いろいろな事が起こった1年であった。今年はGMやクライスラーはチャプター11の申請を行った。一時代を築いた企業達であるが今や米国の中心業種を担う企業ではない。米国の多くの銀行は破綻の数をさらに増やしている。失業率も高止まりしつつあり実態はもっと劣悪であろう。経済指標は改善したかに見えるがそう判断するのは早計であろう。米国債やドルの危機も懸念されたがなんとか回避されているようだ。1年前と今の最も大きな違いはゴールドを取り巻く環境の違いであろう。中央銀行の金売りポジションが金買いポジションに変わっていることだ。現在は一時的にドルが上昇しているが将来のドル下落要因は消えない。来年からはいよいよ米国の債務が問題としてクローズアップされるだろう。そのためドル資産を多く持つ国は資産分散の必要に迫られる。その動きが表面化したのが今年であったのだ。今後はドル高であってもゴールドは下げなくなるだろう。なぜなら金ポジションを取ろうとするものにとってドル高はチャンスとなるからである。さて、今年も残り少なくなってきたが、来年はどういった年となるだろうか?今年も1年間御訪問いただきありがとうございました。みなさん、良いお年をお迎え下さい。
スポンサーサイト
来年(2010年)の金価格予想をしよう
今年もあと1日で終わろうとしています。去年よりも遅いんですが、来年の金価格予想を纏めてみたいと思います。私の予想は高値2000ドル、安値1100ドル、アベレージ1400ドルです。それぞれ書き込んでいただければ幸いです。ここ数年の結果から見ると専門家の中での高めの予想が当たることが多いようですね。私達はやや強気すぎるようで私達の下限の数値が正解に近いのかもしれません。
2009年金価格予想の結果は・・・
去年の暮れにやった金価格予想の結果を見てみると今年の予想が難しかった事が分かる。概ねここのメンバーはかなり強気予想であったがやや強気すぎたか。私自身も高値2000ドル、安値800ドル、アベレージ1200ドルなので大きく外した。ここまでの実際価格は高値1213ドル、安値810ドル、アベレージ972ドルである。みなさんの予想は下記リンクをご覧下さい。参考にLBMAの予想も付けておきます。
http://gojira1218.blog87.fc2.com/blog-entry-1242.html
http://www.lbma.org.uk/pubs/forecasts
http://gojira1218.blog87.fc2.com/blog-entry-1242.html
http://www.lbma.org.uk/pubs/forecasts
崩れゆく欧州
ウォールストリート・ジャーナルは欧州委員会が16カ国中半数で公的債務が持続不能となるリスクがあると述べたと伝えた。ギリシャに始まったデフォルトリスクが欧州全体に波及しそうだ。これは年明け早々思わぬニュースが飛び込んでくることもあるのかもしれない。突然のドル高はドルの強さではなくユーロ圏の崩壊を示唆していたのか?この調子だと結果的なドル高はもうしばらく続くのかもしれない。しかし、ゴールドはそろそろドルには反応しなくなるのではないか?私は通貨の存在が本質的に問われる時が近づいていると思う。
詐欺商法は無くなるか?
