fc2ブログ

無償株交付(無償増資)と株式分割

紫金鉱業(2899)は10株につき5株の無償株交付(無償増資)を実施する議案が株主総会で可決されたと発表した。無償株交付の権利付最終売買日は2011年6月10日、権利落日は6月13日の予定。

日本では商法上、株式分割と株式配当、無償交付は個別に規定が存在していたが、1991年の商法改正で株式分割に統一された。そのため株式分割と無償交付(無償増資)の違いが分かり難い。株式分割とは資本金を変えないで1株を細かく分割すること。株式会社が発行する株式の流通量を増加させたいときなどに利用される。この場合、株価は半分になり株数は2倍になる。無償増資は会社の他の資産を振り替えて新株を発行することです。資本準備金や利益準備金を資本金に組み入れて、新株を発行します。投資家からの払込みは伴いません。無償増資の目的は、会社の資本構成の是正や、株主への利益還元などです。今回の紫金鉱業の場合は株価はそのままで株数が1.5倍になる。間違ってなければこうなるんだけどね。
スポンサーサイト



売りが出てくるか?



1500ドルを回復し、安定してきている金価格だが、また金リースレートが上昇している。少し注意が必要かもしれない。

推薦図書のご紹介



「リスクマネーの威力」  草野豊巳著  廣済堂出版  1575円

金融市場の裏側で動くヘッジファンドの姿を描いた一冊である。バブルの形成と崩壊にはヘッジファンドが必ず関わっている。また、最近ではギリシャ・ショック等の金融危機にもヘッジファンドは大きく関わる。もちろん今後ゴールドバブルが起こるのであれば当然彼らは大きく関わってくる。過去のソロスの手口なども交えながら解説しているところはなかなか参考にもなる。読んで損はないだろう。

先週の金価格

5月    London    NY(COMEX)
23日   1510.50    1517.20
24日   1527.00    1526.10
25日   1526.25    1525.80
26日   1518.50    1519.40
27日   1533.00    1536.50

*ぼちぼち堅調だったと言って良いのか、1500ドルをキープしてやや強含んだ1週間。ソブリン・リスクがあちらこちらで騒がれるため疑心暗鬼となり易い。この流れだと来週もぼちぼち堅調のセンを維持しそうな気配。金ETFは最後に微妙に残高を減らす。

*金ETF残高1517.77トン(5/29現在)exchange-traded gold securities

大阪オフ会無事終了

大阪オフ会は昨夜無事に終了する事ができました。今回は私の都合もあり非常にタイトな中で実施する事になったにも関わらず多くの方々にお集まりいただきありがとうございます。でんぷんさん、pontaさん、大河の一滴さん、アジルさん、takkunさん、蘭奢待さん、goldfingerさん、ゆうすけさん、0122さん、お疲れ様でした。特に幹事を務めていただいたアジルさんには大変感謝しております。また、お会いする機会がございましたらよろしくお願いいたします。2000ドル達成時には東京メンバー、大阪メンバー総出で香港にて盛大にオフ会を行うという案は恐らく全員賛成するでしょう。それまでみなさん頑張ってて下さい。

米国債CDS取引倍増

米国債のデフォルトに備えたCDSの取引が1年前の倍に膨らんでいる。財政赤字削減策と公的債務の上限引き上げで、米政府が議会からの承認を得るのに苦慮していることが背景のようだ。現実問題としてデフォルトの可能性が出ている以上当然と言えばそれまでである。米国債CDSの1営業日の平均取引は先週4億9000万ドルとその前週の1000万ドルから急増した。米財政危機はある意味破滅的である。ギリシャの規模ならば助けようと思えば出来なくはないが米国はでかすぎて救済することができない。究極のインチキが必要なのだ。

大阪オフ会最終確認

大阪オフ会、明日開催となりました。最終確認をいたします。

ここまでの参加希望者は でんぷんさん、pontaさん、大河の一滴さん、アジルさん、takkunさん、蘭奢待さん、goldfingerさん、ゆうすけさん、0122さんとゴジラの総員10名です。

