2010.06.11(Fri) | 紫金 | CM (2) | TB (0)

今年から非鉄の売り上げが結構増えるようだ。その影響からか今年の成長性は大きいと出ている。これをどう見るかだが・・・。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#14329 投資の観点が北米と中国では違う気がする。
おはようございます。
紫金2、バリック2、モント1.ゴールドコープ1.フリーポート1、キンロスおよびマインファインダー各0.5の
割合で持っていますが、昨年冬からだと紫金は2/3に下がってしまいました。
その分北米系が上がりましたので、全体では多少プラスです。
紫金の場合、過去の株価の動きが大きすぎました。
新興国の資源株という二重の意味でのプレミアムはやはりあったのでしょう。
チャート的にはそろそろ底練りの気がします。
中国の場合の他に2社あり、こっちの方が採掘コストが安く、金への特化の割合が高い。
だから、素材価格の上昇で儲けにつながるのは他社です。だから、このところ高いのか。
つまりは儲けが増えるが投資の視点。これは2.3年前の北米で見られた現象。
北米は、埋蔵量の順で株価が決まっている気がします。
同じ、金鉱山株でも投資家の視点が違っているのではないでしょうか。
尚、ゴールドコープではメキシコで有望権益の確保のニュースがありました。
#14331
大河の一滴さん、こんにちは。
バランス良いですね。その持ち方だと余計に紫金の不自然さが分かりますね。
紫金2、バリック2、モント1.ゴールドコープ1.フリーポート1、キンロスおよびマインファインダー各0.5の
割合で持っていますが、昨年冬からだと紫金は2/3に下がってしまいました。
その分北米系が上がりましたので、全体では多少プラスです。
紫金の場合、過去の株価の動きが大きすぎました。
新興国の資源株という二重の意味でのプレミアムはやはりあったのでしょう。
チャート的にはそろそろ底練りの気がします。
中国の場合の他に2社あり、こっちの方が採掘コストが安く、金への特化の割合が高い。
だから、素材価格の上昇で儲けにつながるのは他社です。だから、このところ高いのか。
つまりは儲けが増えるが投資の視点。これは2.3年前の北米で見られた現象。
北米は、埋蔵量の順で株価が決まっている気がします。
同じ、金鉱山株でも投資家の視点が違っているのではないでしょうか。
尚、ゴールドコープではメキシコで有望権益の確保のニュースがありました。