今回の北朝鮮のミサイルは大きなきっかけとなるのだろうか?にわかに騒がれ始めているが、強硬策の可能性はいかほどか?もはや何を言っても北朝鮮には通じるまいが、お互いにどこまで我慢できるのか我慢比べの状態。しびれを切らして打つのは米国のような気がしてきた。トランプと金正恩は最悪の組み合わせだ。とばっちりだけは食いたくないものである。
スポンサーサイト
もぞもぞしていて分かりずらいが・・・
ゴールドの動きはもぞもぞしていてしっくりこないが、ご指摘があったようにやや上向きである。個人的には底打ちしているという判断ではあるが、度重なる騙しに懐疑的にならざるを得ない。このまま上昇であれば気持ちよく年末を迎えられるので最高の形ではある。ただ、株もラリーが続く可能性があり、バブルラリーの可能性もある。その場合は本物ではないわけだ。
バフェットのしっぽ
バフェットのキャッシュポジションに注目しているという記事を見かけた。リーマン・ショック等の経済危機時前後のバフェットのキャッシュポジションには明確な関連性が認められるとか。要するに暴落前にはキャシュポジションが多く、暴落後にはキャシュポジションが少なくなっているらしい。で、現在はリーマン・ショック前の時に近いとか。やっぱり危ないということなのかね。
http://www.mag2.com/p/money/338668
http://www.mag2.com/p/money/338668
長距離移動は疲れる
昨日、愛知から帰ってきたが、新幹線とはいえ移動には疲労を伴う。新幹線がなかったらと思うとゾッとするが、昔の人はさぞ苦労をしていたんだろうな。今は人の移動もモノの移動もめまぐるしい。スーパーにはあらゆる地域の食品が並ぶが冷静に考えれば地産地消にすれば運送費はいらないじやないかとも思ってしまう。人とモノの移動をある程度限局化できればエネルギー効率は格段に上がる。できない話なのだろうか。
先週の金価格
11月 London NY(COMEX)
20日 1286.20 1276.00
21日 1283.30 1280.00
22日 1286.95 1291.50
23日 1290.35
24日 1290.50 1287.90
*分かりずらいですね。一応、上がり気味ですが、あくまでもボックスの範囲内です。これだと来ていたとしても分からない。金ETFは動きなし。様子見の様相。そう言ってる間に12月が来ます。
*金ETF残高1145.34トン(11/26現在)exchange-traded gold securities
20日 1286.20 1276.00
21日 1283.30 1280.00
22日 1286.95 1291.50
23日 1290.35
24日 1290.50 1287.90
*分かりずらいですね。一応、上がり気味ですが、あくまでもボックスの範囲内です。これだと来ていたとしても分からない。金ETFは動きなし。様子見の様相。そう言ってる間に12月が来ます。
*金ETF残高1145.34トン(11/26現在)exchange-traded gold securities
ガソリンが上がってきた
ここ最近ガソリンの値上がりが身につくようになってきた。一頃の100ドル超というわけでもないのに高くなったイメージがある。そうだなあの頃はドル円が80円とかいう状況だった。今のレベルだと60ドル以下の原油価格でもこうなるのか。100ドル超だったら死んでるな。いろんな意味で日本は救われているのかもしれない。だが、ガソリン価格は国民生活的には現状がいっぱいいっぱいのところではなかろうか。
山一破綻から20年
山一証券破綻からもう20年が経つのか。早いものだ。私も山一に口座を持っていたのでよく覚えている。大変な騒ぎだった。と言うことは私のキャリアもそれなりに長いことににはなる。あの時失ったものは取り返したが、この20年はまさに激動の20年であった。そしてこれからも・・・。
*今日はお休みをいただいております。昨日はちゃっかり愛知に帰ってきています。広島帰還は26日です。
*今日はお休みをいただいております。昨日はちゃっかり愛知に帰ってきています。広島帰還は26日です。
12月の利上げはあるだろうが・・・