ポチさんが抜けてゆうすけさんと0122さんが増えています。間違いないでしょうか。アジルさん申し訳ないですが調整をお願いいたします。

日時:5/28(土)18:30~(2時間制) 場所:韓のおしり  
TEL:06-6375-5151 会費:約4000円/人
○ヨドバシカメラ梅田店8F・・JR大阪駅 徒歩1分
関西の韓国料理チェーン 名物おしりコース飲み放題付
移動がし易いように堀ゴタツの場所を確保
http://r.gnavi.co.jp/k663429/map/

予約名は「金鉱株で資産形成オフ会」代表者アジル  以上

ユーロ/ドル固定相場制

ノーベル経済学賞受賞者のロバート・マンデル氏がユーロ/ドルの固定相場制を唱えている。私も前から変動相場制には問題があるとは思っていたが、こういう人から固定相場制の話が出てくるとは思わなかった。QE2によりドル安となって行ったが、中止が近づくとドル高となり始めた。このままだとドル高デフレでリセッションとなるらしい。そのためQE3を余儀なくされると言う。このへんは同感である。この一連の動きによりユーロ/ドルは目まぐるしく揺り動かせれてしまう。為替レートの大きな動きは危機を誘発するので固定相場制にするというのは正しい意見だと思う。果たしで実行できるのかが問題だが・・・。

金ETF復活?

ドル高なのに金価格好調。金ETFの残高が連日増加してきた。少し出来すぎだな。今週この調子で行ってくれるとかなり強気筋が出てくるだろう。しかし、金鉱株はイマイチ状態のままだ。がんばれよ!

*本日は体調不良のため、更新は以上にします。気持ち悪いです。お腹の調子が悪い。下痢が酷い。げっ、ノロっぽい。今日はもう寝ます。

IPOラッシュの香港

香港市場ではIPOラッシュが起こっている。他の銘柄にとっては明らかにマイナスになっているだろう。だが、何故香港でIPOラッシュが起こっているのかが問題。しかも海外からのIPOが結構ある。今後、市場として有望だとの見通しであることには間違いない。どうやら本日公募の(蘭)ミラン・ステーション・ホールディングス(中古ブランドバッグ販売)は過去最高の公募倍率(2179.50倍)だったらしい。また、マカオでカジノを運営するMGMにはジョン・ポールソンが出資することが明らかとなった。上場は6月3日の予定。ついに出てきたな。グレンコア(スイス商品取引大手)はすでに上場を果たしたが、まだまだ出てきそうだ。最終的に相場にとってプラスになることを願いたい。

大阪オフ会

5月28日土曜日は大阪オフ会の設定日となります。参加者の方は確認をお願いいたします。

ここまでの参加希望者は でんぷんさん、pontaさん、大河の一滴さん、アジルさん、takkunさん、ポチさん、蘭奢待さん、goldfingerさんとゴジラの9名です。思ったより少ないですね。幹事はアジルさんよろしくお願いいたします。場所は出来ればJR大阪駅周辺(このへんにホテルを取ります)で18:30スタートが良いですね。

明日、月曜日まで集計を待ちます。ポチさんはスケジュール大丈夫でしたかね。それぞれの方、確認お願いいたします。

日時:5/28(土)18:30~(2時間制) 場所:韓のおしり  
TEL:06-6375-5151 会費:約4000円/人
○ヨドバシカメラ梅田店8F・・JR大阪駅 徒歩1分
関西の韓国料理チェーン 名物おしりコース飲み放題付
移動がし易いように堀ゴタツの場所を確保
http://r.gnavi.co.jp/k663429/map/

