fc2ブログ

ゴールド以上に酷いシルバー

moneymanagersilver_convert_20130430223356.png

ゴールド以上にショートに苦しめられているのがシルバー。酷すぎる。完全にオモチャ状態ではないか。

silverbanksnetshort.png

銀行のショートポジションはゴールドと同様の傾向を示す。非常に上手くやっている。
スポンサーサイト



決壊するのを待つ

moneymanagersgold_convert_20130430093803.png

今年になってからショートが激しくなった。しかも増え方が尋常ではない。それだけ価格が歪められていると言えよう。ロングが減っているのもその影響があるのだろうか?ショートの積み上がりは今後の買い戻しによる価格上昇の可能性も示唆している。

goldbanksnetshort_convert_20130430093435.png

銀行のショートポジションであるが、最近は巧妙になってきている。恐らくヘッジファンドかどこかにリスク移転していると思われる。となるとショートは危険なのか?この状況はどこかで決壊すると思うが、いかがだろう?

5セントが3億って、どうよ?

6C7118027-130426_nickel_hmed_1128p_streams_desktop_large_convert_20130429194520.jpg

アンティークコインってどうもよく分からないんだけど、5セント硬貨が3億円で落札ってどういう感覚なのか理解に苦しむ。いかに希少性の高いものであったとしても私には到底理解出来ないものである。需要があるから値が付くとは言え、まさに驚きである。

今回は本気で来ていると見た

au_go_0030_lsb20130429.gif

かなりしつこい動きである。今回はかなり本気ではないか。日本は休みだというのにね。それでも下がりきらないと見る。この攻勢を凌ぎきると安定するのではなかろうか。

ゴールドにハエがたかるのは困る

Gold1_convert_20130428092324.jpg

金価格操作する必要性はつまるところデノミを実施する前にゴールドに一般人がたかるのは困るということになる。あとはこの推測が当たっているのかどうかである。新興国の中央銀行が金準備増加を進めているのは先進国通貨がデノミを行うリスクを避けるためである。

先進国通貨世界同時デノミの可能性は?

Image-of-Hundred-Dollar-Bill-2010.jpg

新100ドル紙幣が今年発行されるらしいが米国人自体にはあまり使われてはいない紙幣のようである。100ドル紙幣が必要なのかは懐疑的だ。色々な憶測が流れるが、デノミの匂いも若干してくる。だが、海外に債務を多く抱える米国にとっては大義名分がなければ実施に対しての正当性がない。

Europa-series-5-front-300x151.gif

ユーロも「エウロペ」シリーズと名づけられた新デザインの紙幣が少額紙幣から順に発行されるらしく、5、10、20、50、100、200、500のすべての新札が揃うのは数年先のようだ。500ユーロなんているのかな?エウロペはギリシャ神話に出てくる王女が透かしに入っている。ギリシャは離さないということか?

fc2blog_201304280901236ba.jpg

jan11_201220011.jpg

そこで今度はポンドであるが、新5ポンド紙幣の発行である。チャーチルは明らかに悪人顔だ。2016年から流通予定らしい。実はスターリングポンドは2011年から新50ポンド紙幣を発行している。ところがすこぶる評判が悪くレジでは本物か偽物を見分けるために待たされるらしい。流通もイマイチのようだ。そもそも50ポンド紙幣なんて必要なのか?米国も単独ではデノミもやりづらかろうがユーロとポンドが困っているからこの際ドルも同時にデノミに踏み切りましょうとなればやってしまう可能性が出てくる。日本は置いてきぼり?だから大規模金融緩和をやっても見逃してもらってるのかな?

