2018.01.31(Wed) | ゴールド | CM (13) | TB (0)
日本人には金投資家は少ない。専門家も少ない。よって推奨する者も少ない。そう思っていたが、2018年がゴールドの年だという者が出てきた。さて、どうしたものか。
http://www.mag2.com/p/money/367891
スポンサーサイト
2018.01.30(Tue) | 経済 | CM (14) | TB (0)
今日は日経が下げていたみたいですね。今年最大の下げだとか。ダウも下げてたから、連れ安というやつか。ここまで順調すぎるから丁度良いと思うがね。逆にダウは良すぎて高所恐怖症になりそうだ。株高はエンジンの一つになっているから、こいつが崩れると連鎖的に崩れる。行けるとこまで行くしかない一本道である。個人的には秋口までの道と見ているが・・・。
2018.01.29(Mon) | 経済 | CM (19) | TB (0)
円もドルもユーロも通貨は戦略物資である。通貨発行には利権がついて回る。仮想通貨はそれを侵食する。当然、面白くない輩もいれば利用して儲けたい輩もいる。その鬩ぎあいである。個人的には投資対象としての興味は薄いが、その成り行きには興味がある。仮想通貨は形が変われば十分利用可能な通貨に変わりうる可能性があるからだ。だが、そのために越えなければならないハードルは多い。現状では単なる賭博場に過ぎず素人が手を出すべきものではない。今後もどこに落とし穴があるのか分からないこともあり十分な注意が必要だろう。
2018.01.28(Sun) | ゴールド | CM (16) | TB (0)
1月 London NY(COMEX)
22日 1332.60 1333.10
23日 1333.40 1340.90
24日 1353.70 1357.70
25日 1354.95 1347.30
26日 1353.15 1349.30
*堅調でしたが、週末やや下向きでした。調整との声もあるが果たしてどうなるか。金ETFは1.47トンの増加と微妙な増え方です。
*金ETF残高1150.09トン(01/28現在)exchange-traded gold securities
2018.01.27(Sat) | 経済 | CM (14) | TB (0)
仮想通貨の一つであるNEMの約580億円分の資金消失問題には驚いた。概略はなんとなくわかったが、この金額は保証できるものではなかろう。一つの仮想通貨が消えることになる。今後はセキュリティー面を含めてやるべきことは多い。最終的に生き残るのは意外と少ないのかもしれないな。依然として仮想通貨は過渡期にあることが分かる。その割に値動きが激しすぎる。最初の果実が最もおいしいとは言うが、被害者もそれなりにいることは認識するべきだな。
2018.01.26(Fri) | 経済 | CM (9) | TB (0)
ベネズエラの今年のインフレ予想が13000%だとか。ジンバブエじゃあるまいし、少なくともベネズエラはもう少しましな国だ。戦後でもないのに13000%インフレなんて起きるのかな?知らなかったが去年の物価上昇率は2400%だったらしい。国が壊れる時とはこういうものなのか?