モルガン・スタンレーが格付け会社と連携して「リベルタス」と呼ばれる債務担保証券(CDO)にAAA格付けを付与し、投資家を欺いたとしてバージン諸島の公務員退職年金基金が同社をニューヨークの米連邦地裁に提訴したようだ。訴状によるとモルガン・スタンレーはCDOの関連資産12億ドル(約1100億円)相当のほぼすべてについて、自社がクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)を購入し、事実上のショート状態であるにもかかわらず、CDO(2045年償還)の発行を手配した。このCDOはその後価値が大幅に下がった。
恐ろしい話であるが、この手の事件は多数存在すると思う。販売したCDOのCDSを購入しながらショートポジションを続けて紙屑化する。最終的にぼろ儲けできるシステムである。そろそろ販売された側も事実を知り反撃に出始めている。強欲金融資本主義の実態があらわにされる瞬間である。中国の企業にも伝播しているこの問題、根が深いだけにどういった結末になるのかで未来の姿が変わって来る。すべてのデリバティブ取引の解除は難しい事ではあるが、日本ものんびりとしているべきではない。
恐ろしい話であるが、この手の事件は多数存在すると思う。販売したCDOのCDSを購入しながらショートポジションを続けて紙屑化する。最終的にぼろ儲けできるシステムである。そろそろ販売された側も事実を知り反撃に出始めている。強欲金融資本主義の実態があらわにされる瞬間である。中国の企業にも伝播しているこの問題、根が深いだけにどういった結末になるのかで未来の姿が変わって来る。すべてのデリバティブ取引の解除は難しい事ではあるが、日本ものんびりとしているべきではない。
デリバティブの踏み倒しが始まった
中国の電力会社(深セン南山熱電)はゴールドマン・サックス・グループの子会社から求められていた8000万ドル(約73億円)の支払いを拒否したことを明らかにした。石油関連のヘッジ取引での損失をめぐりゴールドマン側と認識が異なるという。中国国務院の国有資産監督管理委員会によると中国東方航空集団や中国航空集団など国有企業68社がデリバティブ商品で損失を被っており深セン南山熱電はそのうちの1社らしい。各社はゴールドマンやモルガン・スタンレー、メリルリンチ、シティグループなどの金融機関からデリバティブ商品を購入していると言う。少し前のニュースで中国はデリバティブ取引の無効宣言をしていたが徐々に実態取引が表面化してきている。恐らく両者平行線となり収拾がつかないと思われるが、こんなものが原因で倒産の憂き目に遭うとしたら堪ったものではない。日本も早々にデリバティブ取引の無効宣言をしないと大変な事になるだろう。
人民元に注目が集まるが・・・
主要国からの人民元切り上げ圧力が掛かっていてやっと重い腰を上げるだろうと思われていた中国であるが温家宝首相は見事に否定して見せた。真意は不明であるがしばらくは動かないと見たほうが良いのだろうか。今年はドル下落に苦しめられた1年であったが頑固に米ドルペッグを固執する人民元にも各国は泣かされてきていた。ベトナムのドン切り下げが記憶に新しいが、米ドルと人民元のレートが世界を歪なものにしているのは間違いない。現在のドル高は主要国にとっては悪い事ではないのだが気持ちが悪いのは事実である。多くの人が長期的なドル安は避けられないと考える中、切り上げが可能な人民元に注目が集まるのは当然とも言える。少なくともアジア諸国は人民元の切り上げが行われれば一息はつけるかもしれない。世界のために中国が貧乏くじを引く事が果たしてあるのだろうか?
資金供給は永遠に続くのか?
米財務省は政府管理下で経営再建中のファニーメイとフレディマックが保証する住宅ローン担保証券(MBS)の買い取りなどを年内で打ち切ると発表している。またFRBも米国債の買い取りを停止している。いよいよ金融緩和が停止に向かうのかとも思えるが、そうではないようである。米財務省はファニーメイとフレディマックへの信用供与枠を拡大し2012年末までの損失を全額カバーすると発表した。事実上の無制限と言う事だが、財務省はファニーメイとフレディマックの損失は従来の4000億ドルの信用枠を超えない見込みとしている。実際は到底4000億ドルでは収まらず桁が違っていると思うが、2012年末という期限を切っていることからそれまでにチャラにするのではないか見ている。2010~2012年末の間になにかやらかすという事である。用心されたし。
先週の金価格
12月 London NY(COMEX)
21日 1105.50 1091.30
22日 1084.00 1083.20
