fc2ブログ

日銀動かず

金融政策決定会合では金融政策に関して現状維持でまとまった。テーパリングに入りたい欧米とは違った道を歩むようだ。しかし、インフレターゲットを達成されると所得の伸びない庶民にとっては厳しい状況となる。逆にマイルドなデフレは緩衝材になっていた。現在の構造は構造的なもので金融政策では改善しないことを自覚するべきである。そうなるとテーパリングはさらに困難になるかもしれない。もはや後戻りは出来ないところに来ているのか?マイナス金利もそろそろ副作用が出てくる。
スポンサーサイト



青ざめる銀行家

まさか銀行が要らなくなるかもしれないなんてことになろうとはね。銀行は就職人気ランキング上位のグループである。メガバンクの大型リストラ宣言は衝撃的だ。仮想通貨の登場は銀行に衝撃を与えた。また、他業種からのネット銀行への参入。店舗が徐々に必要なくなってきている。当然人員も少なくて済むようになる。そこへきて日銀のゼロ金利政策はさぞ堪えただろう。結局、日銀は雇用まで破壊しつつあるのか?

先週の金価格

10月   London   NY(COMEX)
23日   1274.90   1282.00
24日   1276.45   1276.30
25日   1275.00   1277.20
26日   1273.75   1266.20
27日   1266.45   1273.20

*落ちかけたんですが、なんとか踏みとどまって終わりました。金ETFは2.35トンの減少で微妙ですね。今週も目が離せません。

*金ETF残高1152.72トン(10/29現在)exchange-traded gold securities

少し戻してホッとする

少し切り返してホッとしましたね。続けて落ちてたら危なかった。しかし、まだ危ないセンから抜けだしたわけではない。塀の上状態は続くがそれこそがゴールドらしいとも言える。気が付けば10月ももう終わろうとしている。今年もあとわずか2か月となった。早いですね。

死線を彷徨う

ゴールドは危ないとこまで落ちてきましたね。まさに死線を彷徨うと言ったところか。週末に掛かってると言うのも嫌な感じだ。切り返すことを期待したい。個人的には円安と言うこともあって幾分緩和されている感じだ。これが不思議なところでズルズル来ている割に危機感が薄い。

悪い金利の上昇か?

だいぶ前に債権の帝王ビル・グロスが債券の強気相場は終わったと言っていた。かなり時間が経った気がする。ビル・グロスは今や旧債権の帝王らしい。最近は新債権の帝王がジェフリー・ガンドラックだとか。彼も同じようなことを言いだした。今まで金利の上昇は機械的に抑え込まれていた。そのためビル・グロスの言っていたことは起こらなかった。官製相場が壊れる時が近いのだろうか?

カタルーニャ独立は・・・

カタルーニャに独立気運が高まっている。英国のEU離脱といい世界は分裂に向かっている。ギリシャ・ショックはまだ記憶に新しいが、ショッキングな出来事であった。あまりにも経済状況の異なる国同士が同じ通貨と金融政策を取るのは矛盾する。ドイツは永遠にギリシャに貢ぎ続けなければならない。カタルーニャも同様の状況だが、市民感情としてはNOの答えを出した。この意味合いは大きい。これがEU全体に波及したら大事である。つまり前例を作るわけには絶対にいかないわけです。武力をもってしても。厄介な問題です。

カープに勝たせてやりたかったな

このクライマックスシリーズは常に胃がきりきりする試合ばかりだった。もう駄目だろうが、出来ればカープに勝たせてやりたかった。ジャイアンツファンの私が言うのも不思議だが、広島にいるとそういう気持ちになる。カープとは実に不思議なチームである。ここ数日感の気分の悪さといったら物凄いものがあった。負け方もそうだが、後味の悪いゲームをされると仕事に影響する。こんなことは今まではなかった。広島ではそれが起こるのである。生活や生き方が変わる街なんてそうそうあるものではない。

自民党は勝ちすぎだ

思った以上に自民党が買ってしまいましたね。希望の党は自ら崩れていくとは思わなかった。結局、アンチ自民としての選択肢は立憲民主党しかなかったという感じ。これでは民進党をぶち壊した意味がなかった。いったい前原は何がしたかったのか?唯一良かったのはよく分からなかった民進党がはっきりと選別できたこと。しかし、勢力としては小さすぎて自民党に相対することは出来ない。やっぱり自民党の天国なのか?これでは世の中変わらないよね。

先週の金価格

10月   London   NY(COMEX)
16日   1303.30   1294.50
17日   1284.75   1284.80
18日   1280.20   1280.50
19日   1286.40   1289.70
20日   1281.20   1280.00