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-01-26/P35BI96JTSEE01
2018.01.24(Wed) | 経済 | CM (22) | TB (0)
ドル円が110円を割れましたね。さて、このドル安はどこまで本物なのか?ちょっと、どこまで行くのか気になり始めた。日本にとっては現在の水準は丁度良いように思うが、これ以上の円高は厳しい面もあり、また原油高から見るともう少し行っても良いかなと思ったりもする。微妙な状況ではある。ドル安の原因は米政権の保護主義的姿勢に対する警戒感からと言っているが、そんなの前から分かっていたでしょうと思うのは私だけだろうか。
2018.01.23(Tue) | 経済 | CM (7) | TB (0)
まあ、そうだろうなとは思うでしょうね。日銀は金融政策の維持を決めた。と言うか出口は永遠に現れないのではないか。一度ハマり込んだら出口はない。金融緩和、ゼロ金利の解除は道が見えてこない。外がインフレになるのなら中はデフレの方が都合が良いのだが、債務が返済できなくなるからな。国を守るか国民を守るか究極の選択だが、日銀は国を選ぶ。
2018.01.22(Mon) | ゴールド | CM (10) | TB (0)
high low average
Stein 5000 1300 2500
ねぎしまなぶ 3200 1240 1600
マザーアース 2200 1100 1400
大河の一滴 2000 1310 1600
ケイタ 1950 1308 1560
ブルやん 1950 1290 1650
ネコ 1950 1250 1500
めんたいこ 1850 1300 1600
名無しの独り言 1850 1260 1500
源十郎 1800 1300 1500
muku猫 1800 1280 1450
tetu 1700 1306 1450
ゴジラ 1700 1300 1450
クロノ 1600 1300 1500
しん 1600 1300 1420
和 1600 1300 1400
ponta 1575 1275 1325
xx 1550 1280 1380
taiyal 1550 1250 1450
おーちゃん 1550 1250 1450
野次馬 1500 1280 1400
ひつまぶし 1500 1280 1360
ポラリス 1500 1250 1400
mirainimukete2020 1480 1296 1370
リンリン 1420 1300 1360
蒼い海 1400 1300 1360
3e3e 1337 940 1140
27名(平均) 2234 1265 1595
*平均値は思ったより引き上げられていますね。中央値は1600ドルですから、この辺りが妥当なセンですかね。今年を大人しく過ごすか、派手に過ごすかで予想値は大きく変わってくるでしょう。結果が出るのを楽しみに1年を過ごしていきましょう。
2018.01.21(Sun) | ゴールド | CM (16) | TB (0)
1月 London NY(COMEX)
15日 1339.25
16日 1333.85 1338.00
17日 1335.65 1326.60
18日 1332.20 1326.40
19日 1334.95 1330.60
*下げるという見方もありますが、上手く値固めしてるようにも見えますね。個人的には良い感じだと思ってます。金ETFは17.71トンの増加と好調ですね。
*金ETF残高1148.62トン(01/21現在)exchange-traded gold securities
2018.01.20(Sat) | 経済 | CM (16) | TB (0)
ここまで国債は一方的に売られてきているが、そろそろ問題の水準に差し掛かる。株は相変わらず好調を維持しているが、このまま国債が売られ続けるのはよろしくない。連邦政府機関閉鎖を懸念とか言っているが、いつもの如く先送りでお茶を濁すのであればここまで売られるのは売られ過ぎとも言える。では本当に危ないのだろうか?ドル安も同様の理由で語られるが、どうにも材料として使われ過ぎの気もしてくる。誰が金利を操っているのか?そのうち表に出てくるのではなかろうか。
2018.01.19(Fri) | 経済 | CM (7) | TB (0)
円高ドル安が進んでいるが、これは本物なのか?原油高でガソリン価格が上がっているが、いくらか円高で相殺されている。いつものことだが日本は恵まれている。しかし、運はいつまで続くのかは分からない。現状レベルならむしろ丁度良い水上かもしれないが、為替は行きすぎると毒である。原油高に円高で対応できるのは助かるのだが・・・。
2018.01.18(Thu) | 経済 | CM (14) | TB (0)
2018年のスタートから仮想通貨暴落で始まるとは如何にもきな臭い相場環境である。仮想通貨は虎の尾を踏んだわけだな。まだ、完全に死んだわけではないが、出直しを迫られる可能性がある。まあ、その方が良かろう。しかし、オープニングとしては嫌な雰囲気が漂う。株式はまだ好調そうだが、いつまで乗っていて良いのかが問題。私は前半一杯が限界と見るが、いかがなものか?