12月の利上げはあるのだろうが、なかなか正当化するものが少ない。インフレが加速しているとは言いがたく過熱感がない中の利上げになる。ある意味、日本病になりつつある米国に金利操作は効かなくなりつつある。ゴールドが上がり気味なのはドル安の影響もあるだろうが、この不可思議な状況の気持ち悪さもある。
ゴールドバグなら強気は当然だが・・・
金価格4倍になるとはゴールドバグなら普通に言うが、今聞いてもなぜかあまり響かないな。なぜだろう。文面自体が普通すぎると言うのもあるが、私のセンサーにはまだ早いと思っている節がある。だが、金価格の底打ちというのは賛成です。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-11-22/OZSKXM6K50XU01
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-11-22/OZSKXM6K50XU01
ジグザグ走行が続く
ゴールドは本当にジグザグ走行が続いている。いつまで続くのかなと思えるぐらいに。しかし、嫌な境界線に居続けるのも気持ちが悪い。多少上に抜けてくれていればやや安心感があるが、下の方でジグザグされると常に下に落ちる不安を抱えながら見ているのは気分がよろしくない。不快指数を良くしてもらいたいものだ。
投資家分類
はて、現在の投資家と呼ばれる人たちはどの程度の分類に分けれれるのか?一番多いのはやっぱりFX投資家だろうか?私は株式投資家に分類されるが、正確には金鉱株投資家だろう。純粋な金投資家ではない。今では仮想通貨投資家まで現れた。これをメインに投資している人がどれぐらいいるのか興味深い。また、各分野に分散投資している人もいるから正確な分類は難しい。まあ、最も得意な分野を主力と考えていく方が分かりやすいか。固定相場時代にFXなぞ存在しないし、ちょっと前までは仮想通貨なんて影も形もなかった。それだけマネーが溢れかえっており、行き場を失いつつあるということか。また、市場の不公平性に気が付き散っていったとも言える。
先週の金価格
11月 London NY(COMEX)
13日 1277.95 1277.90
14日 1274.60 1279.80
15日 1282.20 1277.60
16日 1280.00 1278.30
17日 1284.35 1293.40
*少し上がりましたが、まだ1300ドル以下です。感じ的には1300ドルを超えそうですが・・・。トリプル安の影響で少し買われているとみるべきでしょうが、静観している人も多いような感じですね。金ETFの動きは少ない。
*金ETF残高1145.34トン(11/19現在)exchange-traded gold securities
13日 1277.95 1277.90
14日 1274.60 1279.80
15日 1282.20 1277.60
16日 1280.00 1278.30
17日 1284.35 1293.40
*少し上がりましたが、まだ1300ドル以下です。感じ的には1300ドルを超えそうですが・・・。トリプル安の影響で少し買われているとみるべきでしょうが、静観している人も多いような感じですね。金ETFの動きは少ない。
*金ETF残高1145.34トン(11/19現在)exchange-traded gold securities
トリプル安の様相だが・・・
どうも米国にはトリプル安様相が見えてきているが、本来ならゴールドは買われてしかるべきである。燻っているのはやや違和感があった。昨夜は少し動いたが、微々たるものである。個人的には株はもう少し行くのではないかと思っているが、ここに来てのトリプル安は何かあるのかなと思わせる。その割にはゴールドの動きがおかしい感じがしている。しかし、寒くなってきたね。そろそろファンヒーターを点けようかな。
本題に戻りたいのだが・・・
ついつい仮想通貨に脱線してしまう。世に出回る記事は仮想通貨が多いし、話題性も高い。また仮想通貨がどうなるのかで通貨そのものにまで影響してくる。まさかこうなってくるとはね。現在の仮想通貨は賭博場と化しているが、それを好む者はいる。だが、ロイヤルミントゴールドの登場により、立ち位置が少し変わってきたと言える。仮想通貨にも一般的な市民権が得られる可能性が出てきたことになる。この辺でそろそろ本題に入らないといけないね。
