2010.01.24(Sun) | 経済 | CM (11) | TB (0)

上記のグラフはフォーブスがまとめた各国の国家債務のGDP比(黒塗り部分)を示したものである。オレンジ色の部分は銀行資産(トップ5行合計)である。これで見ると国家債務がGDPの200%に達している日本が最もデフォルトリスクが高そうに見える。危ない危ないと言われている英国の比率は日本の4分の1ぐらいである。米国はもっと低くなる。しかし、このデータの信憑性はと言うと???である。それは半ば国営化されたAIG、ファニーメイ、フレディマック、シティグループなどの簿外負債がどうなっているのか分からないからだ。そうなると銀行資産の数字ってのも怪しい事になる。恐らくこれらの国のいくつかがデフォルトするのだろうけど、どうなるのかね?
- 関連記事
-
スポンサーサイト
#12617 国が借金を踏み倒しても不思議ではない
こんばんわ。
日本国債が危ないと言われて10年以上たちますが、来年度予算で活用する埋蔵金もかなり減ったので、そろそろかなという気がします。
また、米国の中間選挙がありますから、ここいらで起死回生の一手が欲しいところ。それから、ギリシャの問題、東欧の問題等々の欧州。インフラ整備はしているけど、資材供給と金融が先走っている中国。
一斉にばんざいしてもおかしくない状況ですから、後は待つだけですな。
尚、せっかく投資の達人が情報を提供されているのだから、金が上がった時だけでなく、色々と投稿されてもいいのではないとか思います。自分は知識も投資の技術もないけど、別の切り口という面で多くの方の意見を拝読しております。
#12618
大河の一滴さん、おはようございます。
実際、ロシアやアルゼンチンはデフォルトしているが、他人事でもないと思います。欧州はギリシャが引き金になりそうで意外と一番早いのかも。
#12619 さてその時生活は?
こういうのは単純に対GDP比が高いから危ない・・ということではないと思います。
ギリシャなど一部の国々のことだけフォーカスされてますが、ほとんどの国(特に先進国)には
多かれ少なかれソブリン・リスクはあります。しかし危機が表面化する時はだいたいおいて
「力の弱い国、経済規模の小さい国」から破裂していくのが通例です。ですから私は先ずは
バルト3国あたり⇒EU内のPIIGS諸国といった流れで破裂していくと考えてます。タイムスパンは
これから1-3年くらいでしょうか?日米などの大国のリスクに焦点があたるのはだからもっと先に
なるのでしょう。
ということで今後は各国の長期金利の動きを今まで以上に気にかけておく必要があると思います。
日本の10年国債金利は97年に2.5%を割って以来今までずっとだいたいにおいて1.0-2.5%の
レンジで推移しています。10数年以上レンジ相場な訳ですから相場のセオリーで考えれば次にこの
レンジを破って動き出す時はかなり大きな動きになり尚且つある程度長い間そのトレンドが続くことに
なるはずです。これ以上下がりようがない位置にいるので常識的には方向性は上になるはず。
今年は恐らくないと思いますが来年以降その先5年くらいのスパンでみてこの2.5%を突破した時が
日本長期債のターニングポイントになりそうです。
こういったことは全てゴールドにとってはPositiveな材料なんですが、仮に今後10年以内に日本国
のソブリン・リスクに焦点があたる時が来るとしたら恐らく日本経済はとんでもない事態になっている
はずです。このブログにコメントしている方、ROMしている方々も日本で様々な仕事をして生活の糧に
していると思いますが、その時には主たる仕事を失ってしまう人も相当数でてくるでしょうしただ単純に
ゴールド上昇を喜んではいられない状態になると思うのですがいかがでしょうか(笑)?