2018.01.17(Wed) | 経済 | CM (16) | TB (0)
今度は仮想通貨の暴落が話題になっている。最初は中国で人民銀副総裁の会議メモが発端であった。これは確かに実現する可能性があるだろう。暴落するのも無理はないが、信用力のないものの末路としては儚い。しかし、通貨が信用力を失ったときも同様の動きをする。崩壊の仕方は本当に恐ろしい。
2018.01.16(Tue) | ゴールド | CM (19) | TB (0)
Forecast2018のご参加ありがとうございます。すでに25名の参加が確認されています。毎年思うんですが、予想は非常に難しい。サイト管理者としては弱気な予想は立てられないのでいつも高値は高めの設定となる。今年は少し抑えたがそれでもやや高めです。トレンドを見ていると2015年にやはり底打ちしているという結論に達します。2016年、2017年は非常に地味ですが根固めの期間だったと言えます。微妙ですがaverageが上昇しています。高値、低値ともに予想は難しいのですが、それ以上に難しいのがaverageです。過去最高にaverageが上昇したのは2010年から2011年にかけてで346.74ドルです。averageはそう簡単に増えないのです。それは1年を通じてのボリュームが出ないといけないので簡単ではない。1600ドル以上をつけている人はかなりチャレンジングです。高値が最も跳んだのは2010年から2011年にかけてで470.50ドルです。現在の1340ドルぐらいから見ると1800ドルぐらいまでが現実的なセンです。そう考えるとかなり現実志向の高い参加者が多いのも今回の特徴かもしれませんね。もっともぶっ飛んだ方もそれなりにいらっしゃいますけどね。
2018.01.15(Mon) | ゴールド | CM (13) | TB (0)
今年になってからの金高はドル安と照らしあわされることが多い。確かに年末からの動きはよく同調しているように見えるが、実際どこまでリンクしているのだろうか?コモディティ全般の上昇の影響もあると思うが、株式の好調はどちらかと言えばゴールドにとってはマイナスになる場合もある。全般に好調というのはイケイケ相場だが、この環境がしばらく続く可能性も幾らかあると思う。その後は落ちるものが出てくることになる。
2018.01.14(Sun) | ゴールド | CM (26) | TB (0)
1月 London NY(COMEX)
8日 1319.95 1319.70
9日 1311.00 1312.60
10日 1319.75 1316.30
11日 1323.05 1321.90
12日 1326.80 1337.40
*思ったより堅調です。年末の流れを受け継いだままですね。金ETFは5.90トンの減少と相反する動き。少し気になります。金先物はコモディティ全般の上昇の中でショートを入れずらい状況を作りだしているのかもしれませんね。
*金ETF残高1130.91トン(01/14現在)exchange-traded gold securities
2018.01.13(Sat) | ゴールド | CM (43) | TB (0)
早いものでこの時期がやってきました。Forecast2018(2018年金価格予想)を開催したいと思います。例年のように今年の金価格最高値(high)、最低値(low)、平均値(average)をドル建てで予想して下さい。期限は1月21日(日曜日)いっぱいまでとします。奮ってご参加ください。すでに予想を入れている方はエントリー済みです(mirainimukete2020さん、pontaさん、○○さん)。私はhigh1700ドル、low1300ドル、average1450ドルとします。いつもよりは控えめですが、これでも難しい予測ではあります。
2018.01.12(Fri) | ゴールド | CM (14) | TB (0)
本当に買われ過ぎなのだろうか?そういう感じに見えてきた。もう1300ドル以下にはならないのではなかろうか?昔、まだゴールドが1000ドル以下でうろついていたころ、当時は1000ドル以上なんてありえないと言われていた。だが、1000ドルを突破すると二度と1000ドル以下にはならなかった。現在の1300ドルラインにはそう言った境界線のようなものを感じる。
2018.01.11(Thu) | ゴールド | CM (10) | TB (0)
今日はForecast2017を振り返りたいと思います。2017年の最高値は1350.90ドル、最安値は1173.05ドル、averageは1258.25ドルでした。残念ながら正解はいませんでしたが、最高値が最も近かったのはXXさんの1400ドルでした。結果的には全く盛り上がりに欠ける展開でしたね。最安値では名無しの独り言さんの1155ドル。これは皆さんそれほどズレはないようですね。averageはPontaさんの1250ドルでした。averageをニアピンするのは結構すごい。今年は誰が当てるのか楽しみですね。