23日 1085.25 1087.10
24日 1104.50 1105.20
25日 1104.10
*薄商いの中、なんとか1100ドルを回復したゴールドではあるが、まだまだ安心は出来ませんよ。年内は大きな動きはないんじゃないかな。金ETF(SPDR)は週の初めに買われていた。
*金ETF残高1325.96トン+80.24トン(12/27現在)exchange-traded gold securities+iShares COMEX Gold Trust
21日 1105.50 1091.30
22日 1084.00 1083.20
23日 1085.25 1087.10
24日 1104.50 1105.20
25日 1104.10
*薄商いの中、なんとか1100ドルを回復したゴールドではあるが、まだまだ安心は出来ませんよ。年内は大きな動きはないんじゃないかな。金ETF(SPDR)は週の初めに買われていた。
*金ETF残高1325.96トン+80.24トン(12/27現在)exchange-traded gold securities+iShares COMEX Gold Trust
反転したドル円の運命は・・・
ドルインデックスの反転上昇と共に円も反転下落している。一時はどこまで円高が進むのかと心配したが、現在91.20円まで戻してきた。ホッと胸をなでおろしている人も多いのではないだろうか。デフレ早期脱出のため日銀が資金供給し始めたのが大きいとされている。しかし、忘れてならないのは失われた10年の時、日本は超金融緩和を行ったがデフレは改善しなかった事を。大半の資金は円キャリートレードで国外へと流れていき米国の住宅バブルへと変化した。今回も日銀は金融緩和姿勢を明確にしているが再び円キャリートレードが復活しているとの事。そのため急激に円安に振れてきたのか?再び恐ろしい爆弾を背負い込んだものである。これだけ金融が複雑に絡み合っているとドルが逝かれたら被害を回避するのは不可能だな。最終的にゴールドしかないという意見は正しいのだろう。
ドルからの離脱
中国はここにきて外銀の元建て債券の発行を解禁した。どうも三菱東京UFJ銀行の中国法人が外資系銀行の第一号として元建て債券の発行認可を取得したらしい。外資系銀行が中国本土で元建て債券を発行できることで外資系銀行は独自に資金を調達することができ中国に進出している外資系企業に人民元を安定的に融資することが可能になる。これは外国企業がより中国で活動し易くなるのではないか。内需拡大にも結びつくように思う。ただこの背景には中国政府が人民元の国際化を進める意図があるからだと言われている。中国が企むドル一極体制からの脱却は諸刃の剣である。ドル資産を多く持つ中国のシナリオはどのようなものなのか?これまでの新興国の金融自由化の持つ意味は逆に米国支配となってしまいすべてをコントロールされてしまうことを意味していた。そのへんの対策をどうするつもりなのか?興味は尽きない。
「金高騰 その先を読む」

日経CNBCで今夜21:00~21:30まで「金高騰 その先を読む」という番組をやっていました。出演はワールド・ゴールド・カウンシル日韓地域代表 豊島逸夫氏、スタンダードバンク東京支店長 池水雄一氏、マーケット・ストラテジィ・インスティチュート代表 金融・貴金属アナリスト、亀井幸一郎氏など。
池水氏と亀井氏のコメントはなかなか良かった。1000ドルを超えた時点でまったく違うマネーが入り込みだしている。米国の輸入額はサブプライムショック以降、半分になったままで回復していない。景気は回復しているわけではなくこのままの状態でしばらく推移する。この状態では来年の利上げは無いだろう。見れなかった人は再放送をご覧下さい。
[再放送]12月26日(土) 21:00~21:30、12月27日(日) 13:30~14:00
メリークリスマス!
ピークから10%程度下げたところで金価格は燻り続けている。どちらへ動くのか分かり難いところでふらふらとしている。あくまでも上昇トレンドを支持したいと思うが納得のいかないところも多い。今回の下げについて圧倒的にNY時間での下落圧力が強かったとの意見が出ているが私もそう思っている。介入するべきタイミングを狙っていたように思う。理由付けがあったのち迅速に行動したものとみている。金ETFはそれほど崩れてなくNY(COMEX)中心の動きであった。また、米国債入札のタイミングとも合致しており一定の条件が満たされると売り崩しが発生している。だが来年からはそうはいかなくなるとも思う。果たしてこれが最後の押し目となるか?今は普通にクリスマスを迎えられたことを感謝したい。メリークリスマス!