予約名は「金鉱株で資産形成オフ会」代表者アジル  以上

ドルという難題

ドルという通貨は基軸通貨であり、最も重要度の高い通貨でもある。また、基軸通貨の発行権は非常に大きな権益である。米国だけが膨大な赤字を抱えながら海外からのファイナンスで経済を維持できる唯一の国家でもある。長期的に見てドル発行量は右肩上がりであり、それに伴いドル安基調となるのは当たり前だ。ところが所々反転する局面があり、市場を困惑させる。ここに来てのドル高反転はユーロ問題もあるが、QE2の停止も含んでいると見る。量的緩和は維持するが、QE2停止の影響の大きさも垣間見える。米景気は回復したわけではなく、まだ失業率も高いままである。また、米国は債務上限の引き上げが必要な状態でもあり、ここでも危機的な局面が見えている。債務の大きな削減を迫られているが、これは景気を下押しする。つまり金欠になるからデフレの兆候が大きく出てくることになる。デフレによる通貨不足ドル高不況になる可能性がある。今の日本と同じような感じか。こうなると失われた20年に一直線となってしまい抜け出るのが困難になってしまう。それを避けるにはQE3は必須の要件である。これがバブルを呼び起こす可能性はある。しかし、デフレ化するよりもインフレの方がましと言えばましである。あとは債務をどういう形でファイナンスするのかという問題に突き当たる。さて、どうするのか?

先週の金価格

5月    London    NY(COMEX)
16日   1500.75    1489.80
17日   1478.50    1487.00
18日   1496.50    1496.90
19日   1493.00    1493.80
20日   1490.75    1513.50

*混戦の1週間の中でゴールドは抜け出していった。1500ドル復帰に力強さを感じたが、このまますいすい行くとは限らない。ただ、1つの結論は出たように思う。金ETFも買い戻されてきたことから、継続されれば安心感は強いものとなる。

*金ETF残高1497.15トン(5/22現在)exchange-traded gold securities

香港の金先物に未来はあるか?

香港マーカンタイル取引所(HKMEX)は18日から米ドル建ての金先物取引を開始している。アジア太平洋地域の商品トレーダーをシカゴやロンドンの取引所から奪うのが狙いだと言う。取り扱うのは、32トロイオンス(1キログラム)の金の米ドル建て先物契約で、現物渡しは香港。取引時間は現地時間の午前8時~午後11時で、欧米の商品市場の取引時間と一部重なっている。香港はシカゴより13時間、ロンドンより7時間進んでいる。18日の取引では出来高は3929枚。

その昔、金価格を取り仕切る中枢はロンドンにあった。いつの日かその力は衰え、権力はNYへと引き継がれていった。今では金価格の決定権はCOMEXが握るようになっている。しかし、常に疑問を投げかけられているのはすべての取引を現受けするとCOMEXは破綻するのではないかというもの。さらに最近ではシルバーに見られるように証拠金の引き上げを連発して信頼を大きく落としている。ある意味、香港に透明性や信頼性が伴うのであれば商品トレーダーの移動は起こりうる。

1500ドル攻防戦決着か?



実に危なっかしい動きであったが、昨夜は1500ドルを再び駆け抜けて行った。ここで1500ドル攻防戦の一応の決着と言ってよいのだろうか?金ETF残高が反転増加に転じている。今後はドル高であっても金高で動くと見る。

債務をどうするのか?

面白い記事を見かけた。ガイトナー米財務長官は債務上限引き上げで格闘しているが、想像以上に難航しているようでどうなることやら。金準備を売らないのかという意見もあるらしいが、それはないと答えているらしい。だが、売らなくても金価格が高騰すれば債務に対してファイナンスすることは出来る。えっ、債務が大きすぎて無理に決まっているって。じゃあいくらにすれば良いの?54000ドルだって?それは常識的なレベルではないぞ。