2018.01.10(Wed) | 資源 | CM (22) | TB (0)
私が思っている以上に原油は上がっている。いろいろな要因はあるが、そうは言っても先行きの見通しは明るいものではない。なぜ、急に元気が出てきたのか?ここに来てインフレの声が上がっているが、日本はデフレは消えない。デフルの中に外因性のインフレが注入されるとかなりやばいな。そうならないことを祈りたい。
2018.01.08(Mon) | その他 | CM (20) | TB (0)
今年は長めの年末年始でしたが、今日広島に戻ってきました。終わってみれば早いものです。明日から現実に引き戻されます。少し気が重いかな。昨日から愛知では元中日監督の星野さんの死去で大騒ぎでした。うちの叔父も膵臓がんでやられましたが、見つかってからあっという間でした。恐い癌ですね。私も気をつけないといけない年齢になっています。
*近々、Forecast2018を開催予定ですので構想を練っておいてください。
2018.01.07(Sun) | ゴールド | CM (13) | TB (0)
1月 London NY(COMEX)
1日
2日 1312.05 1317.10
3日 1314.90 1312.50
4日 1314.50 1322.00
5日 1317.15 1318.80
*多少売りも出ましたが、1300ドルをキープして安定感が見られます。良い感じですね。去年の如く出だしが最安値となれば最高です。金ETF残高は2.64トン売られています。これはあれっ!て感じですね。もう1週間監視が必要となりました。
*金ETF残高1136.81トン(01/07現在)exchange-traded gold securities
2018.01.06(Sat) | 経済 | CM (8) | TB (0)
どうも北朝鮮関連の書き込みが多い。それだけ切迫した状況と言うことか。年末年始から3連休へ、のんきに過ごしてきたがもうじき現実に戻ることになる。さて、どういった現実が見えてくるのやら。正直、戦争だけは見たくないものである。私の実家周辺は戦時中は空襲にあった地域でほとんどが焼け野原になっている。それは悲惨なものである。こいつは繰り返してはいけない。
2018.01.05(Fri) | ゴールド | CM (6) | TB (0)
日経平均、調子良いね。これは前半は株高できまりなのかなと思わせる。どうやら世界景気的には良いのではないかとコンセンサスが固まりつつあるのが大きい。ゴールドは少しブレーキがかかってきた。景気がよさげだと言うのにゴールドが上がるのはやや違和感があるが、ポートフォリオの一部にゴールドを加えることが定着しつつあるのではないか。前半はこれぐらいのペースでいくと思っている。
2018.01.04(Thu) | 経済 | CM (19) | TB (0)
今年も相場がスタートした。今年はどういった相場となるのか?いきなり株式は調子が良さそうだ。去年の流れを受け継ぎ好調を維持するのだろうか。資源価格も去年からじり上り傾向にあり、インフレ化の懸念が出てきている。個人的には株式がもうひと伸びする可能性はそれなりにあると思っているが、資源価格は以前のようなコモディティスーパーサイクルなるフィーバーにはならないと思っている。金価格の底打ちは資源価格の反転上昇にリンクしているが、それらとは異なるものではないか。ややこしい話だが、今年前半は株高、金高共存相場と見ている。
2018.01.03(Wed) | 経済 | CM (12) | TB (0)
今日で三が日も終わり、明日から社会は正常に動き出す。今日は渋滞も酷かったようだが、私はこの三日間、遠出はしなかった。元日は初詣と実家にちょっと顔を出しただけ。二日目はイオンモールに行ってみたが物凄い人出だった。今日は温泉に浸かりに行ってきた。やっぱり気軽な日常を過ごすのが一番いいですね。さて、金価格も明日ぐらいからどうなるのかが気がかりです。感覚的には良さげですが、期待して見ていきたいところです。
2018.01.02(Tue) | ゴールド | CM (18) | TB (0)
12月 London NY(COMEX)
25日
26日 1283.00
27日 1279.40 1286.80
28日 1291.00 1294.70
29日 1296.50 1302.50
*年末に1300ドルを超えるとは思っていませんでした。金鉱株も一部が意外と伸びています。本物かどうかはもう少し見ていく必要があります。金ETFには動きはありません。
*金ETF残高1139.45トン(1/02現在)exchange-traded gold securities
2018.01.01(Mon) | その他 | CM (13) | TB (0)

明けましておめでとうございます。今年が皆様にとって良い年であることを願っております。今年もよろしくお願いいたします。