2016.04.30(Sat) | ゴールド | CM (8) | TB (0)
1300ドル近辺まできましたね。来週は重要になりました。ここではじき返されるとまたかいう感じになります。良い感じではあるが、何回もはじき返されているだけにトラウマになっている。それだけに抜けていくとかなり大きいと見た。GW中に急がなくても良いのだが・・・。
*ネット環境が不安定で更新に影響が出そうです。不定期になるかもしれません。
スポンサーサイト
2016.04.29(Fri) | その他 | CM (7) | TB (0)
なんとか愛知に戻ってきました。今日は京都で大渋滞にはまってしまった。約1時間ノロノロでした。京都で一度降りて娘のところで本棚やベッドの修理で2時間半を費やした。家具を買い替えることを考えれば修理で済んで良かった。再び京都を出て高速へ。今度は渋滞は解消しており、無事愛知に着きました。もうヘトヘトです。早く寝ます。
2016.04.28(Thu) | 経済 | CM (13) | TB (0)
日銀の金融政策決定会合は荒れた。追加緩和はなく現状維持。失望感からか株価は急降下した。GW直前でこれはないよね。マイナス金利の効果はまだ分かりずらい。様子を見るのは間違いではないが、その効果には疑問符が付く。資金需要がないところにマイナス金利を導入しても効果はない。日銀は厳しいところに追い詰められた。どうするのかね?
2016.04.27(Wed) | ゴールド | CM (13) | TB (0)

ペナント形成とは言うが、実際ボックスを抜けきらないともう一つ盛り上がらないね。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-04-27/O69MD86TTDSJ01
2016.04.26(Tue) | 金鉱株 | CM (13) | TB (0)
あくまでも金現物が基本ではあるが、ここは金鉱株のサイトとしてスタートしている。理由はいろいろあるが、サラリーマンにとっての金現物は儲かるイメージはない。金価格が2倍になったところで早期リタイヤできる資金は稼げないからだ。金鉱株の場合は当たった時の倍率が違う。当たると本当にリタイヤ出来るからだ。だから必然的に株に投資するしかないと思っている。身近な人で早期リタイヤした人はすべて株で小金を持っていた人に限定される。金現物に分散するのはある程度儲けてからの話である。元々お金を持っている人は金現物に投資する。しかも投資する金額が初めから違う。1億、2億を始めから出せるので十分に投資効果は大きい。数千万しかないのなら株で増やすしか選択肢はないと言える。そのための金鉱株なのである。下のリンクでもっと詳しく解説してくれているので参照すると良い。
http://zerohedgejapan.blog.jp/archives/1056345849.html
2016.04.25(Mon) | 経済 | CM (2) | TB (0)
今週のFOMCでの利上げはなさそうだが先週末ゴールドは押してしまった。そうした中、米金融当局は金利据え置き長期化を印象づけたくないらしい。だから口先介入をしているということなんだろうが、そうした行為は市場を歪めてしまっている。今回の26、27日のFOMCでの利上げ確率はほぼゼロである。それでも利上げを示唆する発言をする者はいる。バランスしていると言うことか。ゴールドをショートすることは常にやりすぎの行為である。
2016.04.24(Sun) | その他 | CM (9) | TB (0)
我が家のGWはいつもなら旅行の予定だが今年は違っている。娘の免許書更新のため愛知に戻ることになった。去年は別府に旅行に行ったが、本来なら今年はまだ行ったことのない鹿児島に行く可能性が高かった。熊本地震に見舞われて九州自動車道がまだ復旧してないことを考えれば鹿児島に行くのは状況的に難しかったかもしれない。たまたまとはいえホテルの手配はしていなかったので影響はなかった。新幹線はGWに間に合わせようと必死だが、高速道路の全面復旧はいつになるのだろう?さすがに熊本観光は当分難しいと思うが、九州自動車道が使えないと困ることは多い。今年は4月29日に愛知に向かい、5月8日に広島に帰ってくる予定です。
2016.04.24(Sun) | ゴールド | CM (10) | TB (0)
4月 London NY(COMEX)
18日 1234.30 1232.50
19日 1255.40 1250.30
20日 1252.00 1244.30
21日 1249.25 1248.00
22日 1243.25 1232.20
*1回上抜けかけたんですけど、撃ち落とされました。金ETFも7トンちょい減っていますね。GW前に状況が少し複雑化してきました。大きく動かない感じがしています。
*金ETF残高1141.71トン(4/24現在)exchange-traded gold securities
2016.04.23(Sat) | ゴールド | CM (10) | TB (0)
銀行系アナリストの市場コンセンサスが少し変わってきそうな気がしてきた。GSは相変わらずゴールドに弱気の姿勢を続けているが、そうではない銀行も出始めている。BNPパリバは1400ドルまでの上昇を見込んでいる。これは欧州と日本の中銀はマイナス金利を導入していることが原因としている。米国も利上げは行ったが、単発で次が出来るかどうか怪しくなってきている。結論としてはマイナス金利下でのヘッジとしてのゴールドは理に適っているものであるとの判断である。まさしく正しい判断だと言える。米銀のコンセンサスが変わるのを待ちたい。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-04-22/O60K086JTSEE01
2016.04.23(Sat) | ゴールド | CM (4) | TB (0)

