fc2ブログ

丸栄閉店に涙が出る

名古屋の老舗百貨店丸栄が今日で閉店となる。昔はよく行ったな。403年の歴史に幕と記事には出ていた。さすがに涙が出るな。消費者は百貨店では買い物をしなくなった。全般に値付けが高いこともあるが、知らないうちに郊外型のイオンモール等を好まれるようになっていった。百貨店は商品構成を変える必要と自動車で動く生活スタイルへの対応が必要だった。しかし、昔は買い物と言えば百貨店だったのにな。それが今ではイオンモールに置き換わってしまった。恐竜は絶滅するしかなかったのだろうか?
スポンサーサイト



今年も半年が過ぎた

今年も半年が過ぎたが、振り返れば振り出しに戻ったに過ぎないことが分かる。まるで仏陀の手のひらの上で動き回っていたにすぎない。前進していないかのような現状にしばし唖然ともする。だが、しっかりと足元は固められつつあるとみており上昇の時を待ちたい。暑い夏は辛抱の時となるやも知れぬ。

突破の仕方に批判が相次ぐ」

昨日の試合(日本対ポーランド)には批判が相次いでいますね。正直、キープして逃げ切るなんて難しいことです。ポーランドの同意があって初めて成立することです。やっぱりルールに問題があったということでしょうね。しかし、よく決断したものです。批判されることを承知の上でやるわけですからね。ブーイングも想像以上でした。それでもやりきった。さすがプロです。でも、次の試合で勝たなければこの汚点だけが残ります。ベルギー戦は勝たなければいけないわけです。大変ですね。

この辺で反転しないとな

この辺で反転しないとダダ滑りしそうだ。そこが狙いかもしれないが、それなりの数の人が手放してしまったかな。そろそろ良い頃合いだとは思う。個人的には反転の時が来ていると見ています。さて、今晩はサッカーを見て寝よう。

さすがに売られ過ぎか?

じりじりと下げてますね。さすがに売られ過ぎ感が出てきている。そろそろ終わるのではないか?この水準は買われて良いと思う。現在の相場環境からゴールドは見直される時が来ると思うのだが、もう少し時間がかかるのかね。ドル高が邪魔なんだが、米国債も邪魔になるとはね。

現金志向?

本格的な貿易戦争に移行した場合のインパクトはかなり大きいとかで株式比率を落としているところがあるそうな。現金比率拡大はよろしくないが、ゴールドが下げているのは割に合わないね。というか不自然な動きだ。ハーレーが生産を米国がいに移すと言ってトランプに叩かれてたが、企業にとっては国家間で振り回されるのが一番困るんだろうね。確かに株式回避の動きが出てもおかしくなさそうだ。最後のバブルをトランプは摘み取りつつあるのか?

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-06-26/PAWMXX6KLVRM01

引き分けで良かったか?

みなさん、今日は寝不足でしょう。サッカー日本代表はセネガルと引き分けてしまいました。ミスでリードを許したが、よく追いついた。再び入れられたが、再度追いついた。これまでの日本にはなかったことだ。いったい何が違うのか?やきもきする展開だったが、イライラはしなかった。つまり試合としては内容があったことになる。グループリーグは突破してほしいものである。

相場の方は厳しいですね。ドル高が邪魔になっている。どこまでも我慢する必要はないはずなんだがね・・・。

先週の金価格

6月   London   NY(COMEX)
18日  1281.55   1277.90
19日  1276.15   1274.40
20日  1274.20   1267.60
21日  1266.15   1266.90
22日  1269.15   1268.90

*底を伺う展開ですが、前向きに値固め中としましょう。もう少し様子を見なければならないでしょう。金ETFは4.12トンの減少とジリ貧。

*金ETF残高1126.59トン(6/24現在)exchange-traded gold securities

景気に影は・・・

米景気後退について意見が出るようになってきた。パウエルもそれとなく触れている。そうなると遠くない将来の利上げ停止も考えられるし、株価的にもピークを打ちつつあることが想定される。現在のダウの動きは明らかに落ちるポイントを探っているかのようだ。だとすればゴールドの調整は不可解ではある。どちらかが騙しでどちらかが本物と言うことになる。疲れるね。

https://www.mag2.com/p/money/476802

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-06-21/PAOYGB6JTSE801

収まりどころが見えぬまま

収まりどころが見えぬまま週末を迎えてしまいましたね。そんなに下はないはずなんだが、もたついています。もやもやしたまま来週を迎えるのは気分が良くないですね。今週良かったのはワールドカップぐらいでしょうか。週末はセネガルにスカッと勝って相場も反転と行きたいものですが、もう少し注意が必要か?