最初に買った人が・・・
仮想通貨に人が群がるのはなぜか?実体のないものに人が群がるのは奇妙だ。最も通貨にも実体はないが。そう考えると人は実体のないものを好むのかもしれない。仮想通貨は受け入れる人がいなくなれば存在価値はゼロになる。だが、不思議なことに受け入れる人が増えていく。そうなると高騰していくことになり、人が人を呼ぶ。なんかねずみ講のような感じがしてくる。最初に買った人が一番儲かって、次から入ってきた順にまた儲かる。これが続く限り安泰だ。実態がないから皆が必要と思わなくなったら価値は消える。やっぱり恐ろしいな。ロイヤルミント・ゴールドは金の裏付けがあるから価値がゼロになることはない。よく考えたものだな。仮想通貨の欠点が消える。
ロイヤルミント・ゴールドは・・・
英国王立造幣局がシカゴ先物取引所と協力してブロックチェーンを利用した取引メカニズムと金地金の特質を組み合わせた金投資商品ロイヤルミント・ゴールドの流通が年内にスタートしそうだ。ゴールドバグから見ると実に奇妙な商品ではある。いわゆる金の裏付けを持った仮想通貨である。仮想通貨は嫌いであるが、金の裏付けがあるとなると金そのものである。果たして時代は何を求めているのか?結末やいかに・・・。
株が怪しくなったがゴールドは・・・
株は怪しくなってきたが、まだはっきりとは言い切れない。しかし、ゴールドは相変わらずのヨコヨコの動き。どっちにでも動けるポジションとは絶妙といえば絶妙な感じがする。この辺りからは株の行く末はまったくわからない。政府は明らかに株価擁護主義である。株価崩落は現政権崩落の時である。
日経は一息つくか?
日経はこの辺で一息つかないと息切れするな。まあ、少し調整した方がクリスマスラリーは自然に見える。このまま続いたら完全にバブルの臭いがしてしまう。調整した方が取り込みやすいだろう。しかし、今回の仕掛けのボスは誰なんだろうね。
先週の金価格
11月 London NY(COMEX)
6日 1270.90 1281.50
7日 1275.60 1274.80
8日 1284.00 1280.80
9日 1284.80 1284.50
10日 1284.30 1274.90
*堅調と思いきや最後に戻されました。金ETFは微減。しばらくはこういう感じでいくのかな。
*金ETF残高1145.04トン(11/12現在)exchange-traded gold securities
6日 1270.90 1281.50
7日 1275.60 1274.80
8日 1284.00 1280.80
9日 1284.80 1284.50
10日 1284.30 1274.90
*堅調と思いきや最後に戻されました。金ETFは微減。しばらくはこういう感じでいくのかな。
*金ETF残高1145.04トン(11/12現在)exchange-traded gold securities
やっぱりゴールドはマイノイティ
どうも強引にこのレンジに留まってるように見えてきた。確かに上がりにくい背景になりつつあるが、実に地味な感じである。次の材料を探したいところだが、はっきりしたものが見当たらない。はっきりしてないとメディアでは取り上げないから相場への影響が出ない。そうなると地味にならざるをえない。ある意味、封印状態なのだ。世は株ブームの最中、ゴールドは置き去りにされつつある。だが、この状況は悪くない。このレンジで留まれるのであれば少数派でいられる方がずっと良い。
詐欺がまかり通る世
最近、迷惑メールがよく来るようになった。身に覚えのない注文メールや支払い催促メールである。間違ってクリックしそうになるときがある。しかし、これが商売になってるんだろうね。嫌な世の中だなと思うが、そういう世界にしてしまった我々にも責任はある。真っ当に働いて食っていける世にしなければならないということだな。悪いことをする奴が増えるのは普通に食っていきにくい社会構造になっていることも原因である。
このレンジは落ち着くのか?