何度も同じものを出している気がするが、あるレベルまで上げると下げていく。この繰り返しを続けている。かなり繰り返しているが、一向に前に進まない。金鉱株もこのへんのけりがつかないと大きな上昇はない。
2016.04.22(Fri) | ゴールド | CM (9) | TB (0)

それはある日突然狂い始めた。気が付けば逆行するほどになった。一度狂ったものが元に戻る反動はとてつもない。それは垂直に立ち上がるからだが、近々見てみたいものである。
2016.04.21(Thu) | 経済 | CM (30) | TB (0)
三菱自の燃費数値不正行為は致命的である。三菱自は以前もクレーム情報未届け事件や車輪脱落死傷事故を起こしている。本当に危ない時期を切り抜けて再生を期して出発したはずであった。ただでさえ三菱自は売れている車がない。売れている唯一のクルマがekワゴン、デイズであった。今回、国土交通省が立ち入り検査を行っている三菱自岡崎工場はよく知っているし、近くをクルマでよく走った。大変なことになったなあと思うと同時に自動車業界の技術競争の厳しさを感じる。振り落とされたら終わりである。今、三菱自は振り落とされたのである。こういう時期に困った事件だ。
2016.04.20(Wed) | 経済 | CM (19) | TB (0)
東北大震災の復興も終わらぬというのに熊本大震災が来た。日本のダメージは計り知れない。財政出動せざるを得ないし、消費増税も難しくなった。これが将来にどう出るのか?極めて難しい環境になった。このGW九州方面への観光は明らかに減るだろう。当然、海外からの観光客も減る。被災地の復旧は急務だが、東北の傷が癒えぬ今を見ると先はとてつもなく長いと言えよう。日本列島に起こる地震のサイクルは異常に早くなっている。東南海までの時間は少ないかもしれない。危機対策は非常に重要となってきた。
2016.04.19(Tue) | ゴールド | CM (6) | TB (0)
中国は今日から金の値決めを開始したようである。上海の金取引所である上海黄金交易所で始まった。この影響がどういう形で現れるかだが、最初は地味に行くだろう。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-04-19/O5VFDY6S972E01
2016.04.18(Mon) | 経済 | CM (7) | TB (0)
どうもサウジと米国の間にある緊張感はただ事ではなさそうである。近々オバマはサウジを歴訪する予定だが、米議会が上程しようとしている911法案に対して不満のようである。法案が通過するようなら在米資産をすべて引き上げると言い出している。この法案はサウジのテロ事件への関与疑惑からきており、おいそれと取り下げることもし難い。両者の溝は深そうで行くところまで行く可能性がある。
http://blog.kajika.net/?eid=1011829
2016.04.17(Sun) | 経済 | CM (10) | TB (0)
ハリー・デントのダウ6000ドル予測は成就するのか?私もダウはどこかで落ちていくという見方をしているが、数値としては示していない。米景気が腰折れしてそれに伴いダウは下落に転じるというシナリオではある。多くのゴールドバグもこの見方をするケースが一般的である。しかし、なかなか実態が見えてこない。予想はされているが時間だけが過ぎてきた。そろそろ尻尾が見えてくるのだろうか?
http://www.mag2.com/p/money/10042
2016.04.17(Sun) | ゴールド | CM (3) | TB (0)
4月 London NY(COMEX)
11日 1254.75 1258.10
12日 1254.60 1255.70
13日 1245.75 1242.40
14日 1233.85 1227.60
15日 1227.10 1234.10
*やや下がり目ですね。大崩れはないと見ていますが、金ETFは減り始めました。少し気になりますが、止まると思っています。
*金ETF残高1149.14トン(4/17現在)exchange-traded gold securities
2016.04.16(Sat) | 経済 | CM (35) | TB (0)
熊本地震の予想以上の被害状況に震えが走る。しかし、今回の余震の多さには驚きを隠せない。いったい何が起こっているのだろうか。この状況で川内原発を止めない神経にはこれまた驚くが、今度何かがあったら日本は終わる。安全策を取るのが最善の策だと思う。つべこべ言わずに止めたほうがよかろう。
2016.04.16(Sat) | 経済 | CM (9) | TB (0)
テレビは熊本地震の中継しかしなくなっている。昨夜は広島でもかなり揺れた。地震はやっぱり怖いですね。2か月前に高千穂峡に行ったばかりだから他人ごととは思えない。行きは三船インターで降りているし、帰りは南阿蘇の辺りを通っているから今の惨状は考えられない。自分が走った道が崩落しているのを見ると言葉が出ない。亡くなられた方にはお悔やみを申し上げます。また、1日も早い復興を願っております。
2016.04.15(Fri) | ゴールド | CM (13) | TB (0)

