fc2ブログ

プロ野球開幕

昨日はプロ野球が開幕した。広島は開幕勝利で大騒ぎだった。今年もにぎやかになりそうだ。しかし、今日ですでに3月末日。あっという間の1Qであった。明日から4月だが、どういう相場展開になるのだろうか。思うようにいくかどうかは別にして株はうだうだしながらも明らかに上がりたがっている。ゴールドははっきりしない。不確定要因が多すぎるため方向感が曖昧になっている。さて、4月は視界が開けてくるかな。
スポンサーサイト



ドルへの挑戦

ドルへの挑戦。言うのは簡単だが、現実は極めて困難なことである。イラクは石油決済通貨をユーロに変えたことで米国に攻撃されフセインは潰された。世界のドル支配体制に対抗するのは危険を伴う。中国は原油輸入の人民元決済を始めようとしている。中国は最大の原油輸入国である。その決済額たるや尋常ではない。どこまでドルに迫れるのか見ものではある。

https://jp.reuters.com/article/china-oil-idJPKBN1H60XA

強かな北朝鮮

金正恩の電撃訪中には驚いた。まさに強かな行動と言える。北朝鮮の中国との関係改善は今後の米朝会談に影響を与えそうだ。これで北朝鮮を一気に踏みつぶすというのはなくなるんじゃなかろうか。非常にやりずらくなった米国である。日本としても中途半端な状態で留まるのはよろしくないだろう。やりずらい相手である。

内部崩壊か、外部崩壊か

日本は政治的に内部からと外部から同時に攻撃されているかのようだ。市場も大きく影響を受けている。これはかなりきついな。もし森友問題のリークが意図的なものであるのなら余程タイミングを計って用意周到にやられたものである。株は上がりたがっているのだろうが、やや窒息気味である。影の日本潰しはあるのだろうか?

切り札は出るだろうか?

米中貿易戦争始まる。個人的に最も興味があるのは中国が切り札を出すのか?と言うことである。切り札とは米国債売却のことである。まさに最終兵器だが、当然返り血も浴びるわけで肉を切られて骨を絶つ作戦である。だが、中国の金準備が十分であれば相殺できる可能性はあるが・・・。その辺りが楽しみの一つではある。

先週の金価格

3月   London   NY(COMEX)
19日  1312.40   1316.60
20日  1311.00   1310.80
21日  1321.35   1331.80
22日  1329.15   1328.60
23日  1346.60   1346.80

*米利上げでしたが上昇してます。ダウが落ちてることや貿易戦争等不確定要因が多くなっているからか。今週この調子だと景色が変わる可能性があるね。金ETFは10.32トン増と勢いがある。

*金ETF残高1152.49トン(3/25現在)exchange-traded gold securities

グローバル企業に問題がある

米中経済戦争の内幕を覗くと意外なものが見えてくる。中国からの最大の輸入品は電気・IT製品である。アップルはiPhoneを中国で作り米国へと輸出する。これが米中貿易摩擦の最大の要因らしい。つまり米国製の中国からの輸入品に苦しめられていることになる。米国人は企業利益のために自国民を捨てていることになる。コスト競争力を考えれば仕方のないことなのかもしれないが、あらゆる産業が同様の行動を取ればどうなるのかは目に見えている。これが国内空洞化の原因である。日本も似たようなことをやる企業は多い。この万代が発端となって国内回帰の動きが出ると良いけどね。

https://jp.reuters.com/article/us-trade-deficit-china-iphone-idJPKBN1GZ14A

相場に影を落とす貿易戦争

今日は随分と荒れましたね。貿易戦争に相場は神経質になっているようだ。リーマン・ショックの時もそうだったが、この手の混乱の起点になっているのは大抵が米国である。金融、経済の中心が米国なのだから当然ではあるが。今後、この手の輸入制限は続くのだろう。次はどの分野だろうか?これは単なる貿易戦争では済まされない感じがしてきた。これは終わりの始まりかもしれない。