http://goldsilverrealestate.com/?p=433

ギリシャはすべてを失うだろう

ギリシャ財務省は債務返済を目的とした民営化および国有資産売却の計画推進に向け、複数の金融機関をアドバイザーに起用する方針を発表した。時価総額約15億ユーロ相当とみられる、くじ事業運営のOPAPへの政府出資分34%の売却計画については、ドイツ銀行やギリシャ・ナショナル銀行が政府に助言する。そのほか、アドバイザーが起用されるのは天然ガス供給のDEPAやギリシャ国鉄(OSE)など15件の民営化計画。HSBC、BNPパリバ、クレディ・スイス、アーネスト&ヤング、ロスチャイルド&サンズ、シティグループなどが選出された。ギリシャは債務返済に向け、2015年までに国有資産の売却を通じ500億ユーロの調達を目標としている。

ギリシャは有望な資産のすべてを投売りすることになったようだ。まるでハイエナが群がっているようだ。すべての有望資産が外国の銀行の手に渡り、後に残るのは骨と皮だけだ。ギリシャには何も残らないだろう。そして最後はデフォルトを宣告される。そうなる前に先に手を上げるべきなのだ。すべてを取り上げられた国民に待っているのは地獄だけである。予めこういうシナリオがあったのだろう。これこそが羊毛狩りの真骨頂か?

本物の通貨戦争になるのか?

IMF専務理事であるストロスカーン氏の逮捕劇は何かを暗示しているかのようだ。次の候補はJPモルガンチェース出身のジョン・リブスキー氏とのことだがきな臭すぎる。しかし、ドイツではドイツ銀行出身のアッカーマン氏を押す声が上がっているようだ。これはもめるかもね。米国はギリシャを見捨てさせるためにジョン・リブスキー氏を送り込むつもりなのだろうか?米国自身も政府債務が法定上限に到達して四苦八苦している。今やデフォルト回避に正念場を迎えようとしている。焦点をユーロ圏に向けておきたいとの憶測も見えてくる。いずれにせよドルもユーロも信頼を失いつつあるのは事実である。このままでは日本は円高からは抜け出られない。死んだつもりで復興債を大量に発行し、日銀にすべて買い取らせるのが良いのではないか?

PS.大阪オフ会希望の方はどのぐらいいますか?28日の土曜日は大阪にいますので夜なら開催は可能になりました。希望者はコメントを入れてください。検討いたします。事前にアナウンスしますが、私の都合によって来週になってから中止の可能性もあります。ご了承下さい。

どっちがバブルなんだい?



1980年当時と2010年のそれぞれの価格の上昇率と米国政府債務の増加率を比較してみた。いったいどっちがバブルなんだい?本来、米国債務の増加率とゴールドは連動するべきなんだろうが、随分と押さえ込まれていること。まさかシルバーの上昇がかすむとはね。

先週の金価格

5月   London   NY(COMEX)
9日   1502.00    1513.10
10日  1513.50    1516.10
11日  1508.00    1500.90
12日  1489.50    1506.90
13日  1505.75    1495.20

*小競り合いの横ばい、やや下がり気味と言ったところ。オフ会だから1500ドルはキープして欲しかったところか。方向性がはっきりするまではこの状態か?金ETFは不調。

*金ETF残高1487.45トン(5/15現在)exchange-traded gold securities

オフ会無事終了

第1回金鉱株で資産形成オフ会、無事終了いたしました。総員22名全員集合したのには驚いた。みなさんの表の職業にも驚いたが、相対的にインテリジェンスが高い。恐らく投資スタイルや投資対象に対する関連があるものと予想する。今回は震災等の影響もあったことが人数の減少になっているとの意見が出ていた。本来なら100人ぐらいになるとの意見もあったが、それは少し多いかなとも思う。時間の関係や人数的な問題もあり、すべての人にお話が出来なかった事を残念に思います。このメンバーならまたやっても良いのかなと思っています。みなさんのご協力に感謝いたします。