*後戻りしてしまいましたね。年内はこの辺りの水準でうろつく可能性が高まってきました。事件でも起こらないと跳ねない気がしてます。まあ、起こらないほうが良いんですが・・・。金ETFは動きなし。

*金ETF残高1155.08トン(10/22現在)exchange-traded gold securities

耐えしのぐゴールド

ダウとドルが好調に推移する中、ゴールドは耐えしのぐ状況が続く。当面このまま行くと見ているが、今の水準は維持すると思っている。金鉱株も狭いレンジでの鬩ぎあい複雑な心境である。が継続中でもう一つ面白くないね。目先では北朝鮮が材料だが、複雑な心境である。

秋の長雨

今日は持ちこたえたが、しかし雨がよく続く。ずっと曇りっぱなしだ。来週もそうだが、こんなに続くのは珍しいんじゃないか。大型台風も近づいているし、秋の夜長を風流にとは程遠い。金相場の方もグズグズが続く。どうもこのレンジが居心地が良いようだ。

生き残る神戸製鋼

正直、神戸製鋼は空中分解すると思っていたが、多くの助け舟が出ているようで延命しそうですね。トヨタ、ホンダなど自動車各社が神戸製鋼製のアルミ材の安全性に問題がないことを確認したようだ。どうやら必要とされている企業のようだ。タカタの時とは随分と違う。日本の企業でのこういう事件はもう終わりにしてほしいですね。日本から信頼がなくなったら大変なことになる。最新技術も信頼があってこそのものですから。まあ、取りあえず良かったね。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-10-19/OY1XG46TTDS001

ダウの強さに竦むゴールド

ゴールドはドル買いに反応して売られるが、私にはダウの強さに竦んでいるように見える。この調子だと年内はダウは強いまま行くんじゃない。ゴールドもこの状態のまま年越しとはうれしくもないが、ミサイルが飛んでくるよりかはましか?だが、ゴールド周辺領域で準備を整えている輩はいる。

3歩進んで2歩下がる

3歩進んで2歩下がる。まさに地で行く展開。またもや1300ドル割れ。とはいえたいして気にする必要はないと思うが、1300ドルの上にいるのと下にいるのでは気分がまるで違いますね。やっぱり最低でも1300ドルより上にいてくれれば安心感が強いということなんですね。強気弱気の境界線を彷徨っているということです。

逆に考えるとは・・・

世に広まるビットコインを逆に考える発想があるとは思わなかった。私は金価格を逆に考えることはあるが、ビットコインではなかった。要するにビットコインの価格は通貨下落を反映していると言うもの。確かに見方によってはゴールドの代わりを果たしているとも言える。お金の集まるところにこの現象は起こるものだからね。

http://www.mag2.com/p/money/316817

先週の金価格

10月   London   NY(COMEX)
9日    1278.75   1283.60
10日   1291.40   1287.50
11日   1289.25   1291.10
12日   1290.25   1293.10
13日   1299.60   1303.30

*1300ドル復帰しましたが安心はできません。いつもフラフラしてますからね。金ETFも微減というところで様子見の人がまだ多いのではないか?

*金ETF残高1155.08トン(10/15現在)exchange-traded gold securities

鈍行だと言った矢先に

動きが鈍行だと言った矢先に1300ドルを回復してしまった。そもそも下げていった理由が明確でないから買われた理由も不明瞭である。まさに不透明な時代背景らしい。ダウはまだ上げていくのか?とも思えるが、崩壊する崩壊すると言っているうちは意外と持ちこたえることが多い。ITバブルの時もそうだったが、一山越えた感と安心感が重なる必要がある。そして些細なきっかけである。

よく切り返したと言いたいが・・・

底打ち反転で喜びたいところだが、上がりのスピードが未だにイマイチで鈍行のような感じだ。このジグザグ走行はこの1年間ずっと続いている。その度に下値を切り上げてきている。何回目の切り返しだろうか?そろそろディフェンダーを振り切れるのではなかろうか?センタリングが上がったら後はぶち込むだけだ。そうなると良いんだが・・・。

証券移管完了

私事だが、中国株ブーム時代から使っていたエイト証券(旧ユナイテッドワールド証券)が外国株取り扱い終了となり証券移管を行わなければいけなくなっていた。これがなかなか大変だった。まず移管先の選定だが、候補として楽天証券、マネックス証券、SBI証券とした。いろいろ考えた挙句に楽天証券に決定。問題は手続きをしてから証券移管までの期間が非常に長かったことだ。2か月超はかかったかな。こんなに時間がかかるとは思わなかったが、無事に終了して良かった。ネット証券も難しい時代を迎えているんだろうなと思っています。世はFX全盛時代で株式投資家は少なくなっているんじゃなかろうか?