落ちかけてきたが・・・

ゴールドは落ちかけてますね。いわゆるジリ貧というやつか。金鉱株も売られている。だが、出来高はそれほど大きくはなく売らされ感が強い。我慢できるかなといった感じである。それがなかなか難しいのではあるが・・・。

身動き取れず

昨日の試合は良かったですね。久しぶりに爽快でした。相場の方は重たい展開が続いている。ゴールドは落とされたままで身動きが取れない様子。金鉱株も同様でよろしくない。こういう時は潰しに弱い。出来ればゆっくりとワールドカップを見たいものである。

初戦がすべてだ

日本対コロンビア戦が始まりましたね。香川のPKで1点先制してますが、どうなるか?とにかく初戦で負けたらそこまでです。最悪引き分け、出来ればこのまま逃げ切りたい。コロンビアはレッドカードで1人退場しているから普通にやれればやり過ごせるのだが、そうはいかないのがワールドカップ。もう1点とって時間つぶしをやるのがベストだが、なかなか思うようにいかないね。なんとか勝ってくれ~。

震度6弱は・・・

震度6弱はかなり揺れるだろうな。大阪の方は大丈夫ですか?京都の娘は大丈夫だったようですが、かなり揺れたようです。まさか大阪で大きな地震があると思っていた人は少ないんじゃなかろうか。群馬の地震といい、予期せぬ地域での立て続けに起こる地震に不安を隠せない。そろそろ本命が来そうで怖くなりますね。しかし、新幹線の止まり方が半端じゃない。長時間の停止に唖然とした人も多かったろう。都市機能が完全に麻痺したと思うが、自分のいるところに起こったらと思うとゾッとする。心構えだけは持ってないとね。

先週の金価格

6月   London   NY(COMEX)
11日  1299.60   1300.00
12日  1298.65   1295.20
13日  1296.15   1298.80
14日  1302.75   1301.90
15日  1285.25   1278.90

*週末下げてしまいましたね。予想しずらくなりましたが、依然ボックスが続くと見ています。金ETFには動きなし。振り出しに戻ったか?

*金ETF残高1130.71トン(6/17現在)exchange-traded gold securities

グダグタから落とされる

FOMC後の上昇のように見えましたが、落とされてしまいました。これでまたしばらくグズつきそうな気がしてきた。もう一声で上昇トレンドだったんですがね。落とされてグダグダしているところを更に落とされたという展開。ガタガタ崩れていく形は想定していないが、振り出しに戻された感じ。疲れるね。

再びグダグダ

あまり持ちませんね。ゴールドは再びグダグダに。ここ最近のゴールドは通貨的な側面を見せることが多い。よって動き方もそれに倣っているようだ。ECBは表現の仕方がFRBよりも曖昧ですね。どことなく自信のなさが伺える気がするのは気のせいか?量的緩和からは離脱する。来年の夏ごろにかけて利上げはする。これで行けるのか?合従連衡ってのはもろいからね。

まさかの反転

FOMCでは利上げが決定すると同時にそのペースも加速すると言っている。ゴールドは落ちなかった。いや、どうも反転しそうな感じにさえなっている。すべて出尽くしての反転か?それとも将来のリスクに対しての反応か?いずれにしても景色が変わってくる可能性が出てきた。1400ドルまで気を抜かずに行きましょう。

依然、小動きが続く

ゴールドは未だに動きが少ないですね。FOMC後、どうなるかだが意外と慎重ですね。しかし、パウエルは様子見もそこそこで利上げに熱心だこと。金利見通しがこれまでよりも上方修正されるのはよろしくないぞ。ペースアップすると壊れる時も唐突になると思うのだが・・・。

都合よくやることが一番?

