2022.08.15(Mon) | 中国株 | CM (0) | TB (0)
ペトロチャイナ、シノペック、シノペック上海、チャルコ、チャイナライフが米国上場廃止申請をする。腹を探られたくない国営系の企業がまず動いた。ハイテク系や航空系もやばいと言われている。アリババは香港に上場するようだが、今後は香港市場が重要になってくる。しかし、こういう状況を予想できた人がどれだけいるだろうか?それぞれお国の事情があるわけだが、なかよくやっていけなくなったわけだ。これが吉と出るか、凶と出るか。
スポンサーサイト
2022.03.16(Wed) | 中国株 | CM (4) | TB (0)
昨日の香港市場大暴落とは打って変わった買い相場。1日で何が変わるのか?それは中国政府が金融市場、株式市場を支援すると言うもの。株式市場の安定のために対応すると言うもの。国策に売り無しとは言うが、まさに昨日ボトムを打っての反転である。去年は規制、規制で株価の腰を折っていたのに今度は支援と来た。国内的な要因としては底打ちと言って良さそうだ。昨日買った人はおめでとう。
2021.09.11(Sat) | 中国株 | CM (0) | TB (0)
当局による規制に疑問の残る中国株だが、反発しつつある。テンセントやアリババは割安と思うが、なかなか手が出ない。しかし、私は中国株は戻していくと見ている。中国国内の不動産投資に向かっていたマネーの多くは株式市場に入ると見ている。結果的に米株と同様の状態になるのではないかとみている。良い悪いは別にして外国人主体ではなく中国人主体のマーケットになると思うが、いかがかな?
2021.08.20(Fri) | 中国株 | CM (0) | TB (0)
中国株の下落が凄い。インターネット株は価値評価が難しくなった。それに巻き込まれて多くの株も下落している。この世界において株式市場から資金調達する重要性は計り知れない。それを手放すとは思えないが、それを置いても究極の独占禁止企業である中国共産党の影響力を阻むものは捨て置けない。で、どうするつもりよ!
2021.08.04(Wed) | 中国株 | CM (0) | TB (0)
今年の1月に買ったばかりだが、チャイナモバイルを売却した。15%程度の利益が出ているのと配当を一回分もらっている。取りあえずまずまずか。今回はテーパリング移行時の暴落に備えて現金化した。紫金の配当とともにキャッシュポジションを確保。ショート用の資金とする。
2021.02.12(Fri) | 中国株 | CM (0) | TB (0)
かなり複雑な心境。活気づく香港市場をよそに燻り続けるゴールドの組み合わせ。何とも勿体ない。ハンセン指数はブレイクアウトした。これからダウ並みに上昇していきそうである。本土からの資金流入はやっぱり大きい。バブル化しやすい市場だけに惜しい。もし、ゴールドがブレークアウトした状態だったら相乗効果が生まれて恐ろしいことになっていた。残念と言えば残念である。まだ、チャンスはあるが・・・。
2021.01.21(Thu) | 中国株 | CM (0) | TB (0)
香港株の勢いが凄い。中国本土の投資家が香港株に猛烈な買いを入れている。1月だけで約3兆円近い香港株を買っているらしい。こいつは弾けるまで止まらない可能性を秘めている。さあ、どうする?
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-21/QN9H6FT1UM5201
2019.07.24(Wed) | 中国株 | CM (0) | TB (0)
随分と急なスタートであったが、中国版ナスダック科創板は動きだした。株価の動きはかなり急激で儲かりそうなオーラを出している。しかし、赤字企業でもOKとか。値幅制限が甘かったり、基準が異なる。上手く行けば良いのだろうが、きな臭さはある。手っ取り早く儲けたい向きには良いのかもしれないが、ケガをしない程度にするべきだろう。資金集めには成功しているんだろうな。
2015.07.11(Sat) | 中国株 | CM (12) | TB (0)
上海株暴落は何が原因だったのだろうか?突然の動きで正確にはわからない。しかし、大量保有株主に半年間の売却禁止措置を取るとは驚いた。要するに株式の大量保有者が上海株バブルの頃合を見てそろそろ潮時だとみなし、またぞろ売却し始めていたということか。それが原因であれよあれよという間に大暴落を演じた。少なくとも当局はそう判断したのだろうか?ちょうど良いガス抜きになったとは思うが、やり方が市場原理導入の方針に疑問を投げかけることとなった。振り出しに戻ったかな?
2015.06.26(Fri) | 中国株 | CM (4) | TB (0)
ここに来て上海株の崩れが激しい。バブルだったと言えばそれまでだが、取り上げたところでいきなりこけ始めたので驚いている。これは崩壊の始まりなのだろうか?個人的には遅ろく上海株は遠くない将来モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル(MSCI)に採用されるのだろうと思った。だが、現在の水準では買えないと言うことなのだろう。適正な水準まで下げたところでMSCI採用になると見た。