どうもこのレンジは落ち着くのか動く気配がない。そう言いえば落ちて行くと言ってた人もいたな。年末に向けて落ちていくのは勘弁して欲しいものである。株が行きそうだから下落のリスクがついて回るのは確かだ。しかし、年末が近づくと忙しくなるのは困りものだな。体力は年を追うごとに落ちていく。年末はしんどいのだ。
バブル期と今は何が違う?
バブル当時は本当に楽しかった。お金を使うことに躊躇がなかった。今、思い返せばあの頃しっかり儲けておくべきだったなと。しかし、日経の調子はよろしい。いったい、あの頃と今は何が違うのか?現在はお金を使うことに躊躇と節約の精神があるな。やっぱり先のことを考える人が増えた。年寄りもカネを握りしめているが、企業も同様である。それがお金の回りを悪くして閉塞感が出ている。もう一つ違うのはマネーの量が各段に増えている。世界的な緩和マネーは溢れかえっている。庶民の手にはないが、動かせる金はある。庶民が楽しめるバブルと楽しめないバブルとでも言おうか。
北朝鮮後が問題だが・・・
北朝鮮後こそが問題だと思っているんだが、その北朝鮮が遅々として進んでいかない。景気はなんだか良いのかなという雰囲気だけ出てきていてほんわかとしている。実際はそうでもないと思うが、株ラリーに花を添えている。クリスマスラリーが決定的になりそうな中でゴールドは耐え忍ばなければならない。なかなか大変である。
先週の金価格
10月 London NY(COMEX)
30日 1272.00 1276.00
31日 1270.15 1270.40
11月
1日 1277.05 1274.30
2日 1279.20 1275.50
3日 1267.20 1269.40
*あまり良い終わり方ではないですね。金ETFも5.02トンの減少と不安の残る感じ。週初めの動きに要注意です。
*金ETF残高1147.70トン(11/05現在)exchange-traded gold securities
30日 1272.00 1276.00
31日 1270.15 1270.40
11月
1日 1277.05 1274.30
2日 1279.20 1275.50
3日 1267.20 1269.40
*あまり良い終わり方ではないですね。金ETFも5.02トンの減少と不安の残る感じ。週初めの動きに要注意です。
*金ETF残高1147.70トン(11/05現在)exchange-traded gold securities
ドル安だが落ちる
税制改革案がイマイチだったからかドル安となった。そのわりにゴールドは最後へんな下げ方をした。週末は上げて終わった方が気持ちはよろしいね。昨日の高速は事故が多かったし、渋滞も酷かった。まさかまともに食らうとはね。大変な京都日帰りとなってしまった。秋の京都は車で行ってはいけない。
人事効果から・・・
3連休ということもあり、愛知に帰ってきています。今日は用事があって京都まで往復しなければならなくなりました。どうも今日とは大混雑のようですね。トホホホホです。
パウエル人事は好感されたようでダウはやっぱり好調が続きそうだ。これはクリスマスラリーになるね。と言うことはゴールドはシブちんで堪えながら現状を維持して越冬か?
パウエル人事は好感されたようでダウはやっぱり好調が続きそうだ。これはクリスマスラリーになるね。と言うことはゴールドはシブちんで堪えながら現状を維持して越冬か?
トランプらしくない選択
次期FRB議長はパウエル氏になりそうだが、トランプらしくない選択である。基本的にイエレンにかなり近い考えからで現状からの極端な乖離はまずない。つまり安定志向とも言え、大きな変革はない。実にトランプらしくない。禁輸政策は極めて緩やかなものになって行くと見られ株式市場も安心感が出てこよう。金利に上昇も緩やかなものになるだろうし波乱はなさそうだ。実にトランプらしくない。
ビットコイン先物登場・・・
ビットコインの先物が登場するようだ。これはトレーダーにとっては絶好のおもちゃを提供することになるのではないか。ビットコインも一つのモノとして認められることになるが、ゴールドのようにショートの餌食になる可能性も捨てきれない。吉と出るか凶と出るかはこれからだね。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-11-01/OYQBAI6KLVR501
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-11-01/OYQBAI6KLVR501