米朝首脳会談は終わった。非核化と北朝鮮の体制保障で合意したが、具体的な話はない。両者のメンツを維持して形だけ取り繕った感が強い。これで得をする人は誰だ?取りあえず結果の欲しかったトランプは良しだな。金正恩は上手くさばききったというべきか。問題はこれからどれだけ具体的に実行に移されるのかだが、やや不透明と言ったところか。最後は美味しいところを中国にさらわれそうな気がする。

米朝首脳会談は上手くいくか?

さて、明日は米朝首脳会談です。上手く行きますかね。ここまで来た以上、両者とも何らかの収穫をもって帰りたいという気持ちはあるだろうが、欲を出すと破断の可能性もあろう。実務者会議ではどこまで進んでいるのか興味深い。だが、上手くいったとしても日本にとっては複雑である。いったいいくら金を出すことなるのか?潰れてくれと思っている人もいるかも知れぬ。

先週の金価格

6月   London   NY(COMEX)
4日   1295.45   1291.50
5日   1292.05   1295.80
6日   1300.10   1295.90
7日   1297.25   1296.80
8日   1298.25   1299.00

*ボルトで固定されたように動かない感じがする。金ETFは7.66トンの減少と減速が続いている。相場はネガティブ要因も想定しているようだ。今週も要注意状態が続く。

*金ETF残高1130.71トン(06/10現在)exchange-traded gold securities

昨日はマツダスタジアムにおりました

6e67602b360c4b0538dd92aea5ace572-880x495_convert_20180609092034.jpg

大瀬良と丸の活躍により、楽な試合展開でした。雨が心配されましたが無事に終了。リーグ制覇できるでしょうけど、クライマックスと日本シリーズがやや心配ですね。

相場の方はゴールドも小動きに終始。FOMC前で動きづらそう。ほぼ利上げは織り込んでいるはずだが、サプライズはあるのだろうか?

利上げ継続の見通しだが・・・

来週に迫るFOMCは概ね利上げ継続の見通しのようだが、サプライズはあるだろうか?あまり調子に乗って利上げを行うと痛い目に合うというのが私の見方だが、その時期は秋口ぐらいだろうと思っている。FRBはインフレを恐れているようだが、この慌て方は単なるインフレではないようにも思えてしまう。他国の意見には全く耳を貸さない様は普通ではなかろう。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-06-07/P9XPYR6S972A01

関税の掛け合いの果てに

トランプの保護主義はすさまじく関税のオンパレードの様相だ。さすがにブルッて来た。このままだと国内の消費者も大変ですね。EUは報復関税が始まろうとしている。中国も負けてはいない。思った以上に景気悪化は早いのかもしれない。

http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/

1400ドル予想が出てきた

1400ドル予想が出てきてますね。概ねここのメンバーの見方と同じような感じだ。ドル高圧力で苦しめられてきたゴールドだが、先々の利上げの終了と共にゴールドは反攻に転ずる。個人的には年内を期待したいのだが・・・。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-06-04/P9RY226TTDS001

先週の金価格

5月   London   NY(COMEX)
28日          1297.20
29日  1295.50   1298.40
30日  1300.70   1300.90
31日  1305.35   1297.90
6月
1日   1294.60   1293.10

*1300ドルを挟んだ微妙な動きは続く。ドル高圧力が抜けきらないですね。金ETFは12.09トンの減少と大幅に減っています。その割に落ちていないとも言えますが、今週もこの状態が続くか・・・。

*金ETF残高1138.37トン(6/03現在)exchange-traded gold securities

続くドル高

雇用統計が良かったとかでドル高が相変わらず続いている。ゴールドは引き続きドル高圧力にさらされている。よく凌いでいるが、この1300ドル近辺に張り付けられたまま動けないでいる。かなり狭いレンジでの取引が続くが、眠たくならないようにしたい。輸出重視ならドル安でしょトランプさん。ちゃぶ台返しに要注意か。