オフ会最終確認

オフ会開催日の2日前になりました。最終確認をいたします。現在の参加確定者を示します。

ノビーさん、金の子豚さん、ガヴィエさん、少佐さん、馬明さん、前田慶次郎さん、light-weightさん、mingonさん、akasakatenさん マキさん、辛酸なめ太郎さん、ハッチーさん、Steinさん 虹さん、29t,y さん、ヤメタロ さん、 タイガースさん ヒロ社長さん、まりさん ねこ★さん、いしさん、ゴジラの22名となっています。みなさん、当日はよろしくお願いいたします。

場所は以下の通りで5月15日12:00スタート、中国大陸料理 過門香(丸の内トラストタワー店)です。
アクセス JR東京駅 日本橋口 徒歩1  TEL03-5288-7788

予約名は 金鉱株で資産形成 オフ会 代表者名 ねこ で入っています。

http://r.gnavi.co.jp/g853116/

PS.よって明日の更新は休止となります。

ゴールドマンラインで固めるのか?

ECB総裁のトリシェ氏は今年の秋に任期を終える。早くも次期総裁候補選びが騒がれている。どうもイタリア銀行(中央銀行)のドラギ総裁に決まりそうだと言う。驚いたのは彼の経歴だが、イタリア中央銀行総裁の前はゴールドマン・サックスの副会長兼マネージング・ディレクターだったらしい。個人的には堅物で融通の利かないトリシェ氏は好きではなかったが、今度のドラギ氏はどうなんだろう。トリシェ氏は自分の任期中に大問題が起こらないように先延ばしすることが出来た。今回は少なくともトリシェ氏とは違う対応をしそうだと思うが、就任直後から危機管理対応能力が迫られる。ユーロ圏は待ったなしの状況に変わりはない。

ドイツ銀行も動き出すか

個人的には腐れ縁だと思っているドイツ銀行が強気の見通しを出し始めた。金価格は8ヶ月ぐらいで2000ドルまで上昇する可能性があると言う。世界的な債務危機や中東の混乱によってゴールドは高みへと導かれるのか。デフォルトを回避するための対策は金融緩和へとつながりインフレをもたらしている。救済の失敗は通貨危機の呼び水となり、金高騰を演出する。環境的にはどちらに転んでもゴールドにとってはポジティブすぎる。しかし、ギリシャ国債をタンマリ持っているドイツ銀行とは思えぬ予想ではある。

ギリシャの運命

ギリシャのソブリン格付けの引き下げが連発されている。S&Pに引き続きフィッチも格下げを発表。ムーディーズも格下げ方向で見直しと言う。ギリシャの状況は時間の経過と共に悪化している。支援してもまったく先が見えてこないのは良くない。ずるずると税金ばかりつぎ込まれてはドイツ国民でなくとも苛立ちは隠せない。ギリシャは2012年早々300億ユーロの資金調達が必要になるが、現状では国債発行は不可能である。遅かれ早かれギリシャ問題は年内に決着を見ることになる。冷静に考えれば債務再編は不可避な状態でデフォルトこそが最も自然な解決法だと思う。この1年を見てきて分かったのは金融支援は厳しい歳出削減を伴っており、とても耐えられるものではない事。要するに債権者が損失を認めないがために問題を複雑化しているのだろう。債務再編やデフォルトを認めたくないのは当然としても限度はある。ギリシャの場合は債務返済の可能性は極めて低い。だが、最も怖いのは同様のことがアイスランド、ポルトガルでも当然のように起こるだろうことである。そうなると収拾がつかなくなる。ユーロはどうなるのだろうか?当然、ユーロは下落するが決してドルの価値が回復しているわけではなく為替は相対評価だから形式的に動いているだけである。そうであるのならゴールドはすぐに戻るだろう。

QE3はやがて甦る

米国は債務の上限引き上げを行わなければ米国債デフォルトの危機が出てきている。そうした中でQE2を6月末で終了するとした。不思議な事に米国債は順調に買われている。だが、議会で上限引き上げが承認されなければ終わりだ。恐らくぎりぎりで通るだろうとは思うが、この状況で米国債を買う人は正常ではない。しかし、上限引き上げには歳出削減が欧州の国と同様に必要のようだ。歳出削減は景気を冷やすのでギリシャ等と同じようなジレンマを抱えている。結局、米国債を支えるためにも景気を刺激するためにもQE3は必要不可欠なのである。問題はそれが何処で登場するのかである。そうこうしているうちに長期金利が暴れだすか、景気指標が大きく悪化してくるのではないか。それを合図にQE3止む無しと言う事になると読んでいるがどうだろうか?