ホーキングの予言

ホーキング博士が亡くなった。よくぞ筋委縮性側索硬化症でここまで行き伸びられたものだと思うが、彼は予言を残しているらしい。その中の一つに興味がある。人類にとっての真の脅威とは?ロボットではなく資本主義であるというものがある。私もまったくその通りだと思うがいかがだろうか?最後に人類を滅ぼすのは資本主義だという。恐ろしい予言である。

https://zuuonline.com/archives/184053

パウエルに身構える

パウエル初のFOMCに身構え感がぬぐえない。おおよそ想定出来ているとは思うんだが、幾分の想定外に身構えている。日本は祝日でお休みモードなのが対照的。私も明日、明後日と有給消化で愛知に帰ります。あしからず。

世界中が嫌がる米利上げ

FOMC前だが、まだ世界中の株式市場は嫌がる動作を忘れていない。依然、ぐずぐず状態が続く。分かっていることでも新任のパウエルが何を言うのか気になる。もし年4回を示唆したなら大きく下落の危険はある。新任議長は難しいはずだが、どうにも気にせずコメントしそうな雰囲気はある。そういうところがやや気にはなる。

どこまで強気でいられるか

パウエルはやけに強気に見える。ポンポンと利上げするのは良いが突然酸欠になるのではないかと危惧している。株価への影響もそうだが、どちらかといえば住宅ローン金利等への影響が出始めそうだ。貿易戦争は過去の流れから見れば明らかにリスクととらえられるべき。FRBはもう少し慎重になるべきと思う。やっぱり年後半は荒れるのではなかろうか。

先週の金価格

3月   London   NY(COMEX)
12日  1319.15   1322.60
13日  1322.75   1325.90
14日  1323.55   1324.20
15日  1318.75   1315.70
16日  1310.10   1313.60

*見た目微妙ですがボックス圏を維持しています。金ETFは6.49トンの増加と買い優勢。この状態でFOMC待ちということになります。すでに利上げは既定路線と捉えてると思うんですが・・・。

*金ETF残高1142.17トン(3/18現在)exchange-traded gold securities

逆相関強まる?

ドルとゴールドの逆相関は定番といえば定番だが、そうである時とそうでない時がある。ここ最近は逆相関が強めだという。もっとも良い場合と悪い場合があるが。それも今後の貿易戦争と利上げのとの兼ね合いの上で予想が難しくなっているのも原因かもしれない。それだけ為替に対するリスクが高まっていると言える。

https://jp.reuters.com/article/gold-dollar-analysis-idJPKCN1GT007

貿易戦争狙いならドル安のはずだが・・・。

米国は貿易戦争狙いならドル安狙いのはずなんだがね。しかし、日本にとっては現状レベルが心地よい。これ以上の円高はやや厳しい。だが、パウエルは利上げに積極的だ。やってることがかみ合っていない。まあ、これまでの金融政策が異常だっただけで正常に向かっていると言えば聞こえは良いが・・・。

独占企業は悪さをする

アマゾンジャパンに公正取引委員会の立ち入り検査が入った。独占企業はえてして悪さをするものだが、米国系企業は特にたちが悪い。やっぱり楽天にもう少し頑張ってもらわないといけないのかな。個人的には楽天でも良いものは楽天に変え始めている。これはある程度分散する必要があると考えたからだが。

https://jp.reuters.com/article/amazon-japan-idJPKCN1GR0HR

未だ方向感なし

暇ですね。このままでは退屈すぎます。株式はこれぐらいのペースだったら下がっていっても害はなさそうですが、持ちこたえているといって良いんでしょうかね。ゴールドもなんだかはっきりしません。せっかちさんにはたまらない状態ではないかな。

やや体調不良

最近どうも体調がよろしくない。来月早々人間ドッグの予約を入れました。どこが悪いかって?右背中の肩甲骨辺りが痛むんですよ。時折、息が詰まるぐらい痛くなります。肋間神経痛じゃないかと思ってますが・・・。寝違えじゃあないと思うんだが。年取るといかんね。

3.11を思いだす

今日は7年前を思いだしていました。あの日は金曜日だった。仕事をしていたが、ふと目に入ったテレビで地震があったことを知った。まさかそんなに大きな地震だとは思わなかった。阪神大震災の時は愛知でも結構揺れたが、東日本大震災の時は微動だにしなかった。一番驚いたのは津波だった。もうこの世のものとは思えないような規模の大水害である。そう言えばオフ会の時に工場流されたという社長さんがいたっけ。今頃、どうしているだろうか?もう随分と経つね。

