2023.04.01(Sat) | 経済 | CM (0) | TB (0)
米株、3日続伸。相場は株を買えと言っている。利上げは事実上終了しているが、銀行不安もなんのその。まさにポジティブシンキング。正直、しばらくは株は買えるんだろうな。しかし、安心ならゴールドは下げてもおかしくないが、下がりそうもない。これは金融不安は消えないと言っているのか、それともインフレはしぶといよと言ってるのか???まあ、複合的なんだろう。
スポンサーサイト
2023.03.31(Fri) | 経済 | CM (0) | TB (0)
普通に考えれば2国間貿易においてわざわざドルを使うのは非効率的である。それをキャンセルすることが出来ればその方が良い。しかし、基軸通貨であるドルを外すことは暗黙のルール上出来なかった。それが崩れつつある。米国の弱体化と中国の台頭。米国の自国中心主義からくるドルの弊害化。周辺諸国は第2の通貨を求めていた。
https://www.barrons.com/news/china-brazil-strike-deal-to-ditch-dollar-for-trade-8ed4e799
2023.03.30(Thu) | 資源 | CM (2) | TB (0)
去年の10月にピークを付けてからすでに半値以下にまで暴落したリチウムは買いなのか?作り過ぎで余ってるらしいが、中国はEV車の補助金も打ち止めとなった。また、EUでは2035年までのガソリン車の販売停止が覆された。ガソリン車は合成燃料で存続できることとなった。このままなし崩し的に延命していくのか?EUは脱炭素をきっかけにEV車で覇権を握ろうと画策したが、気が付けば中国に先を越され、テスラにも後れを取る始末。もはや先頭ではない。しかもスケジュールが厳しすぎてドイツの自動車メーカーがついていけてない。そこで手を翻してきた。なるほど、トヨタの見立ては正しかったのである。リチウムの暴落はそれを察知していたかのようである。だが、アルベマール、ガンフォンリチウム、SQM等はそこまでの動きにはなっていない。意外と冷静。まあ、ペースは落ちるともEV化は進むわけだからね。リチウム鉱山買収には好機である。
2023.03.29(Wed) | 経済 | CM (2) | TB (0)
銀行危機って本来ゴールドは強いんだけど、妙にウダウダしてます。垂直に上がってもおかしくない状況だった。取り付け騒ぎってのはそれぐらい恐ろしいこと。通貨は信用で成り立っているもの。銀行も同じです。その信用が壊れた時はまさに恐怖で正常ではいられない。その信用の塊みたいなのがゴールド。その理由は価値を失わないからです。こういう時に資産の一部にゴールドがあることの意味が出てくる。現在のウダウダ相場が落ち着いたら気がつくんじゃなかろうか?ゴールドのポジションが必要な時が来ていることに。
2023.03.28(Tue) | 金鉱株 | CM (0) | TB (0)
すでに紫金の2022年決算発表がされている。純利益29憶ドル、前年比27.88%増。鉱山産金55.9トン(17.68%増)、鉱山産銅85万9000トン(47.09%増)、鉱山産亜鉛44万2000トン(1.84%増)。銅はコンゴのカモア・カクラ銅鉱山、セルビアのペジ銅鉱山、チベットジュロン銅鉱山の貢献度が大きい。昨年後半の銅価格の下落を生産量で補った。産金量は今年は去年以上に増える。スリナムの金鉱山の買収が完了し、今年は売り上げに貢献するからだ。年後半はリチウムの生産がスタートする。売り上げにどの程度貢献するのかは未知数。
2023.03.27(Mon) | ゴールド | CM (2) | TB (0)
ジグザグ走行中のゴールド。いかにも思い切りが悪そうだ。ひと思いに2000ドル超えれば良いのにあんまりグダグダやってると勢いが消える。今週の動きは重要。まだ、上目線で良いが、下に切れると形が悪くなる。ここは頼みますよ。銅の方は1ポンド4.0ドルを回復。もっちも上か下かで睨み合い状態。在庫はまだ低水準。
2023.03.26(Sun) | ゴールド | CM (2) | TB (0)
3月 London NY(COMEX)
20日 1969.35 1978.40
21日 1952.50 1940.00
22日 1949.35 1970.10
23日 1977.95 1993.50
24日 1993.80 1978.20
*瞬間的に2000ドル行ってるんだけど、売られてすぐ落ちて来る。売ってる奴がいるってことだけど、銀行危機の時にゴールドが急騰するのはまさに危機だから抑えられてる可能性はある。金ETFは3.2トン増と増えてはいる。
*金ETF残高1019.51トン(03/26現在)exchange-traded gold securities
2023.03.25(Sat) | 経済 | CM (2) | TB (0)
SVBに引き続いてシグネチャー、ファーストリパブリックと来て、クレディ・スイスで終わるのかなと思っていた銀行破綻。今度はドイツバンクの名前が出てきた。出てくるときはいつも同じところが出てくる。しかし、今回は出てくるとみんな死んでるのが違うところ。ドイツバンクはこれまでの銀行とは規模が違う。この大きさの銀行が破綻すると影響は尋常じゃない。ドイツバンクは現金をもってるから大丈夫という人がいるけど、確かに欧州系の銀行は米国系に比べると現金は保持しているみたいだが、ドイツバンクは欧州の中では低い方になる。今回はドイツバンクの名前が出てきた原因がどこにあるのか気になる。こいつがいかれたらただでは済まないのは間違いない。
2023.03.24(Fri) | ゴールド | CM (0) | TB (0)
するすると上がってきたゴールド。再び2000ドルチャレンジである。くどいようだけど、あくまでも現在の水準がベースでの上昇タームである。銀行危機はゴールドにポジティブ。利上げ停止もポジティブ。金ETFの継続的な増加が来ると明確なサインと言える。
2023.03.23(Thu) | 経済 | CM (0) | TB (0)
銀行危機により、銀行からの資金はタイト化する。よって金融引き締めの必要性は薄くなる。利上げはここで最後になる可能性が高い。金利はピークを打って下げてこようとしている。株には良いことだが、大きく下げていく。混乱が見える。金融不安は完全には消えていないようだ。しかし、この金融の混乱は景気を著しく後退させる可能性がある。ゴールドは上げたり下げたりせわしないが、結局上がっていくだろう。この金融の混乱でビットコインが上げてるのが不自然。誰が導こうとしているのか?