2016.05.31(Tue) | ゴールド | CM (16) | TB (0)
今、探しているのは次のサイクルの始点になるポイントである。底打ちしているといいながらなかなか抜け出していかないゴールドに苛立ちを感じている人も多いかもしれない。後になってあそこだったのかということになる可能性もある。しかし、はっきりした形を見たいものである。
スポンサーサイト
2016.05.30(Mon) | ゴールド | CM (10) | TB (0)
1200ドルギリギリまで行きましたね。少し反転したように見えますが、まだ油断はできませんね。あんまり落ちないと思っていたんですが、するするとここまで来てしまった。どうも余計な売りの出やすいゴールドよりもビットコインの方が良いと思う人が増えているかもしれません。その分、ブローカーの反転は大きな上昇を引き起こすが・・・。いずれにせよ、はっきりした反転を確認しないと次へは進みません。
2016.05.29(Sun) | ゴールド | CM (13) | TB (0)
5月 London NY(COMEX) 23日 1245.90 1248.20 24日 1236.85 1226.90 25日 1220.60 1224.00 26日 1223.85 1219.50 27日 1216.25 1212.80 *きわどいところまで下がってきました。ここで反転なら問題はありません。金ETFは0.6トンの減少です。あんまり減ってはいませんが、週初めは注意が必要でしょう。様子見です。 *金ETF残高1205.97トン(5/29現在)exchange-traded gold securities
2016.05.28(Sat) | 経済 | CM (15) | TB (0)
気が付けば50ドルを越えている。ガソリンも知らないうちに上がって来た。一時は100円を切るのではないかとの期待した時もあったが、もう無理な話か?しかし、50ドルを越えたとはいえ、現状レベルでは予算均衡出来る産油国は少ない。100ドルレベルの原油価格は考えたくないとはいえ、今のままで行くとも思えない。落としどころが見えないまま原油は生産が続いている不思議な資源である。
2016.05.28(Sat) | ゴールド | CM (9) | TB (0)
昨夜は微妙な終わり方でした。我々としては反転上昇と行きたいところだが、利上げに翻弄された感じである。動きずらい状況で終わらせたところは上手いと言うべきか?
2016.05.27(Fri) | ゴールド | CM (7) | TB (0)
ボックスの下限まで来ている。この辺で反転だとは思っているが、週末の金曜日ってのはよろしくない。反発力が弱いのは現物買いの力が弱いのだろう。今日は広島にオバマが来たせいで警官が多かった。来たのは夕方なんだが、昼間っから大騒ぎであった。明日からはやっと落ち着くね。金相場は気にせず早く寝るとします。
2016.05.26(Thu) | 経済 | CM (10) | TB (0)
熊本地震の被災者は最終的には債務によって苦しめられる。国も同様だが債務(国債発行高)によって苦しめられている。ビル・グロスが面白いことを言っている。日本はこのまま日銀が国債を買い入れて行って最後は返済免除にするしかないと言っていた。これは私も指摘したことがあることだが、世界的にこのスタイルを取り入れるのではないかと睨んでいる。しかし、これはいったい何を意味するのだろうか?なかなかスリルのある展開だと思うが・・・。 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-05-26/O7RKZO6JIJV001
2016.05.25(Wed) | 経済 | CM (12) | TB (0)
どうもゴールドは重たいね。まるでサミット相場かと思うぐらいに。ある意味これが彼らの意思と言えるのかな。まあ、サミット後にあるべき方向に動くと想定しておこう。しかし、退屈でたまらん。
2016.05.24(Tue) | 経済 | CM (6) | TB (0)
中国版ドル紙幣ってなんだ???よくわからんのだが、知っている人いるかな?この辺の話になると実在するものなのかどうかが分からない。通貨の話って難しいね。実際中国には闇市場が存在するし、偽札もどの程度混入しているのか分からないぐらいだから眉唾物かもね。 http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
2016.05.23(Mon) | 経済 | CM (9) | TB (0)
沖縄・女性遺棄事件はまことに痛ましい事件であった。この事件は沖縄県民感情を強く刺激したようだ。タイミング的にトランプ氏の大統領就任が現実化するといきなりの米軍撤退はないにせよ、大幅縮小はあり得るのかもしれない。中国の台頭を考えると微妙な感じはするが、沖縄県民にとっては撤退してほしいのは当然といえる。アジアのパワーバランスは微妙なところに来ている。自国は自国で守る時代は近い気がする。