先週の金価格

3月  London  NY(COMEX)
5日  1320.40  1319.80
6日  1331.40  1334.20
7日  1329.40  1324.90
8日  1321.00  1321.60
9日  1320.60  1323.10

*徐々にレンジが狭まっている気がする。雇用統計は良かったので恐らく利上げはあるだろう。大きく下げなかったことから影響は限定的と見る。しばらくぐずぐずするのかなと思っています。金ETFの動きはごくわずか。

*金ETF残高1135.68トン(03/11現在)exchange-traded gold securities

為替が最も心配

米鉄鋼輸入関税発動にも驚かされたが、そうなると為替が次に心配になってくる。関税発動による貿易戦争の消耗戦は厳しい戦いになる。しかし、関税を為替で吹き飛ばすことも可能であるため相場が大きく影響を受ける可能性がある。ドル円は現状のレベルが適当であると考えているが今後どうなるだろうか。私は為替は人為的というか政治的にも大きく動くものだと考えている。先行き少々心配ではある。

米鉄鋼輸入関税発動

米鉄鋼輸入関税があっさりと発動した。脅しでも何でもなく始めからやるつもりだったようだ。ついに世界貿易戦争最終章が始まるか?ここから血みどろの報復合戦が始まる。どういう結末になるのか考えたくもないが酷いことになるだろう。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-03-08/P5AH5X6TTDS001

足が止まりつつある?

ゴールドは足が止まりつつあるのか?というかこの2か月ほどは決まった範囲で行ったり来たりしているだけだ。方向感が消えつつあるが、全般にそんな感じか。反発してくれるのならうれしいが、どうにもまったり感が強い。トランプ発の貿易戦争を見定めようと沈黙しているかのようだ。パウエルももう一つだし、不安感が大きいことも動きずらくしている要因だろうか?

コーン辞任の影響は

コーン国家経済会議委員長辞任の影響はいかほどか?どうもトランプの回りは人材喪失が日常茶飯事のようだ。そのうち誰もいなくなるのではないか?市場のボラティリティは拡大していきそうだ。まあ、トランプらしいと言えばそうなんだが・・・。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-03-06/P56ZYP6JIJUQ01

就職活動解禁の3月

就職活動解禁の3月だが、私の頃と比べると随分と早いな。今年はうちの娘も就職活動中なので気が気ではない。売り手市場とは言うが本当にそうなのだろうか?聞くところによると良い会社はみんな特定の子がかっさらっていっていくので意外と難しいと聞く。要するに上物は出来の良い一部の子にしか手に出来ないということである。厳しい世界ですね。出来れば地元に帰ってきてほしいものだが、なかなか難しいわな。

先週の金価格

2月   London   NY(COMEX)
26日  1333.50   1332.90
27日  1325.75   1317.70
28日  1317.85   1317.80
3月
1日   1307.75   1317.00
2日   1322.30   1322.60

*さて、この辺で収まるのかですね。やっぱりそんなに崩れる気はしませんが・・・。金ETFは4.72トン増と反転の兆しか?

*金ETF残高1135.94トン(03/04現在)exchange-traded gold securities

学者は金がお嫌い?

金価格と金利の関係は言うまでもないが相場は必ずしも理屈通りには行かない。また、過去の相場と現在の相場状況が全く異なる形態をなしていることも予想することを困難にしている。過去の経験則が参考になることもあれば全く参考にならないこともある。まったく難しい状況になったものである。最後は意外と人の持つ感性こそが役に立つのかもしれないね。

https://jp.reuters.com/article/gold-inflation-idJPKCN1GE0HA

急速に空模様が・・・

株式市場は急速に空模様が荒れだしてきた。トランプの鉄鋼・アルミの高関税宣言にも驚いたな。現在のバランスを急激に変えることは難しい。徐々に切り替えていかなければ大きな歪みを生むことになる。報復合戦になれば滅茶苦茶になる。やっぱりいかれているな。