またまたちょうど良いところで潰された。見事に狭い範囲で上下している。下抜けする感じはしていないが、上に持っていける気もしてこない。何とも寸詰まりな感じである。
2016.04.13(Wed) | 経済 | CM (13) | TB (0)
最近日本株を薦めるメールがよく来る。あまり日本株は見てないのだが、、正直乗り気ではない。私自身はダウが下げ始める時に多くは道ずれになると思っているので通常の株式は薦めないが、いったいどうゆう銘柄を薦めようとしているのかは興味がある。まあ、聞きに行く気がないのだから知りようもないが、金鉱株以外でどういう分野が可能性があるのか?
2016.04.12(Tue) | ゴールド | CM (10) | TB (0)

何度も同じことを繰り返してきたが、こうして見るとはっきりとしたボックスだった。要するにこの画面から上に向かってぶち抜いていけるかどうかなのだ。もう一往復は眠くなるぞ。
2016.04.11(Mon) | 経済 | CM (6) | TB (0)

マイナス金利導入で苦しめられている日本の銀行がいささか心配になって来た。住宅ローンの借り換えの人でごった返しているそうだが、新規のお客は少ないとかでどうなることやらだ。しかし、2月の機械受注額が前月を大きく下回るようでは何のためのマイナス金利なのか分からない。銀行だけが悪いわけではないのに酷い仕打ちだと思っているのではないか?
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-04-11/O5GINU6KLVR501
2016.04.10(Sun) | ゴールド | CM (20) | TB (0)

金価格は反転したと言う理由の一つに金ETFの反転が上げられる。よく売られ続けたものだと思うが、2016年Q1は見事に買い反転している。しかもかなりのボリュームである。確かに金価格は今年に入り底値を脱したかのように見えるが、勢いは非常に弱いものだ。金ETFほどのはっきりした動きではない。最高値レベルから落っこちてきたときは金ETFが一つのきっかけになっていたと言われているが、現在は価格的にはまだ微妙なところにいる。つまりそれなりのモノが動いているのに動き幅が小さいのである。落っこちてきたときの勢いを考えれば不思議な感じがする。まだ何か重しが隠されているのではないかと思うんだが…。
2016.04.10(Sun) | ゴールド | CM (0) | TB (0)
4月 London NY(COMEX)
4日 1219.75 1215.30
5日 1231.25 1231.20
6日 1221.40 1222.30
7日 1242.10 1240.30
8日 1239.50 1238.40
*堅実と言えば堅実な1週間でしたが、爆発力はイマイチでしょうか。これぐらいの調子でもGWまで続けば悪くはありません。金ETFは微増です。
*金ETF残高1153.18トン(4/10現在)exchange-traded gold securities
2016.04.09(Sat) | 経済 | CM (7) | TB (0)
電力自由化は必要だったのだろうか?最近、そう思い始めた。雑誌でもたくさん電力自由化対策本が書店に並んでいる。さすがに電力会社にとっては死活問題なのだろう。必死でいろんな事をやりだしている。昔は電力会社と言えば超優良企業だった。今でもそうなんだろうが、いかんせん東京電力のイメージが原発事故のせいで悪すぎる。気が付けば電力会社は社会的に悪者のレッテルを貼られている。確かに日本の電気料金は高いので競争によって下がるのは良いことかもしれないが、やはり大手電力会社は日本の基幹企業である。必要以上に体力を奪って良いものなのか悩ましい。ましてや原発停止の機運が出ている現状で不良債権化しかねない原子炉を抱える電力会社に電力自由化は重くのしかかる。エネルギー戦略は日本の生命線である。大手電力会社の立て直しが先であり、電力自由化は後で良かったのではないか?方向性が定まらないままに自由化に持って行ったのは混乱を招くだけのような気がしてしょうがない。さて、何が起こるのだろうか?
2016.04.09(Sat) | ゴールド | CM (5) | TB (0)

ゴールドバグはこの長いゴールドの調整に苦しまられてきた。振り返れば長いものだが、当然予想だにしていなかったことである。どんなものにも限界はあるが、この長期間にわたりゴールドを抑え込むにはそれなりの労力がかかる。反転する力はかなり強いと見るのが正しいだろう。改めて眺めると本当に長かった。
2016.04.08(Fri) | 経済 | CM (4) | TB (0)
急激に円高が進んでいる。はて、真の理由は何なのかだが、どうも年内の追加利上げの難しさを反映し始めたのだろうかと見ている。どうも為替は日本主導から米国主導に完全に切り替わろうとしているかのようだ。どのへんで落ち着くのかを考えた方が良いのかもしれない。
2016.04.07(Thu) | ゴールド | CM (10) | TB (0)

目先で見れば横ばいかなとも思えるが、上下動を繰り返しながら実は下がり目であるゴールドが今月反発する可能性はどれぐらいあるだろうか?ゼロではないと思うが、可能性としてはやや厳しいか。
2016.04.06(Wed) | 経済 | CM (12) | TB (0)
少し日経は心配になって来た。GW中に何かが起こると対応が難しくなる。仕掛けられると困る時期が来た。しかし、まだ本番ではないと見ている。まだ、ダウは健在だからだ。先に崩れるとやっかいである。理想はなんとか踏みとどまることですが、持ちこたえるでしょうかね。