先週の金価格

4月    London   NY(COMEX)
22日   1424.50   1426.30
23日   1408.00   1413.60
24日   1428.50   1431.50
25日   1451.00   1468.20
26日   1471.50   1462.90

*右肩上がりの1週間ではあったが、しっかりと売りも出ている。出来ればこのペースでゴールデン・ウィークをこなして欲しいものである。金ETFは地盤沈下が激しいダダすべり状態。

*金ETF残高1427.45トン(4/28現在)exchange-traded gold securities

ゴールデン・ウィーク突入

jinjya02.jpg

ゴールデン・ウィークがスタートしたが、やっとと言うかようやく愛知県時代と同様の生活スタイルに戻った感がある。テニスも先週ぐらいからやり始め環境がほぼ戻った。長かったな。今年は初めて過ごす広島のゴールデン・ウィークなので観光に力を入れようと思っている。10連休なので呉、尾道、しまなみ海道、道後温泉、宮島等はめぐってみようと思う。

*相場の方は去年の例もあるので目が離せないかもしれないが・・・。

消えたゴールドを追え!

jpm-cme_0.png

COMEXでこの3ヶ月間、物理的なゴールドの売りの99.3%がJPモルガンによるものらしい。量にして196万6千オンス。以前のエントリーでも記事にしたが、COMEXの金在庫やJPモルガンなどのブリオンバンクの金在庫が急減している指摘した。この分は本来ならCOMEXの金在庫に入っていくものであるが、COMEXの金在庫はさらに急減している。今のところJPモルガンがCOMEXの金在庫が消失するのを助けているように見える。それでも金在庫が減少しているということは、誰か大口の買い手が存在することを意味しているが、誰が金現物をかき集めているのか不明である。現在はペーパーゴールドの売りとリアルゴールドの買いの戦いである。やがてこの均衡が破れる時が来るかもしれない。その時は・・・。

どう見るかね?

au0030lnb20130426.gif

しばらく停滞していると思ったが、思った以上に反発が早い。しかも割りと押さえ込まれながらである。だが、もうゴールデン・ウィークに入ってしまった。去年もこの時期は宜しくなかったが、今年はどうかな?早期に1600ドルを回復してしまったらかなりの想定外になる。ここで叩き伏せられても大事件だ。どうも中庸はないように思うが、どうなるかね?

地味だが持ち直してきたな

gold20130425_convert_20130425221419.gif

地味ではあるが値を切り上げてきている。悪くはない動きである。ショートの積み上がりがどれほどか不明だが、限界に近いのではないかとも思える。以前、ショート・スクィーズの可能性を示唆していたが、それは今も同様である。

金ETF減少が現引きである可能性は?

iStock_000020678156XSmall-resize-380x300.jpg

金ETFは今年に入ってからダダ漏れ状態が続いているが、売られたことばかり伝えられているが、まさか現引きされている可能性はないだろうか?これだけ現物の引き合いが出ていて品薄状態になる中で大量に現物を手に入れられる数少ない手段の一つになっている。SPDRは約250トンほど売られているが、これが現引きだったら恐ろしいな。

米国は何処へ向かっているのか?

Full-US-states-infoG_convert_20130423214524.png

ユタ州が金と銀をを法定通貨として認めてから活発になった金と銀の法定通貨論争。結構、米国中に波及しつつあるようだ。もちろん、これはドルに対する不信任であり、FRBに対する抗議の意味合いもあるのかもしれない。今のところ既に実施している州をはじめ審議中の州も多いが何らかの動きを示している洲は少なくない。(ユタ州、アリゾナ州、ミズーリ州、ノースカロライナ州、サウスカロライナ州、ジョージア州、バージニア州、アイダホ州、ニューハンプシャー州など)米国は何処へ向かっているのだろうか?

ショートはしづらくなった?