#12620
ゴジラさん、皆さんこんにちは。たまに投稿するmomoです。
abramovich さんのご指摘。将にいつも私が懸念している事です。
実業において如何に仕事が続けられるかが、本当の関心事です。
ですので、金への投資はあくまで資産保全として考えております。
さて、ソブリンリスクについては日本も含めて、クローズアップされる問題ですね。
どこも危なかしい訳ですが、日本についてはもっと早い時点で問題視されるような気がしてます。
政権与党がどういう舵取りするのか、目が離せませんが。
#12621
ゴジラさん、こんばんわ。
しかし、怖い社会になって来てますよね。
08年には、日本は借金が少ないから危機の影響を受けにくいとか言ってたら、
税収を上回る国債発行でしょ。しかも、対Goldでもぼろぼろのポンドとかとあまり変わらないという・・。
ということで、先日銀買い込みました。
#12622
abramovichさん、momoさん、名無しさん、こんばんは。
abramovichさん、そうですね。ハードカレンシー化されている通貨は信用力が高いですが、そうでない通貨は当然信用力は弱くリスクが高いので一律に見ることは出来ません。ただ、こういうデータを提示されて日本は危ないと言われるだけでも恐ろしい事にはなる。まさに笑えないことです。
momoさん、民主党政権は米国からの潰しに遭う可能性があるので危険性が高いですね。
名無しさん、こういうことをまったく知らずに毎日仕事をしている人のほうが多いわけですからね。知ると言う事はとても大切なことなんだなと思います。
#12623
ゴジラ様 皆様 こんばんは
2004年頃に「日本国債はヤバイ状態なので、ヘッジファンドに投資しよう!」(^^; なんて本も並んでましたけど、結構時間経ってしまいましたね。
しっかし、1年ほど前までは、まずドルが(計画的?)デフォルトし、余波で¥やユーロがデフォルトかと思ってました。なのでUSドル系統で投資するのには抵抗があったのですが、意外とドル防衛(誤魔化し)が上手く行く&小沢党の変な動きの制裁として、まず¥が「お~し~お~きだべ~」やられそうな気がするこの頃ですが。
ま、確かにその際はGOLDは絶好の資産避難策になるので心配ないと思うのですが、とりあえず最近のgold下落の理由を掴みたいですね。それ次第では、さらにGold系統に移そうかとも考えてます。
#12624
7878さん、こんばんは。
難しいですね。予想外が予想外を生んで最終的にはどうなることやら。ただ日本が本当に潰しに遭ったら笑えない。
#12625 問題の根源は中央銀行
問題の根源は中央銀行とする意見が有ります。私も同意見です。
ジム・ロジャーズ氏は反体制派です。
(以下引用)
著名投資家のジム・ロジャーズ氏は、バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長について、米国が直面する経済の諸問題の解決にはならず、むしろ問題を構成する一部分との認識を明らかにした。
ロジャーズ氏は香港でブルームバーグテレビジョンに出演し、「この世界に中央銀行はない方がよい」と述べ、過剰流動性に関して「各国中銀が存在しなければ、この問題も生じなかっただろう」と話した。
http://raku3104.blog21.fc2.com/?all
#12627
本日S&Pから、日本国債の格付け見通しがネガティブに変更との発表があり、直後にムーディーズから安定的との発表が(笑
それにしても来年度の税収見通しが30兆とは素人の私でも絶望的な気分です。
公務員の人件費ですべて消える額ですもんね。
又、日本国債は国内保有だから大丈夫との議論もここにきて、国内の貯蓄ととんとんの数字になりつつあり、将来的に国外の資金を当にすることも考慮しなければならない状況かと考えます。
しかしながら、ここで国内の資産が本当に1400兆(でしたっけ)が本当にあるのかどうか?
又、日本は債権国と云われますが、実質債権を取り立てられるのか?(特に米国債)
いつまでも、日本単独の様式である単式簿記を採用し続けることは出来ないと考えます。
色々と国内のエコノミストがS&Pの格付けに関して反論が出ているようですが、相手に対する説得力がまったく無いことは明らかですので。
#12628
takkunさん、通りすがりさん、こんばんは。
takkunさん、まったくその通りです。中央銀行の排除はそう簡単にはいかないでしょうけど。
通りすがりさん、円買いスタンスの異常が認識されるかなと思っています。国内資産はもう国内には無いでしょうね。残念ながら。
日本国債が危ないと言われて10年以上たちますが、来年度予算で活用する埋蔵金もかなり減ったので、そろそろかなという気がします。
また、米国の中間選挙がありますから、ここいらで起死回生の一手が欲しいところ。それから、ギリシャの問題、東欧の問題等々の欧州。インフラ整備はしているけど、資材供給と金融が先走っている中国。
一斉にばんざいしてもおかしくない状況ですから、後は待つだけですな。
尚、せっかく投資の達人が情報を提供されているのだから、金が上がった時だけでなく、色々と投稿されてもいいのではないとか思います。自分は知識も投資の技術もないけど、別の切り口という面で多くの方の意見を拝読しております。