過当競争の果てに

神戸製鋼の不正は衝撃的だ。日本でもこういうことが起こるのかと思ったが、最近では日産の無資格検査問題、東芝の有価証券報告書の虚偽記載の疑い等など結構出てくる。我々はいったいどこへ向かって走っているのか。過当競争の中で自分の立ち位置を見失い過ちを犯さずにはいられない状況となった。それほど追い詰められた状態であったとも言える。そろそろ肩の荷を下ろしてもよいのではないか?

揺れる次期FRB議長人事

次期FRB議長人事はそんなにもめないのではと思っていたのだがそうでもないらしい。本来ならイエレンに近いタイプが理想だろうが、トランプは金融引き締めには反対派だろうから違うタイプになる公算が強いと思う。そうなるとかなり大きな変化となり、相場に与える影響もより大きくなる。吉と出るか凶と出るか気が気ではないか。

連休最終日

3連休があるのはやっぱり嬉しいですね。単身赴任になったということもありますが、新幹線が使えるようになったので3連休時は愛知に帰っていることが多くなっています。今回もそうで今日広島に戻る予定です。今回は久しぶりに町のお祭りを見られたのは良かった。屋台が出てなかったのにはショックを受けたが、屋台で買い物をする人が少なくなっていることを反映しているようでよろしくない。地方の景況感は徐々に悪くなっているんだなぁと改めて思った。ゴールドの方は最終的に持ちこたえると見ています。やきもきしますが、もう一息です。

先週の金価格

10月   London   NY(COMEX)
2日   1273.70   1270.50
3日   1271.25   1271.10
4日   1274.25   1274.60
5日   1274.50   1267.80
6日   1261.80   1276.10

*際どいとこにいます。落ちかけて留まった形になりますが、正直ひやひやものですね。金ETFも10.63トンの減少と雇用統計前の売りは大きかった。戻しがあるのかどうかで動きに違いが出る可能性も捨てきれない。要注意の1週間になるかもしれない。

*金ETF残高1155.97トン(10/08現在)exchange-traded gold securities

どこまでがハリケーンのせいなのか?

あまり芳しくなかった雇用統計にしり込みしそうなダウ。ゴールドはやや持ち直しそうな雰囲気だ。やっぱりゴールドは悪くならないと上がらないのかという印象を強くした。この雇用統計はいったいどこまでハリケーンが影響しているのか非常に分かりずらい。それでも追加利上げは濃厚との見方なので方向性は変わっていないはずである。となるとゴールドは依然ボックス圏内に留まると見るのが正しいのか。

雇用統計前の・・・

雇用統計前なのにダウには勢いがある。12月の追加利上げはあるとの見方が強いが、それを決定づける数字が出ればどうなるのか?よく株が買えるものだなとも思うが、ゴールドは反対に冴えない。よくわからん動きである。エンジンがいきなり止まっても困るが、それはまだないかな。

下げ足が止まるか

そろそろ下げ足が止まるかな。じわじわ下げていたが、勢いはそれほどでもなかったように思える。上がった、下がったと言いながらも所詮ボックスの範疇だから騒ぐほどのことではなかったのかもしれない。なかなか明けない闇にお疲れモードが抜けきらない。快晴となるにはしばしの時間が必要なのだろうか。

ドル高に煽られる

どうもよろしくありませんね。ここまでは。ドル高に煽られて身動きが取れなくなっているようです。ドル買いに金売りを組み合わせているから自動的に一部は売られている。まだ米景気は良さげに見えてるから続くのかな?現物、金ETF買いとのバランスで少し負けていると言うことなんでしょう。耐えきれば次の動きがあると見る。

10月の風は・・・

あっという間に10月です。めんどくさがりの私も今日からシャワーをお風呂に変えました。やっぱり湯船につかると疲れが取れますね。さて、下げてきてしまったゴールドですが、10月の風はどういうふうに吹くのか?私はゴールドはすでに下値を切り上げてきていると思っているのであまり下げないはずなんですが・・・。

先週の金価格

9月   London   NY(COMEX)
25日  1293.30   1310.30
26日  1300.05   1293.60
27日  1282.55   1282.40
28日  1283.35   1286.70
29日  1283.10   1279.40

*また、水準を引き下げられてしまいましたね。金ETFは8.57トンの増加とじわじわ買われている。先物の動きを異なります。さて、どっちが正しいのか?見かけほど悪い状態ではないかもね。

*金ETF残高1166.60トン(10/1現在)exchange-traded gold securities