前線を後退させるような思いだが・・・
日を追うごとに前線が後退する感のある金相場であるが、先週末から今週にかけて割安感が出てきたのか金ETF(SPDR)に買いが入り始めている。個人的にはこの辺で底打ちと思っているが、じりじりと後退する様はかっこ悪くてかなわんな。しかし、この動きは高いと言っていた中国が買えるようなレベルまで金価格は落ちてくるのかとも思える。そこで最後の200トン売却で反転上昇ってシナリオもありなのかもしれないと考えてみた。まあ、退屈だとくだらない事を考えてしまうものである。
為替の安定が不可欠だが・・・
しかし、相変わらず日本の景気も悪いようだ。外食産業にはこの不景気は響くようで値下げや食べ放題で凌ごうとしている。だが、私は来年はもっと厳しくなると思う。輸出産業もこれだけ為替が目まぐるしく動くと商売にならない。地産地消にするしか為替リスクを回避する手段がない。金融業はクリック1つで通貨変更が可能だが製造業はそうはいかない。経済の基本であるものづくり産業は身軽ではないのだ。今後さらに日本の工場が米国へとまた中国へと移転すると日本は空洞化がさらに進む。また、事業仕分けによりさらにお金の回りが悪くなる。どう考えても来年の日本の景気は今より悪くなるとしか思えない。回復するのはもう1つ次のサイクルの時か?日本はサブプライムの影響は少ないとされていたはずなのに蓋を開ければ多大なダメージを負っている。日本の弱体化には為替操作が非常に効果があることがよく分かった。円高にして国内を空洞化してしまえば良いのだ。また、金融自由化により一気に外資に侵略され主導権をも失っている。もはやいい様に操られているとしか思えない。これでは国民は浮かばれない。
予期できないと考えるべし
1971年のニクソン・ショックを事前に予想できた人はいただろうか?恐らくほとんどいなかっただろう。米国は他国に事前通告なしに通貨政策を変更する国家である。その後、変動相場制に移行したことを考えると巧妙に検討された政策だったと思われる。現在の米国は窮地に立たされているのは間違いない。膨大な財政赤字に景気状況は最悪だし失業率も高止まりしそうで税収減は将来の国債の償還に懸念を思わせる。これまでの資金供給量は天文学的な数値を叩き出す。長期的なドルの下落は誰の目にも鮮明に映り始めた。今の米国はニッチもサッチもいかないのである。まさにニクソン・ショック当時の状況によく似ている。来年は大きなルールの変更なくして米国の繁栄はないようにも思える。私は今後起こりうることは常識的に考えてもほとんど予期できうるものではないと思い始めている。突然の金融政策変更など想定できないからだ。ただ一部の人間は知っているかもしれない。FRBの株主である欧米の大手金融機関達なら対処が可能だろう。不自然なドルの急騰の裏側にはなんらかの政策変更の意図があるのかもしれない。
先週の金価格
12月 London NY(COMEX)
14日 1123.75 1126.40
15日 1122.00 1123.00
16日 1137.50 1137.50
17日 1117.00 1097.10
18日 1104.50 1112.40
*やっぱり木曜日の下げが目に付く。40ドルの下げは大きかったが誰が売っていたのか?それ以外は大きな動きとは言えない。膠着状態のままクリスマスを迎え、そして新年も迎えるのか?金ETFはSPDRに4.27トンの買いが入っているが世界全体では売りも僅かながら出ている。
*金ETF残高1320.98トン+81.77トン(12/20現在)exchange-traded gold securities+iShares COMEX Gold Trust
14日 1123.75 1126.40
15日 1122.00 1123.00
16日 1137.50 1137.50
17日 1117.00 1097.10
18日 1104.50 1112.40
*やっぱり木曜日の下げが目に付く。40ドルの下げは大きかったが誰が売っていたのか?それ以外は大きな動きとは言えない。膠着状態のままクリスマスを迎え、そして新年も迎えるのか?金ETFはSPDRに4.27トンの買いが入っているが世界全体では売りも僅かながら出ている。
*金ETF残高1320.98トン+81.77トン(12/20現在)exchange-traded gold securities+iShares COMEX Gold Trust
ドル高の理由は何処にある?
