fc2ブログ

輝きを失いつつある?

ゴールドが売られているという記事が目につきだした。大体、そういう記事が出だすと終わりに近い。ボトムと思ってからが実に長い。ドル高の影響が強いとするものが多いが私もそう思う。だが、ドル高はそろそろ限界と見ており、転換する時は早い。現状のドル高はエネルギー価格の上昇を相殺しており良い面もあるが、貿易戦争には不向きだ。このまま行くことはないだろう。ゴールドがガタンと行かない理由はそこだろう。

https://jp.reuters.com/article/gold-fund-outflow-idJPKBN1K206U
関連記事
スポンサーサイト



トラックバック一覧

コメント一覧

#56268 No title
こんばんわ。

ゴールドは、買った値段を気にせず、短期の売買はしないで
現物保有か、積み立てが吉だと思っています。
(それでも後者はペーパーだとのそしりは受けますが)
金鉱株は少し保有していますが、レバレッジがかかった
ゴールドみたいな感じですごく難しいですね。
まあ、ドルに対するヘッジのような感じです。
底を狙っていますが、私のような素人には難しすぎます。

個人的には、日本のリサイクル株が多少リスクが低く
良いのではと感じ、少し保有しています。

追伸)こちらも中国地方ですが、なんとかギリギリで
   浸水を免れたところです。必要な所に必要な物を
   届ける ためには、冷静に、よく確認することが
   大事だと痛感させられますね。
   あと、物流がいかに重要かも。
#56269 No title
 今回の水害は今までのものとは違う気がする。父親と山へ行ったとき、最初に思ったことは山が荒れていることだった、水道が変わっていた。元も我が国の山は荒れていたが、徳川幕府が1700年ごろから治水をし始めて、1850年ごろには見事な山となり、明治以降はそれを壊していったというのが素人勉強で正しい見方だと思っている。
 もうひとつは何をやるにしても政府政府という考えで、その時の政府は内実が幕府と同じでしょう。もともとのやり方は治水をするにしても地元負担をした。また地元も自分で堤防が必要と思うと金をためて足らない分を政府に頼った、小学校建設には奉加帳がきた。そのため地元の人の目が生じて建築もおろそかにはできなかった。しかし今は違う。安倍首相が財政手当てをするというが財源を考えると増税となり、それはできないから国債という全国民が負担をするものに頼ることになる。しかし財政措置が必要な事案は民主主義国家では予算の承認が必要で、それは国会の仕事となる。東日本大震災の後のその手の事業を見ると何を考えているのかと思うようなものが多い。
 今回は餓死者が出ると予測しているがわからない。
テレビもグーグルアースの映像を流して説明すればいいのにその画像を買う金がないのか?
 大昔ランドサットの映像が一枚50万とあったが、安倍首相も現地へ行かずにその映像をスクリーンに映して、それを見て、対策を考えるところを濃く見に見せることではないか?さもないと現代版復興などできないと思う。
 しかし金は上昇しないねえ。白金はあがると見ています
 日本人は現場が現場が問うセンスが必要だから被害地へいかれたが、実際の復興にはおそらく役に立たない。
 町内会長をしたときぐるりと廻ったが、地震や大雨で崩れそうなところがあったが、その対策はできるものではないと思った。そしてそれがおきたときその地に住む人々はどうすることができるだろうかと思った。高層マンションは別の意味で災害が来る。
#56270 金価格と円価格の相関関係が崩れはじめたようですね。
金価格が上がれば、円高。下がれば円安。
円価格操作で、金価格を上げない様にして、日本人には金を購入させないようにして来ましたが、その必要が無くなって来たようですね。
ということは、いよいよ金現物が底を着いてきた可能性があります。
中国では、早くから金現物の入手が困難になっています。
ある中国ウオッチャーが、読者の投稿に答え、中国人も買い疲れて金購入が減ったなどと戯言を言っていましたが、欲しくても金現物が無いのです。
米中貿易戦争で、中国は金融崩壊寸前です。
ハイパーインフレが襲ってくるのですから、金が奪い合いのはずです。
勿論、中国政府はロシア同様、金鉱から直に購入して着々と備蓄を増やしています。
英国では、金現物購入は2ヶ月待ちだそうです。
最近、四国の辺鄙な田舎町でも、古買屋から頻繁に電話勧誘があり、怪しげな連中が回っています。
経験者によると、着物の買取と言ってやって来るそうですが、狙いは、金や貴金属だそうです。
数年前にも、知人宅にやって来て、金製品は無いというと、14金ペンであれば買い取るので、万年筆があれば見せてくれとせがんでいました。
いつもババを引かされるのは日本人ですのようですね。


#56271 ショートの主体
最近の膨大な量なショートは、ショートそのものよりも、その主体を特定できないことの方が異常。金の専門家と自称する人達は、もし本当に専門家であるなら、ショートの犯人を挙げてほしいものだ。

#56272 グランドラインは14日まで
ゴジラさん、おはようございます。

現状はベースメタル反発によるプレシャスメタルが追随。
円安進行中だが東京金の心地良さは一瞬に消えるかも……
グランドラインは14日まで
問題は株が下がる時、為替
ゴールドはどの様に動くのだろうか?
ゴールドの急騰のシグナルは消えた。
#56273 No title
ゴジラ様 皆様

こんにちわです

自分は江守さんをかなり信頼しております
https://www.youtube.com/watch?v=S84kQXkscB4
#56274 江守さん
Darwinさん、ご紹介ありがとうございます。
江守さんはかつて銅の相場で世界一だった上司の下にいた人ですね。最終的に失敗したとはいえ、日本人が世界と戦った数少ない例だと思います。

#56275 No title
名無しの通りすがりさん、kenjiさん、路傍の石さん、Gさん、miranimukete2020さん、Darwinさん、こんばんは。

名無しの通りすがりさん、金鉱株はピーキーなので持ち続けるのが難しい。急騰するタイミングまで持ちきれるかが問題。

kenjiさん、今回の水害は異常。これが当たり前になったら厳しい。

路傍の石さん、良い傾向だ。まだ分からんがね。

Gさん、それこそゴールドのゴールドたる所以であるが・・・。

miranimukete2020さん、株がサマーラリーに入るとやばいのかな?

Darwinさん、この人の本を持っております。当たるといいですね。
#56276 ショートの犯人は中国のようです。
今回の米中の件。
ゴールドが売られているのは、
中国が現金に換えているようです。

カナダで。

中国も必死なのかな。
#56279 No title
maroさん、おはようございます。

やや不可思議ですね。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する