オフ会参加者確認

ねこ★さんには大変お手数をおかけしていますが、ここでオフ会参加者の確認をしたいと思います。一応規定ではもう締め切りになっています。以下に順不同で参加者を列挙いたします。抜けていたり間違いがありましたらお知らせ下さい。

ノビーさん、金の子豚さん、ガヴィエさん、少佐さん、馬明さん、前田慶次郎さん、soraさん、light-weightさん、mingonさん、akasakatenさん マキさん、辛酸なめ太郎さん、ハッチーさん、Steinさん 虹さん、29t,y さん、ヤメタロ さん、 タイガースさん ヒロ社長さん、まりさん ねこ★さん、津上伸一さん、いしさん、ゴジラの24名で良いのかな?

ねこ★さんの集計では津上伸一さん、いしさんが抜けていたと思います。

0122さん、naruniaさんは欠席の連絡を受けています。場所は以下の通りで5月15日12:00スタートです。過門香(丸の内トラストタワー店)ですね。

http://www.kamonka-tokyo.jp/menu/menu3.php

先週の金価格

5月   London   NY(COMEX)
2日           1545.60
3日   1540.25   1537.10
4日   1541.00   1516.50
5日   1511.00   1473.10
6日   1486.50   1495.40

*大きな調整が来たのかと思われるが下げているのは基本的にNY時間。他の商品と比べて下げが小さいのは現物買いの力が強いからか?金ETFも減少。

*金ETF残高1500.59トン(5/8現在)exchange-traded gold securities

固定相場制を復活させてはどうか?

政府紙幣発行論と並んで現在の危機を回避する秘策として固定相場制復活論がある。現在の日本は取り残されていると言うか、世界の通貨安の影響を一人でかぶっているようなところがある。お人よしもここまでくると呆れてものも言えない。このまま行くと企業は日本との決別を考え始める。今の為替(円)は日本の管理化にはなく、凧糸の切れた凧のようなもので風向きを変えられる事によりどちらにでも向きを変える。これを固定相場制に変えてしまえば企業は忌まわしい為替相場変動リスクから開放される。これで将来の計算が立つようになるのは非常に大きく、安心して国内投資を行う事が出来る。経済対策としてはこれ以上のものは早々ない。これは日銀が即日ドル円を100円なら100円で無制限に引き受けると言えばよい。

金融支援とは名ばかりだな

IMFやEUの金融支援とはいったいなんなのか?ギリシャは悲鳴を上げた。GDPは下がるは税収は落ち込むは踏んだりけったりだった。経済が弱っているのにあれだけ緊縮財政にしたら当然だわな。今では債務再編だとかユーロ脱退だとかのニュースが盛んに流されている。金利は有り得ない水準となっている。二進も三進もいかなくなっている。このまま国民から搾り取るだけ搾り取るのは無理があろう。デフォルトさせるしかない。GMやクライスラーのように早期に立ち直らせるにはデフォルトが最も効率的なやり方である。

そしてポルトガルも佳境を迎えつつあるようだ。IMFとEUの金融支援の中身を見ると倒れそうになるが、これでは追い剥ぎではないか。身包みはがされて緊縮財政を強いられたらギリシャの二の舞である。これなら私だったら国民のためにデフォルトを選択する。しかし、これではユーロの存続は難しくはなりはしないか?

http://uskeizai.com/article/199642938.html