Gold1_convert_20130422221148.jpg

ゴールドは暴落したと大きく取り上げられて何日か経つ。想像以上の現物の引き合いに少々戸惑いがある。私自身もこの状況は想定していなかったからだが。こうなるとショート筋としてもあからさまなショ-トはやりにくかろう。圧力はかけるとしても100トンクラスの売りはもうないかもしれぬ。そうなるとジリ高で行くかもね。

Gold to Oil Ratio が示すもの

Oil-gold-ratio1_convert_20130421100638.jpg

現在のドル基軸通貨体制は磐石なものであった。ニクソンショックもなんとか切り抜け、世界で唯一の原油の決済通貨の位置づけも手に入れた。原油本位制と言っても良いほどである。その間、原油価格は上昇を続けた。上のグラフは一定量のゴールドでどれぐらいの原油が買えるのかを見たものである。中心線は0.75を示している。金価格は2000年代から上昇を続けているが、この指数はむしろ2009年より低下している。このグラフは金価格が上昇しているのではなく、ドルの価値が低下していることを示している。ゴールドがバブルになっているのではなく、ドルがバブルになっているのだ。もちろん原油の必要性がなくなればこの指数は使えなくなるが、この点を勘違いしている人が世の中には多い。

先週の金価格

4月    London   NY(COMEX)
15日   1395.00   1352.60
16日   1380.00   1369.30
17日   1392.00   1377.50
18日   1393.75   1392.10
19日   1405.50   1406.50

*暴落後、じわじわと値を戻してきているのが分かる。コイン等はeBay価格との乖離が見られプレミアムがついている。かなりの価格差が生じており、先物価格との歪みが出ている。その為、じわじわと値を戻していくのは正常な反応ではある。金ETFは相変わらずボロボロである。

*金ETF1467.46トン(4/21現在)exchange-traded gold securities

金精製が追いつかないらしい

精錬分~1

金暴落による影響で世界中で金需要が爆発した。それにより金精製が追いつかなくなっているらしい。ここまで来るとは想定外でした。果たして金暴落を仕掛けた奴らはこの事態を想定していただろうか?中国も現物不足に陥り、スイス、ロンドンから急遽取り寄せているようだ。世界は彼らに思い通りには動いてはくれなさそうだね。

金価格制御指令

au_go_0030_lsb20130420.gif

まるで金価格制御指令でも出ているような感じだな。直近のリースレートの下げではさほど影響はなかったようだが、また下げがきついな。暴落を連発すると全市場に対する影響もあることから大人しくやってるのかもね。

現物と先物の差は大きいな

iStock_000013094022XSmall-resize-380x300.jpg

アメリカンイーグル金貨の販売量が前年比7倍だとか。日本でも高島屋新宿店に「金」の専門店がオープンしたり、中国やインドでも地金販売店に行列が出来ている。金暴落は現物購入のチャンスとなった。やはり不自然な下げだったと言えよう。果たして現物買いが先物を駆逐するのか、その瞬間をぜひ見てみたいものである。

広州のゴールド・ラッシュ

Guangzhou-Ribao-18Apr-e1366257111700.jpg

中国の広州では金暴落に人々が殺到し、ゴールド・ラッシュが起こっているらしい。恐らく広州だけの問題ではないと思うが、この中国人の暴落をものともしない姿勢には感服する。そこへ金鉱山会社の閉山が重なったら恐ろしいな。

いつの間にコストが上がったのか

バリック・ゴールドなど産金会社は費用削減を加速させ高コストの生産を縮小する可能性が高いらしい。金相場は大幅な下落率を示し、金生産の約30%が不採算に陥る恐れがあると言う。また、フィデリティ・インベストメンツのファンド「セレクト・ゴールド・ポートフォリオ」の運用者、ジョゼフ・ウィックワイヤ氏は「金相場が1300ドルを下回ると鉱山生産の約30~40%はキャッシュフローがプラスにならない可能性が高い」と指摘している。と言うことはそんなに下がらないな。下げても一時的なものだろう。閉山し始めたら現物不足になって急騰するな。しかし、想像以上にコスト高体質の鉱山があるな。

いつの間にか総合的なゴールドサイトが日本に誕生している。以下にアクセスしてみてね。

http://goldnews.jp/

同じ臭いはするか?

