドル。安値はmirainimukete2020さんの1270ドルであった。高値に関しては中央値が正解となっており妥当なセンだったのだろう。大きな相場にはならなかったものの今年につながる堅調な相場であったと言える。
相場が強含む雰囲気がある
ゴールド1500ドル超えて年を越したことには意味があると思っていた。まだ、何とも言えないが出だしから強含みそうな雰囲気を醸し出している。金鉱株も上向き加減だ。明らかに強い。ひょっとするとジャンプするのかもしれない。新年早々期待を持たせるのは良くないが、少しばかり胸騒ぎがしている。
謹賀新年

あけましておめでとうございます。1年が経つのは本当に早い。今年はどんな年になるでしょうかね。皆様にとって良い年となることを願っております。