2016.05.22(Sun) | ゴールド | CM (10) | TB (0)
5月 London NY(COMEX) 16日 1285.75 1274.00 17日 1277.00 1278.80 18日 1272.90 1258.00 19日 1246.25 1254.70 20日 1254.20 1251.90 *議事録による6月利上げ示唆により一段階下げされられました。口先介入的ですね。しかし、金ETFは17トンちょっと増えています。やっぱり三味線か? *金ETF残高1206.57トン(5/22現在)exchange-traded gold securities
2016.05.21(Sat) | 経済 | CM (10) | TB (0)
為替に関しては米大統領がどっちになるのか大きな問題のように思える。トランプはウォール街よりではない。経済中心だからドル安を好む。クリントンなら現状から大きく変わらない気がするが、トランプの場合は為替は逆転しそうだ。そうなると現状レベルから大きく動くのはまだ先ではないかと思える。大統領選の年は荒れるか?
2016.05.21(Sat) | 経済 | CM (6) | TB (0)
ついにトランプがクリントンを支持率で抜いてしまった。トランプ大統領の可能性が冗談ではなくなってきた。まだ時間はあるが、いかに現状に不満のある米国民が多いのかを予実に示している。年末の波乱要因が増えたことになるが、TPPをぶち壊してくれるのは良いことか。 http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/
2016.05.20(Fri) | 経済 | CM (9) | TB (0)
FOMC議事録の内容には驚いたが、本当に6月の利上げを示唆しているのだろうか?利上げ報道に鈍くなっていたゴールドもあえなく沈みかけた。いや、ショートするための格好の餌に使われたと言うべきか。しかし、今の経済は米利上げに本当に耐えられると考えているのだろうかね。口先介入で現状を維持するのが目的と言うことも考えられるが、6月の利上げ示唆だから期日はあまりにも短いが。これでFRBが動いても動かなくても何らかの動きが出ることは確定したのかな。
2016.05.18(Wed) | 経済 | CM (25) | TB (0)
2016年1~3月期のGDP速報値は予想より良かったように思う。実質成長率は前期比で0.4%。もっと悪いと思っていたのでやや意外。ただ、判断は難しい。設備投資は減少しているので資金需要の弱さを現している。実質GDPは横ばいの感がある。名目GDPは若干右肩上がりに見えるが勾配は小さい。やっぱりジャンプする力はない。微妙だな。
2016.05.17(Tue) | その他 | CM (23) | TB (0)
今日は朝から大変でした。どうも Windows 10 のアップグレードのスイッチに触れてしまったのか、ダウンロードが始まってしまいました。その後は何をいじっても作動がぎごちなくて再起動の嵐です。まったくパソコンが使えなくなってしまった。さっき Windows 10 のアンインストールが終わり、やっと正常な状態に回復しました。いや~、Windows 10 って怖いですね。
2016.05.16(Mon) | ゴールド | CM (10) | TB (0)
シルバーを改めて見ていて思うんだが、ゴールドも上昇の時が近づいているように思えてきた。ゴールドの上昇が先だったら明らかにシルバーは霞む。シルバーが先なら投資家は先にシルバーに動く。まさか誘導されているのかとも思えるが実態は分からない。恐らくゴールドも大きく動き出す時が近づいているのだと思える。ヨコヨコモードから転換するときが待ち遠しくなってきたね。
2016.05.15(Sun) | シルバー | CM (12) | TB (0)
最近、シルバーが割安になっていると言うコメントが増えているので考察しようかと思う。シルバーは適当にしか見てないのではっきりとは言えないが、基本はゴールドもシルバーも為替の逆ポジでショートされることが多い。現物の動きはゴールドの方が買う人が多いことからショートを相殺する動きが出やすいのだと思う。シルバーの方がより市場規模が小さくブローカーのショートで価格が荒れやすい。その違いではないかと思う。つまりシルバーの方が市場操作の影響を受け易い状況であると。ゴールドも現物の動きがもっと弱ければ同様の状況となっていたかもしれない。ただ、シルバーの生産コストがどのあたりなのか見てないので現在の値段の正当性が分からない。金鉱山会社はここ数年の価格下落でかなり耐性がついてきている。そこに原油安が重なり今年の決算は数値ががらりと変わる可能性がるためファンドが入って来た可能性がある。シルバーがジャンプするときはゴールドも同様だろう。シルバーの方が一方的に売られているので反動は大きい可能性が高い。残念なのはシルバーは重くてかさばる。倉庫を持っている人でなければ買いきれまい。