ここ最近のドルの強さ、ドル高は何処から来ているのだろうか?多少の揺り返しなら理解は出来るがこの急激な戻しは説明がつかないようにも思える。景気指標は改善傾向を示しているものもあるが、経済が反転を始めたと判断するのには時期尚早とも思える。米国の財政赤字拡大は恐ろしいレベルで来年は債務圧縮を迫られるのではないか?現在の状況では増税は到底無理だし、財政引き締めを行うと景気の腰を折ることになりかねない。増え続ける財政赤字は国債の債務不履行を連想させる。私は今の状況下でここまで強いドル高に振れる理由が思い浮かばない。来年はドルに大きな変化が訪れるのかもしれないと思うのは私だけだろうか?
このへんから下は・・・
おやおや金価格も1100ドルを切ってしまっている。このへんから逃げ始める人が増えるかもしれない。もうひと下げする可能性が出てきてしまった。私は下げないと言い続けてきたがずるずるとここまで来るとは・・・。どう考えてもドルインデックスの影響が強いな。ギリシャの格下げもタイミングがバッチリで連携攻撃を仕掛けている。ユーロはぐらついている。こいつは思ったよりもたつくかもしれない。新年を迎える前に反転して欲しいものである。
ドルの罠
バーナンキFRB議長は人民元とドルの実質的ペッグ制を維持する限り中国は米国の資産を買い続ける可能性が高いと言っているが、私もその通りだと思う。これこそがドルの罠で中国は身動きできない状態となっている。しかし、この高飛車な発言がどこまで出来るのかは誰にも分からない。ここで言う米国の資産とは米国債のことであるが、中国が人民元のドルとのペッグを解除すると当然人民元は上昇を始める。それが中国の輸出競争力を奪い成長にブレーキを掛ける。世界の成長エンジンの1つである中国にブレーキが掛かると世界経済に与える影響も大きいと言える。だが問題は中国よりも米国にある。中国が米国債の購入を止めると対米証券投資が大幅に減少しマネーフローがマイナスになるかもしれない。その状態が続くと貧血状態となり米経済は壊死してしまう。膨大な財政赤字と貿易赤字を抱える米国にとってはこれが致命的となる。まさに睨み合いの状態であるが徐々にドル安に持っていくと同時に人民元を少しずつ切り上げていくしかない。その間に米国は債務を縮小し、中国は内需の拡大をしなければならないが現在は両者とも身動きが取れないまま時間だけが過ぎていく。そうしている間にも米国の債務は増加して行き、中国国内はインフレ化の兆候を見せる。この状態の中で起こったリーマン・ショックは本当に効いた。また同じような事が起こったら耐えられるかどうか分からない。その前に中国はいろいろ対策しているが、果たしてどこまで効果があるのかも分からない。すべてにおいて時間が足りないのだ。
偶然起こっているものはない
ドルの急騰と言い、ゴールドの調整と言い、突然の相場の変動に驚くがこの世の中偶然起こっているものは1つもないと思う。すべては起こるべくして起こっているのだろう。やはり人為的要因の存在を強く感じてしまうが、今後も恐らくそうなのだと思っている。今週のFOMCもしかりでいつもこいつが相場の転換点になることも多いのである。フィナンシャル・タイムズは金融政策のスタンスを大きく変更する可能性は低いものの、流動性供給策については若干変更する可能性があるとの見方を報じている。FRBは政策金利であるFF金利誘導目標を「長期間にわたり異例に低い水準」に維持するというスタンスを維持する可能性が高く、またFRBによる市中銀行への貸出金利である公定歩合の引き上げを決定する可能性、あるいは非伝統的な流動性供給を段階的に解除する計画についてより踏み込んだ見解を示す可能性がある言う。簡単に言うと通常の金利はそのままだけど銀行への貸出金利は引き上げて、かつ無茶苦茶な資金供給は絞り始めますよと言うこと。まあ、少しは正常な状態に戻したいということだけど、すでに供給された資金量は膨大でもう十分というわけです。これから流動性供給はちゃんと絞ってインフレ対策はしてますから問題が起こっても我々には責任はありませんと言う事です。ということは来年はどうなるの?