KWN Fitzpatrick gold chart II 4_17_convert_20130417215519

どうも悲観論が多くていかんな。かと言って陰謀論的になっても胡散臭い。今回の下げは歴史的なものとなったが、過去の急騰前の再現となると思うかね?

ゴールドの復活はあるか?

ゴールドのチャートは見事に破壊されてしまった。それも見る影もないほどに。どこの予想を見ても面白くない当たり前の見通ししかしていない。今回の急落で日本でも現物の引き合いが出ているとかニュースで見かけた。同様のことが中国でも確認される。果たしてゴールドは終わったのか?いや、そうではあるまい。しかし、ここまで破壊されると立ち直るのにはかなりの時間を要するのが普通だ。米国の金融界は金相場の大幅下落を予測する報告書を出していた。なぜこれほど正確に予想することができたのか?それは彼ら自身が実働部隊であったからである。また、今後金相場に資金流入する可能性が高く、その前に逃げ道を塞ぐ必要があったからだと予想する。さて、これから何が起こるのか興味深くないかね?

伝染する暴落

20130414_JGB301_0.jpg

まさか上海に暴落が伝染するとはね。帰ってきて見てみたらびっくらこいた。暴落が世界一周してしまった。これはさすがにちょっと引きずるかな。

足跡はすぐに消える

au_go_0030_lsb20130414.gif

金リースレートのマイナス金利はすぐに消える。表示がマイナス転換していても翌日には消えていることが多い。何故かは分からないが、記録しておかないと消失するのだ。来週も危険な状態が続く可能性を示している。やれやれ。

ゴールドバグ殲滅作戦

shapeimage20130414.png

恐ろしい売りだった。かくしてゴールドバグ殲滅作戦は決行された。投資銀行による約125トンの巨大な売り圧力に叩き潰されたと言う。これが事実ならCOMEXは恐ろしい市場である。これに同調してショートした人は立派なのだが。

先週の金価格

4月   London   NY(COMEX)
8日   1575.00   1572.70
9日   1577.25   1585.00
10日   1575.00   1559.30
11日   1565.00   1561.00
12日   1535.50   1477.00

*事前に来ることが分かったとは言え、えげつない攻撃であった。かなり大規模なブローカー達の連携攻撃であったと想定される。自分でターゲットを引き下げているわけだから本気で来るわな。今回の目的はゴールドの重要な支持線を破壊することだったようである。これで多くの人は金相場が終わったと感じるし、実際にそういう記事が流れ出した。だが、このパターンを経過しなければ次へ進めないのも事実である。

*金ETF残高1502.95トン(4/14現在)exchange-traded gold securities

ゴールド・ウォーズらしくなってきたな

au_go_0030_lsb20130412.gif

なんかこの世の終わりみたいにショートしてくるな。凄いぞ。これまでで最高かもしれない。まさに最終戦か?

COMEXのゴールドは何処へ消えた

Gold-Reserves.jpg

COMEXやJPモルガンなどのブリオンバンクのゴールドはいったい何処へ消えたのだろうか?非常に不思議なのだがいったい誰が持っていったのか?簡単に吸収できる量ではないぞ。

*明日はブログの更新が休止となりますのでよろしくお願いいたします。

最終ステージは近いぞ

KWN Wides Mania 4_11_convert_20130411213326

今起こっている調整は最終ステージ前のベアトラップである。来る時は来るぞ。

KWN Wides 4_11_convert_20130411213634

こんな感じだとイイけどね。ゴールドとBitcoinの違いは何か?ずっと考えていたが、それは権力機関や発行者なしで決済を可能とするシステムだから現在の金融システムからの逃避マネーの流入により急騰した。ゴールドはまともに権力機構や通貨発行者の影響を受けているため急騰することはなかった。しかし、限界は必ずやって来る。通貨は人が創った代物だからだ。