2016.05.15(Sun) | ゴールド | CM (5) | TB (0)
5月 London NY(COMEX) 9日 1265.25 1263.40 10日 1262.80 1265.30 11日 1276.85 1276.70 12日 1279.25 1263.20 13日 1265.90 1272.80 *横ばいですが、こうして見るとなんで下げたのかよく分かりませんね。金ETFは約17トンほど増えています。安定していると言って良いと思います。この状態が維持できればどこかではっきりとした上昇が見られる可能性は高い。 *金ETF残高1187.81トン(5/15現在)exchange-traded gold securities
2016.05.14(Sat) | 経済 | CM (21) | TB (0)
不正発覚で株価が半値になった三菱自だが、日産に救済されることで幕引きとなりそうだ。格安で三菱自株を手に入れた日産、いやルノーだが、これで良かったのだろうか?国益喪失の予感が強い。恐らく不正が判明した時点でゴーンは三菱自と密談をしていた可能性が高い。いきなり握手で現れた二人の経営者を見てそう思った。自己保身のために国益を売り渡した三菱自経営陣に良心の呵責ないのだろうか?本来なら退場処分でもしょうがない状況ではある。脳裏にシャープがダブり始めた。
2016.05.14(Sat) | ゴールド | CM (4) | TB (0)
完全にヨコヨコモードに入ってしまったかな?下値は切りあがってきている感じだが、上に抜けきらないとこうなるという典型的ケースか?
2016.05.13(Fri) | その他 | CM (4) | TB (0)
インターネットの場での書き込みは難しいといつも実感する。ここはゴールドと金鉱株を中心にしたサイトだが、いろんな人が出入りしている。以前は承認制ではなかったこともあり、本当に書き込み自由状態で交通整理が大変だった。意見が合わないことは当然あるし、荒れることもたびたびあった。また、心無い書き込みも出始めたため、承認制に移行することになった。ここで感じたのは相手に対する配慮を欠いた状態では上手く運営していくことは難しいと言うことでした。自分の考えを書き込むのは良いですが、そもそもここに書き込んでくる人は自分が正しいと思っている人が多い。意見を曲げる可能性は皆無です。不要ないざこざを避けるためコメントに対してスルーする癖がつきました。私の対応の仕方で空気を読んでコメントいただけると助かります。
2016.05.12(Thu) | その他 | CM (21) | TB (0)
世の中にはいろんな人がいる。このサイトにもいろんな人が現れた。最初の頃からいる人はどれぐらいいるだろうか?コメントをいただけるとありがたい。当初は中国株のサイトであった。あのころは何を買っても儲かった。その利益のすべてを金鉱株につぎ込んだから大下げしても元本を割り込むことはあまりなかった。ある意味ほったらかしで良かった。投資スタイルは人それぞれだが、ここでは暗黙のルールがある。それは人の投資スタイルには口を挟まないと言うことです。基本、ここではよっぽど酷い書き込みでなければ承認はします。私は基本的に人の意見をこれは違うなと思っても聞き流しています。個人の投資スタイルを尊重したいからです。また、その方が多くの人がコメントを寄せてくれるし、いろんな意見を聞ける。ところが特定の人の意見が出過ぎると偏ってしまう。間違っているとは言わないが、ここのサイトのメインテーマから大きく外れるわけにもいかない。つまり私がバランスをとらなければいけない。あいくまでもこのサイトのメインテーマはゴールドと金鉱株なのですからね。
2016.05.11(Wed) | 経済 | CM (12) | TB (0)
日経、ドル円ともによく持ちこたえているように見えます。頑張っていると考えてよいでしょうかね。思ったより静かでドタバタ感のないGW明けに意外な感じがしてます。ゴールドは未だに上下動を繰り返しております。強気継続とは言われても次の展開が見えてきませんね。だが、このゴールドの動きは怪しさ満載です。
2016.05.10(Tue) | 経済 | CM (6) | TB (0)
麻生財務相の口先介入が効くとはね。もう日本の口先介入は効かないのかなと思っていたのだが、「当然介入の用意がある」の一言に反応したようだ。私は下手をしたら100円割れもあるのかなと思っていた。どうやら日本側の絶対ラインが見えてきた。米国としてはこれをどうとらえるのかね。日本を為替監視の対象リストに掲載しているぐらいだからほっておくとは思えない。さて、どうでるか?