すべてを出し尽くしている
ちょっと無理をした雇用統計、消費者信頼感指数、IMFは残り200トンのゴールドの買い手がなければ市場で売却すると言っていた。必死でドルを支えているように見える。敵はすべてを出し尽くしつつある。ゴールドは約100ドル程度下げてきたが踏みとどまろうとしている。米国は敵国がなんらかのアクションをしてこなければ戦争を起こしたことはない国である。とにかくイチャモンをつける理由がなければ動かない民族なのだ。れっきとした指標に対してドル高に動くのなら良いのである。それがインチキだろうとなんだろうと関係ない。イラクからは大量破壊兵器は出てこなかったが、そんなことはどうでも良いのである。しかし、次は効き目が薄くなるだろう。そして次はさらに効き目が薄くなる。もう手段がなくなってきたのだ。
去年との違いは・・・
1年前はリーマン・ショック後の年末で悲惨な状況であった。今年はどうなんだろう?昨年と比べて随分と落ち着いた感じには見える。凍り付いていたドル市場は生き返ったかにも見える。それもそのはずで世界中で無制限にドルを供給したからだ。当然ドルはジャブジャブの状態である。しかし、ジャブジャブのはずが資金の流動性は一向に上がらず世の中は不景気風が吹く。だが大手銀行群には大量の弾薬が充填されているのは事実である。そしてそれらの資金で彼らは利益を上げ続けているのである。その一部が商品へと流れじわじわと一次産品価格は上昇してきている。冷静に考えると米銀達はもう十分に市場をコントロール出来る資金量、すなわち弾薬を手に入れてしまっているとも言える。つまり1年前と今の違いは米銀達の自由度がまったく違うのである。そうは言ってもずっとこの状態が続く保証は無い。商業用不動産等の爆弾を抱えているため何時また昨年のような状況になるとも限らない。どっちに動くにしても事が起こるときは急変という形になるのではないか?
先週の金価格
12月 London NY(COMEX)
7日 1142.50 1157.60
8日 1146.75 1128.30
9日 1141.00 1128.10
10日 1128.50 1129.80
11日 1124.00 1115.10
*米国時間に下げるという少し前のパターンに戻ったような感じ。先週末下げた事で予想が難しくなったな。金ETFの売りは収まりつつある。
*金ETF残高1311.72トン+81.77トン(12/13現在)exchange-traded gold securities+iShares COMEX Gold Trust
7日 1142.50 1157.60
8日 1146.75 1128.30
9日 1141.00 1128.10
10日 1128.50 1129.80
11日 1124.00 1115.10
*米国時間に下げるという少し前のパターンに戻ったような感じ。先週末下げた事で予想が難しくなったな。金ETFの売りは収まりつつある。
*金ETF残高1311.72トン+81.77トン(12/13現在)exchange-traded gold securities+iShares COMEX Gold Trust
貴金属買い取りコール
町ではよく貴金属買い取りますの看板をよく見かけるが最近では貴金属買い取りの聞き取りを電話でやっているようだ。今日、我が家にもその手の電話が掛かってきた。金、銀、プラチナなど不要になった貴金属を買い取らせていただきますときた。うちにはありませんと答えたがこの調子で縦断爆撃でもしているのか?しかし、末期的だな。買い集められた貴金属は中国へと流れていくような気がする。日本には留まらないんだろうな。