2016.05.09(Mon) | 経済 | CM (11) | TB (0)
日本の場合は地震で家を失うとローンだけが残ってしまい二度と立ち直れなくなってしまう。形あるものは壊れるものだが、債務は壊れない。銀行だけは守られているように見えるがいかがなものだろうか?経済や社会の破壊の度合いに即した債務放棄は必要である。東日本大震災後の復興が遅々として進まないのは債務を抱えたまま更に投資を行うことが出来ないからである。震災による被害のすべてを債務放棄できれば迅速に復興が始まるだろう。それを遮っているのは現在の銀行システムである。今回の熊本地震も同様であるが、地震保険の契約率の低さを見ると復興は絶望的である。二重ローンを組める人などほとんどいない。早急な対応が必要である。銀行と相談のうえ、どの程度の債務放棄を受け入れるのか話が進めば住宅需要は一気に進み、借り入れも回復していく。政府も介入して対応すれば復興はあっという間に出来る。そこに住んでいる人たちの消費が回復しなければ復興はあり得ないのだから。
2016.05.08(Sun) | その他 | CM (10) | TB (0)
広島に無事戻ってきました。今日は渋滞も事故もなく平和な道中でした。10連休とは言え、移動に2日を要しているので実質8日間です。すっかり2キロほど体重が増えてしまった。これをどうやって落とすか悩ましい。明日からの仕事も体が重そうである。やれやれ・・・。
2016.05.08(Sun) | ゴールド | CM (0) | TB (0)
5月 London NY(COMEX) 2日 1285.65 1290.90 3日 1294.00 1285.70 4日 1283.00 1279.00 5日 1280.25 1277.60 6日 1289.00 1287.70 *1300ドルを超えて終えることはありませんでしたね。やや微妙な引け方をしています。金ETFは30トンほど増えています。その割に上げていませんね。少し不自然です。今週は常識的には上げていく流れですが、横ばいかもしれませんね。 *金ETF残高1170.87トン(5/8現在)exchange-traded gold securities
2016.05.07(Sat) | 経済 | CM (7) | TB (0)
いや~、早かったですね。もう、明日でGWも終わりです。愛知に帰ってきて驚いたのは第2東名が豊田まで開通していたこと。高速が開通すると人の流れが大きく変わる。SAや道の駅ができるとその周辺が活性化し、お金の流れも変わる。道路行政は無駄遣いだと言われながらも地域の人にとっては大きな贈り物になるのは間違いない。それが全体に与える影響がいかほどなのか正確には分からないが、悪いことばかりではないことを実感した。
2016.05.06(Fri) | 経済 | CM (27) | TB (0)
最近の傾向だが、雇用統計前に騒ぎ出すことである。その前後でいつものごとく乱高下するが、長い目で相場を見るものが少ないことを示している。1か月や2か月で世の中はそんなには変わらない。方向性は徐々に見えてくるが、いきなり落っこちるものではない。兆候は必ず出ている。だが、トレーダーにとってはボラティリティの大きさは儲けのチャンスであるから好都合なのかもしれない。現代人は投機性が強いのである。